北の国からの、黒板五郎の家!
北海道一人旅!日記 ③! 富良野-朱鞠内湖!朱鞠内湖は、この旅、随一の旅のハイライト!
富良野 6/16 木 晴。
早朝いつものホッケの雑炊を啜って、7時前にキャンプ場を後にして、280km先の遠くの富良野を目指して出発。
高速道路はあえて使わずに、室蘭までは前日ドライブしたコースをたどり、登別、白老を過ぎて—–2回目の給油143 円/ Lは、横浜級の安さ!
その後苫小牧を通過し鵡川、日高富川までが—–行けども行けども、とてつもなく遠かった。
それから沙流川に沿って237号線を北上。
延々と走るも、案外に平坦で、更に景観の良さもあって走り易い道が続きます。
何時も思うのだが北海道の主要道路は、10km以内に小さな駐車スペースがあって、すぐに眠くなる高齢者には、
小刻みな小休止が出来て安全—–だが目的地までのエコ運転もあって、地元人の倍の時間がかかります。
日高峠を越えると遥か右手に、トマムをかすめて、さらに山間部を通過し、
遠くに雪を冠った十勝岳を背にした富良野に—–14:00に辿り着いた!
富良野駅で地元情報を集めてから、布部川沿いを麓郷の森へ。
麓郷の広がりの森の中に北の国からのロケ地が、展開されていました。
これが北の国からの麓郷の森!
これが北の国からの麓郷の森の象徴です。風車で発電とは素晴らしい発想で、それが黒板五郎です。
北の国からは大好きですので、CDに録画してよく見ています。

黒板五郎の家つくりは、家族が一体になれる中二階で服抜けがある!
黒板五郎の家つくりは、家族が一体になれる中二階の吹き抜けを大事にしているのがよくわかります。

北の国からの家つくりは中二階があって素敵な家です!
山裾にある北の国からのロケ地を見学するためです。
五郎の家はどれも小さいながら良く出来ている。これなら子育てには素晴しい家に思える。
特にどの家にも共通な梯子を昇った中二階建の家づくりは、スケール感覚抜群の出来映え!
映画での黒板五郎は家も自分で作り、風力発電で発電し、究極の自給自足を原点にした生活で、
昭和の古き良き日本の時代を彷彿とさせた—–脚本家倉本聰の傑作。
電気を使いすぎて、尚かつ原発事故を起こした現代への警告と受け止めました。
大好きなドラマの音楽と「純」と「蛍」の幼少時代を思い出しながら、
北の国を満喫して、18:00ペンション列車ハウスへチェックイン。
今宵はキャンプで初めての外食。富良野はオムカレーの街で、
選んだお店は、宿のすぐそばの、キッチンRs。
おしゃれな洋風居酒屋で、初体験のオムカレーで舌鼓。今日は水で乾杯!
ペンションのお風呂にゆっくりと浸かり、9時ベットイン!
6/17-18-19 朱鞠内湖畔キャンプ場
6/17 金 晴。
富良野で近くのハチマキ道路を早朝にマラソン40分。
一直線のハチマキ道路は緩やかな高低差があって、
周辺のきれいな景色とあわせて、気分爽快で、しかも走りやすかった。
日頃走り続けているので、週に一度は走らないと足の筋肉が落ちるので。
風呂で汗を流し、セブンイレブンのおにぎりを頬張って、7:30ペンションを出発。
135km先の朱鞠内湖を目指して、275号線を再び北上し、
美瑛の「スーパー・ふじ」で今宵の焼き肉用豚バラ肉やトマトやリンゴを買い出し。
美瑛はお祭りで、朝から多くの人出があって賑やか、
十勝岳の雪山を遠方に望む風光明媚な美瑛は、これぞ北海道の大地が広がる雄大さに感激!
景観や眺望の見事さは、富良野より上—–滑らかなスロープの連なる畑や花々の大地は、私の大好きな光景の一つ。
機会があれば又ゆっくりと滞在したいような美しい景観。
その後旭川から72号線を北上し、幌加内で275号線に合流し「森と湖の里・ほろかない」の道の駅で、
地元の蕎麦を土産に—–そして待ちに待った、朱鞠内湖に12:00到着。
これが湖畔が綺麗な朱鞠内キャンプ場!!
朱鞠内湖のキャンプ場!北海道随一のキャンプ場に感激!!
受付をすませ、第3キャンプ場へ、私のテント設営の条件は、眺望、平坦、炊事場が近いこと。
事前調査で一番人気の、第三キャンプの突端にしたかったが、
炊事場が遠く、先客もあってそこは断念し、湖を見下ろせる好立地に決めた!
キャンプ場は、この時期サクラマスやイトウ狙いの釣り客と、
クマゲラのバードウオチャーが半々で賑わっていた。
このように素晴らしい環境に包まれているのが「朱鞠内湖キャンプ場」です。
見て下さいこの湖畔の美しさ絵のようです!
私が条件にしている、眺望、平坦、炊事場が近いを満たしてくれる、第三キャンプ区画の場所にしました。
キャンプできる場所は平坦ですが、全体的に斜面ですので湖の眺望は良かった。

