[イワナの不思議!アメマスの不思議!]
本州にはサクラマスのような アメマスの聖地はありません!
今日は、イワナの不思議とアメマスの不思議について紹介します。本州も北海道にもアメマスの聖地が、ハッキリと存在しないのが不思議です。どこの河川でも標高が高ければ、イワナであふれていますが—–アメマスの聖地がありません。これがイワナとアメマスの不思議です。
そこでイワナの不思議とアメマスの不思議に迫りたいと思います。
アメマスの生息限界は、日本海側では山形県以北で、太平洋側では千葉県以北です。
サクラマスのように聖地と言われる河川が本州にはありません。サクラマスの聖地は北の赤川で、南の九頭竜川とハッキリしています。
アメマスの聖地は、残念ながら本州にはありません。アメマスの不思議の一つです。
本州にはイワナの河川が沢山存在しましが、なぜ降海型のイワナがハッキリと存在しないのかの理由が—–私には不思議です。本州のどの河川に行っても、標高が高くなると、ほとんどイワナだらけの生息域ですが—–アメマスがいません!
これがイワナの謎でアメマスの謎です!
北海道がアメマスの聖地ですが—–その聖地ですら釈然としません!北海道はアメマスばかりで本州のようにイワナには出会いません。私にはこれがイワナの不思議です。降海後の生活史も十分に解明されていません。
河川残留型=陸封型はエゾイワナでアメマスと呼びませんが、見た目はアメマスです。北海道のイワナとアメマスは複雑すぎてよく分かりません—–これも不思議の一つです。
それに加えてあのオショロコマが存在します。オショロコマもイワナの仲間で、イワナの近縁種です。より寒冷地に適応した種で、イワナよりさらに上流の冷水域に生息していて、共にサケ科イワナ属の魚です。
北海道の摩周湖には巨大なアメマスがいると伝えられていて、摩周湖の主とも言われている逸話です。また支笏湖にも同様の巨大なアメマスの伝承があります。
北海道のアイヌ属には、「地下に巨大なアメマスが住んでいて、これが暴れて地震が起きる」という言い伝えがあるそうです。逸話のアメマスは実に巨大で—–これもアメマスの不思議の一つ。
日本のイワナは、オショロコマとアメマス=エゾイワナに分けられ、亜種はニッコウイワナ、ヤマトイワナ、ゴギと言われています。
イワナとアメマス益々わからなくなりました!
イワナの背びれによる分類を紹介します。
上の2つがオショロコマ(左:ミヤベイワナ銀毛 右:ミヤベイワナ河川型)
中段の左がエゾイワナとニッコウイワナの中間型
中段の右がブルックトラウト
下の左がヤマトイワナです。
以下は最近発売した電子書籍のリンク先と、最下段はブログランキングのリンク先です。
6月10日に販売した「最強のEPUB」iBooks版リンク先。
6月11日に販売した「最強のEPUB」Kindle版リンク先。
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。
コメントを残す