[サクラマスとは違う!アメマスの謎!]

Pocket

[サクラマスとは違う!アメマスの謎!]

同じ降海型でヤマメがサクラマスで  イワナがアメマス!
今日は、アメマスの謎について迫りたいと思います。アメマスはイワナの降海型ですが、その生態は不思議で謎だらけです。
ヤマメは、海に降りやがて同じ川に戻る習性があり、海から戻ってきたヤマメを「サクラマス」と呼びます。同じような習性でイワナも降海型があり川に戻ると「アメマス」になります。
ヤマメの陸封型は同じヤマメで、降海型がサクラマスです。生まれた時は同じ魚でも、陸封型のヤマメは若魚の特徴のパーマークを残したまま成魚になっています。
イワナは陸封型、降海型ともにアメマスです。
ニジマスは陸封型と降海型ともに「スチールヘッド」と言います。
イワナには降海型のアメマスと陸封型のエゾイワナがあり、降海型は陸封型より大きく全長 70cm,陸封型は全長 40cmになり違いが歴然です。
イワナは降海型とする説とエゾイワナの降海型とする説があり、イワナはヤマメよりも謎が多く複雑です。
北海道の知地内川で釣ったのは、全て小型のアメマスでイワナはいませんでした。この時以来アメマスのコトが複雑すぎて、よく分からなくなりました。エゾイワナと本州のイワナには、違いがあります。
北海道にすむマス類のオショロコマとアメマスとヤマメとは、ふつう上流から下流へと順次互いにすみわけしていて、この場合にはどの種も水面から水底近くまでの餌のすべてを食べるが、しかし共存する場所では、1種は底近くの、1種は水中の、1種は水面の餌をねらい、食いわけを行うそうで、これも不思議な習性です。
道東方面のアメマスは魚の数、魚の大きさに違いがあるそうです。越冬の時期は、深い淵に魚が集まり、群れになって泳いでいます。大きさは30cmクラスから70cmクラスのアメマスがごちゃ混ぜで泳いでいる不思議な謎です。
    サクラマスに圧倒的な人気があるのは  美味しさの違い!
        アメマスにも多くの謎があります!
私が、厚内港で釣ったアメマス。
 

北海道のアメマス。
 

オショロコマ。
 

以下は最近発売した電子書籍のリンク先と、最下段はブログランキングのリンク先です。
 
6月10日に販売した「最強のEPUB」iBooks版リンク先。

 
 

6月11日に販売した「最強のEPUB」Kindle版リンク先。
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。
 

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。