ここが私の選んだキャンプサイト!見晴らしの良いだんだん畑のよう!
早速、朱鞠内湖のポイント探しに、取水口近くへ行ったが、
釣りの好ポイントは見つからず—–見つかったのは大好物の天然ウド。
それを大量に採り、今日のディナーはウドのてんぷらで決まり。
豚バラの炭火焼と飯盒飯、それに良く冷えたプレミアムモルツで一人乾杯!!
飯盒飯はコンロの火力を弱火に出来ず—–上手に炊けない、の連続。
朱鞠内の水は洞爺湖より更に冷たくて、美味い水!!
6/18 土 曇り。
朱鞠内湖の二日目は、4時に前浜へ行って驚いた。
土曜日で前日仕事を終えて、道内から集まってきた釣り人が多く、10m間隔のルアーマンで満員。
一番のハズれに入れてもらう、隣は札幌から来たおじさんで—–この後、旭川の孫に会えると楽しみにしていた!
この前浜には連日、早朝の四時には多くの釣り人が、集まってきていました。キャンプ場の受付はこのすぐ上にあります。

これが前浜の入り口!
彼はイトウはが不器用なので—–超スローで巻かないと釣れない、と自らの釣り術を披露してくれました。
彼の風車のようなルアーは、ヨーロッパ製の名品で、サクラマスはこれで良く釣れると自慢していました!!
さらに彼は、夏休みに孫と美深のキャンプ場に行って、ヤマメ釣りが楽しみだと語った。
朝食のカップラーメンを啜って、その後一時間をかけて名寄へ行き、釣具屋で、
あの風車ルアーを購入し—–此処へ来てから奥歯の痛みがあったので、近くの「せきのう歯科医院」へ、
予約制で受付嬢は渋るが先生は親切に見てくれました。
応急処置を済ませ痛み止めのトンプクをもらう。
今日の目的は名寄川のヤマメで、釣具屋さんの情報でポイントを探す、名寄川の沿道の草むらを延々と走るが、
良い場所がなくて、やがて天塩川との合流地点へ、風車ルアーを試すがアタリなし。
天塩川は北海道最大の河川で、180kmも上流の此処でも、まだまだ大河だ!!
この素晴らしい環境が、天塩川と名寄川の合流地点です。この場所であればとキャスティングしましたが、なんのアタリもありませんでした!

天塩川と名寄川の合流地点です!
キャンプ場の受付には、奈良から来たと云う美人で親切な娘さんがいて、
私が熊よけ鈴を、ほしがっていたために—–家まで取りに行って貸してくれた恩義に、気のせいか—–密かな愛をみた気がした!!
借りた鈴は返すので、名寄のホームセンター「ベストホーム」で、三連の熊よけ鈴を見つけて購入。
その鈴はアイヌ調のデザインでかわいくて、その後我が愛孫、風花のいいお土産に!
今日の炊事も当然新鮮なウドの天ぷらと、飯盒飯に、冷たくて旨い水で乾杯し、
今日は土曜日とあってキャンパーが多く、遠くのキャンパーの焚火が夜遅くまで、辺りの夜空を照らし、美しかった。
北海道に来て初めての、賑やかなキャンプの夕闇が、嬉しかった。
孫へ近況報告をして—–8時就寝。
コメントを残す