[サクラマス同様!イトウの生態 謎だらけ!]

Pocket

[サクラマス同様!イトウの生態 謎だらけ!]

イトウの生態の謎  その不思議な生態!
今日は、イトウの不思議な生態について述べます。
わずかに濁りの入った川に目を凝らすと、ゆったりと体をくねらす巨大な魚影。引き締まった体はパワーを秘め、「湿原の王者」にふさわしく、悠然と周囲を睨め回しています。王者の名は、イトウ。
イトウとは、一体どんな魚なのでしょうか。
イトウはサケ科イトウ属に属する、日本最大の淡水魚です。成魚は体長1mを超え、体重は最大で45kgにも達するそうです。日本では昭和12年に、十勝川下流で体長2.1mのイトウが捕獲されたのが、最大記録です。
その巨体で他の魚や水面に落ちたネズミ、ヘビも食べてしまう獰猛で精悍な面構えから、漢字では「魚偏に鬼」と書きます。いかにも「伝説の巨大魚」をイメージさせる文字です。
イトウはイワナ属の近縁とされていますが、他のサケ科魚類に比べ体長の割に体高が低く、スリムに見えます。そして口が大きく頭部背面が扁平で、斑紋も異なることから区別することができます。
寿命は15〜20年以上ととても長いことも大きな特徴です。川の上流で生まれ、成長するほど下流へ移り棲みます。イトウの生息する南限は北海道の尻別川です。
成長とともに海に降りる
イトウは、他のサケ類のように一時期を海で生活します。
これまでの報告から、少なくとも道北のイトウは3歳程度で生活の場を汽水域や沿岸部に移し、春のわずかな期間のみ産卵のために川を上り、産卵後は再び川を下るという生活を送っていると思われます。
しかし、生涯に何回降海を繰り返すのか、海で何年あるいは何カ月を過ごすのか、すべてのイトウが海に降りるのか、などまだまだ多くの謎が残っています。なお、一方でダム湖には生涯一度も降海することなく、繁殖を繰り返しているイトウも確認されています。
これは猿払川のイトウです。こんな巨大な奴がいるんですね!
 

以下は最近発売した電子書籍のリンク先と、最下段はブログランキングのリンク先です。
 
6月10日に販売した「最強のEPUB」iBooks版リンク先。

 
 

6月11日に販売した「最強のEPUB」Kindle版リンク先。
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。