湿原の王者!謎の多いい伝説の巨大魚 イトウ!
「湿原の王者」
今日は湿原の王者—–イトウのお話です。
湿原を流れるわずかに濁りの入った川に目を凝らすと、ゆったりと体をくねらす巨大な魚影。引き締まった体はパワーを秘め「湿原の王者」にふさわしく、悠然と周囲を睨め回しています。 王者の名は「イトウ」。
イトウとは、一体どんな魚なのでしょうか!
イトウはサケ科イトウ属に属する、日本最大の淡水魚です。成魚は体長1mを超え、体重は最大で45kgにも達すると言われています。日本では昭和12年に、十勝川下流で体長2.1mのイトウが捕獲されたのが、最大記録です。
世界のイトウの仲間にはシベリアの「タイメン」やドナウ川の「フッヘン」や揚子江の「チョウコウイトウ」やメコン川の「メコンイトウ」などが居ます。
世界のイトウは海に降りませんが—–北海道のイトウだけが海に降る珍しい存在です。ですが北海道のイトウでも生涯を河川で過ごすイトウもいるそうです。
イトウは急流生の河川を好まず、勾配の緩い湿原に棲息して居て、寿命が長く、15-20年以上生きるのが特徴。イトウが降海してして、海でどのように過ごしているのかは、サクラマス同様わかっていません。
私が猿払川でバラしたイトウは1mの巨大イトウでした。猿払川は湿原が広がる原野で、イトウの気配があたり一面にだよう、そんな雰囲気がありました。
次の日には橋の柱脚周りで、私がバラしたイトウの巨大ジャンプを目撃。多分、私のルアーを振り落とすための、大ジャンプだったでしょう!
この写真の柱脚周りで巨大イトウのジャンプを目撃!
コメントを残す