インド洋に浮かぶモーリシャス! 世界屈指の美・インド洋の貴婦人!大地のアート!

Pocket

世界屈指の美・インド洋の貴婦人!大地のアート!

インド洋に浮かぶモーリシャス! 世界屈指の美・インド洋の貴婦人!大地のアート!

 

モーリシャスはインド洋に位置する島国で、ビーチ、ラグーン、サンゴ礁で知られています。

山がちな内陸部にあるブラックリバー渓谷国立公園には熱帯雨林、

滝、ハイキング トレイルがあるほか、オオコウモリなどの野生動物が生息しています。

首都ポートルイスにはシャンドマルス競馬場、プランテーションが盛んだった時代の大邸宅ユーレカ、

18 世紀に造られたパンプルムース植物園などの名所があります。

「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った」。

これはトム・ソーヤの冒険で有名なアメリカ人作家マーク・トゥエインが残した言葉です。

目を見張る雄大な山々、珊瑚礁に縁取られた美しい海、動物達とのふれあい。

天国のモデルと聞いて頷ける程、モーリシャスには楽園リゾート地に欠かせないあらゆる素材が一挙に集っています。

ハネムーン、カップルでの旅行でのお奨めの旅行先です。

モーリシャスは、南半球インド洋にある島国。

アフリカ、マダガスカルの東のあたりにあります。

島の大きさは2,040kmで東京都とほぼ同じ。

神はモーリシャスを最初に創り、

そしてモーリシャスを真似て天国を創った。

神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った。

モーリシャスは、アフリカ大陸の東、インド洋の南西に位置する島国で、

世界屈指の美しさは「インド洋の貴婦人」と称され、島を囲むサンゴ礁と砂浜の美しさは訪れる人を魅了します。

歴史的には、オランダ・フランス・イギリスの植民地だった時代があり、

多種多様の民族と宗教が調和され、争うことなく共存しているモーリシャス。

使用言語は英語・フランス語・クレオール語で、豊かな食文化もモーリシャスの魅力のひとつです。

またモーリシャスは南半球にあり季節は日本と逆で、12月-4月頃が夏で雨季、5月-11月頃が冬で乾季ですので、

観光のベストシーズンは一般的に夏場の12月-3月と言えるでしょう。

天国のような島それがモーリシャス。

モーリシャスは、アフリカ大陸の東、インド洋の南西に位置する島国で、

世界屈指の美しさは「インド洋の貴婦人」と称され、

島を囲むサンゴ礁と砂浜の美しさは訪れる人を魅了します。


七色に輝く大地のアート!


神はモーリシャスを作り!そしてモーリシャスを真似て天国を作った!

 

歴史的には、オランダ・フランス・イギリスの植民地だった時代があり、

多種多様の民族と宗教が調和され、争うことなく共存しているモーリシャス。

使用言語は英語・フランス語・クレオール語で、豊かな食文化もモーリシャスの魅力のひとつです。

その「モーリシャス」は真っ平らな島で、8割が平地の島です。

このモーリシャスには不思議な現象や不思議な色合いの絶景がが見れれます。

七色に輝く大地のアート

大地のきれいなグラデーションが、赤、青、黄色—–と7色の不思議な大地が現れる。

多重噴火の島で40の噴火口があります。

成分が異なる溶岩が一箇所に集中してホットスポットを描き出す—–大自然のアートです。

島の南シャマレルに、大地が七色に輝く観光地があります。

元々火山性の島であるモーリシャスならではの自然の不思議!

火山から噴出した鉱物が大気に触れることで起こる化学反応によって色が変化し、

大地が七色に彩られたものです。

化学反応とは鉱物が加水分解を受けて生成するもので、

暖色系の色は酸化鉄、寒色系の色は酸化アルミニウムの色。

インクを流したように見えるこの景色が自然の土だとは、

驚くばかりですが、地質学的にも貴重な現象なんですよ。

地面に虹が描かれたようなグラデーションは、その日の天気、光の強さや場所によって変わります。

観光の際はどんなカラーリングに出会えるか楽しみですね!

