[九頭竜川!サクラマスの救済!]Yahoo!ブログ最終回!

Pocket

[九頭竜川!サクラマスの救済!]Yahoo!ブログ最終回!

サクラマス保護活動  いい制度ですので応援しましょう!
今日は、九頭竜川のサクラマスを福井県が官民一体で保護してゆく活動を紹介します。
九頭竜川では、釣ったサクラマスを福井県内水面総合センターが預かり、サクラマスの新魚を蓄養、採卵、人工授精する制度=サクラマスレストレーションがあり、素晴らしい制度だと思っています。
九頭竜川のサクラマスをさらに復活保護してゆくための官民一体になった新しい制度です。
フライフィッシングのエキスパート平田龍司さんは、2016年に20尾のサクラマスをサクラマスレストレーションに預けています。
サクラマスの減少は、環境悪化やダム建設で全てが人の責任です。あのサクラマスの神通川がいい例です。
降海型のサクラマスやサツキマスは、河川環境の悪化により各地で個体数が減少しています。
河川へのダムや堰の建設による遡上と降海の阻害だけではなく、生活排水による水質汚濁、コンクリートによる平坦な護岸や河床の浸食対策による生息場所の減少、源流域の森林伐採による流量変動の増大、斜面崩落による濁りと土砂流入などが影響しています。
河畔林は幼魚の越冬場所確保に重要な働きをしており、資源保護に有効です。
このように資源保護と同時に必要なのが、人の手によるレストレーションでそれがなければ、サクラマスの将来はないでしょう。新たな制度を応援してゆきましょう。
今日で、私のブログは最終回となります。来年発売する予定の「渓流釣り&サクラマス」の執筆に入るためです。新たに充電して再投稿するかどうかは今は、不明です。
明日は、今までのデータを解析して—–今まで訪れていただいた方々へのお礼の意味で、公表します。
九頭竜川サクラマスレストレーション。
 

サクラマスレストレーションの活動。
 

以下は最近発売した電子書籍のリンク先と、最下段はブログランキングのリンク先です。
 
6月10日に販売した「最強のEPUB」iBooks版リンク先。

 
 

6月11日に販売した「最強のEPUB」Kindle版リンク先。
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。


Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。