北海道のアメマス!イワナとアメマス複雑で 区別がつかない!
北海道と本州に大きな違い!
イワナは海に降りやがて同じ川に戻り「アメマス」になります。「イワナとアメマス」は「ヤマメとサクラマス」に比べて、複雑でわかりにくい特徴があります。特に北海道のイワナと本州のイワナに大きな違いがあり、紛らわしくなっているようです。
サクラマスの聖地は「北の赤川」と「南の九頭竜川」ですが—–アメマスの聖地が本州に無いのは何故か疑問!!
どの河川へ行っても標高が高くなると、イワナばかりですが—–そのイワナは降海しないのでしょうか?
そこで色々と調べてみました。紛らわしい第一の原因は、本州のイワナと北海道のイワナに大きな違いがあり、それが大きな原因でした。
北海道には、本州に棲息している「ニッコウイワナ」と「ヤマトイワナ」が居なくて紛らわしいのです。
私が道南の知地内川で釣ったイワナは、全てアメマスの姿で、本州のイワナがいませんでした。それ以来イワナのことがわからなくなりました!
この写真はイワナで紹介されています。
北海道の「イワナはエゾイワナも同じアメマス」の姿形で、本州のイワナがいません。北海道のイワナは全てアメマスの形をしていて、それをエゾイワナとかアメマスと飛んでいるので、紛らわしいのです。
本州に棲息している「ニッコウイワナ」と「ヤマトイワナ」は、ほとんど降海しないので、「アメマス」になって川を昇ることがないので、本州にはアメマスがほとんど居ないのです。従って本州には「アメマスの聖地」が無いのは、当然のことです。
アメマスの聖地は北海道だけで、本州にはありません!!
「サクラマス&渓流釣り」はもうすぐ Amazon Kindle版で出版します!
この本では サクラマスやアメマスについて詳しく説明して居ます!
コメントを残す