モーリシャスの多重噴火が作り出す、大自然のアート!

モーリシャスの多重噴火が作り出す、大自然のアート!

海の中に突然落ち込む滝が出現

モーリシャス・ブルーと言われる海の青さと透明度は、やはり空から見るのが一番!

空からの絶景を楽しんでいると、突然海の中に滝が出現します!

実はこれ、本当の滝ではなく目の錯覚なんです。

滝が見える辺りは実際には浅瀬ですが、シルトという砂やサンゴ礁の堆積物が海流に流され、

結果上空から見ると滝壺に向かって流れ落ちる豪快な滝のように見えるということなんだとか。

モーリシャスでしか見られない自然のアートなので、是非実際に見て楽しんでください!

ただ、いつもこの現象が起こるわけではなく、

干潮時の11時頃、晴れているとたいてい見られるそうなので、ご注意ください。

突然海の中え落ちてゆく巨大な海の滝、こんなのが出現するとは思えません!!

コレは凄い!海の中に流れ込むような滝が出現するのか不思議でなりません!

何故、海の中に流れ込むような滝が出現するのか不思議でなりません!

その答えは前記したように、光の屈折によって様々な色を織りなす水にある。

砂よりも小さく粘土よりも粗い堆積物(シルト)が流出し、水の色が変わることでリアルにしかみえない滝が生みだされるのだ。

写真で見る限り、本当の海に落ち込む滝に見えるのが不思議でならない!!

ル・モーン・ブラバン

モーリシャスの南西端に位置する、ラグーンに囲まれた半島です。

この半島には、名前の由来になった玄武岩のル・モーン山がそびえており、頂上からの景色は本当に素晴らしいのです!

18世紀から19世紀初頭にかけ、東方奴隷貿易の中継地だったモーリシャスは、多くの逃亡奴隷が住み着いていたという歴史があります。

ル・モーン山は隠れ場所になっており、洞窟や山頂に小さな集落がありました。

その生活の後が見られる景観は、森林などに守られ現在も観光地として残っています。

「自由を求めた奴隷たちの戦いのシンボル」として評価された

ル・モーン山は、ル・モーンの文化的景観として世界文化遺産に登録されました。

必見の観光スポットですよ!

出典:wsfpix / PIXTA(ピクスタ)

嘗てル・モーン山は隠れ場所になっており、洞窟や山頂に小さな集落がありました。

嘗てル・モーン山は隠れ場所になっており、洞窟や山頂に小さな集落がありました!

タマリンド滝

モーリシャス南西部、熱帯雨林の中にある11本の滝。

丸一日かかるややハードなアクティビティに挑戦したい観光客の方にはおすすめです!

タマリン滝への道中は、自然を満喫してください。

熱帯の珍しい植物や色鮮やかな鳥に出くわしたり、水のせせらぎを聞きながら歩き続けると、

岩石の多い台地にたどり着きますが、そこがハイキングコース最初の滝の上です。

熱帯雨林の中にあるのがタマリンド滝で、その道中では大自然を満喫できます。

熱帯雨林の中にあるのがタマリンド滝!

その後10本の滝を順番に回ります。

各滝でのアクティビティは、滝つぼに飛び込んだり、滝を垂直下降したり、自然のプールで泳いだりと、色々な楽しみ方があります。

ここならではのアクティビティなので挑戦してみたいですね。

いずれも、安全のため観光ガイドさんの案内と注意をよく聞いて行ってください。出典:shankar s.

モーリシャスの大自然が生み出した七色に輝く大自然のアート。

突然海に落ち込む巨大な滝の出現=「だまし絵」。

妙な岩石、今にも転げ落ちそうな「ピーターボスマウンテン」。

これがピーターボスマウンテンで一番上の石が、今にも落ちそう!

これがピーターボスマウンテンで一番上の石が、今にも落ちそう!

今日はインド洋に浮かぶモーリシャスの不思議な現象や不思議な絶景の数々を紹介しました。

私も是非一度訪れてみたいところです!!

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。