ミルカンポス2012!!
ミルカンポス2012とは!スペインの銘醸地!ドゥエロの英雄と称えられる逸品!!
ミルカンポスはスペインの銘醸地ドゥエロの赤ワインで、ドゥエロの英雄と称されます!
感動するワインシリーズのトップバターに起用しました。
今日からその感動するワイン①〜⑦を紹介します。そして第一弾がミルカンポス!
これが「ミルカンポス・ビーニャス・ビエハス 2012」で、私はボトルを見た瞬間美味いと確信しました。京橋ワインで1280円税別で購入。
私の評価はカシスのアロマで、フレーバーが濃厚で力強く、その旨味がたまらない—–四つ星++でした。
これが「ミルカンポス・ビーニャス・ビエハス 2012」です!
スペインの銘醸地ドゥエロ産のミルカンポスは極上の旨さ—–この衝撃の赤ワインに驚いています。
825mの高地畑の樹齢80年以上の超古木ティント・フィノ=ティンタ・デル・パイス(テンプラニーリョ)
から醸されるこのワインとの出会いに感謝。
パーカー氏のベタ褒めにも納得の逸品です。
スペインNo.1の「ベガシシリア・ウニコ」の旨さと比べてみたいものです。
なお2010年ヴィンテージものはパーカーポイント94点で、1200本が秒速完売だったとか。
2012のミルカンポスが醸し出すオーラも凄く一目で購入しました。
その名は「ミルカンポス・ビーニャス・ビエハス 2012」です。
ボトルデザインに旨そうな気品があって、高感度最右翼!
ドゥエロの英雄と讃えられるはずです。
「ミルカンポス・ビーニャス・ビエハス 2012」

私の試飲評価は口に含んだ瞬間、酸味と渋みのアタックで即四ツ星++!!
私の試飲評価を記すと、アロマはカシスの旨そうないい香りが立つ。
口に含んだ瞬間、酸味と渋みのアタックで即四ツ星++。
フレーバーが濃厚で力強く、その特徴がたまらない。
しっかりした渋みと酸味のストラクチュアだから、まだまだ旨くなります。
このワインは甘さだけのワインではなく、風味に力強さがあって、いわばドゥエロの英雄!
ボトルデザイン&ラベルデザインに旨そうな気品もあって、好感度最右翼。
あの1,280円にしてパーカー【94点】(2010年)を獲得したスゴい激安旨が待望の再上陸!!
なんと樹齢80年以上の古木ブドウ使用!!
これがティンタ・デル・パイスの葡萄です。
これがティンタ・デル・パイス=テンプラニーリョ の葡萄です
あのスペインNo.1銘酒[ベガシシリア・ウニコ]と同じ産地からとんでもないお買い得ワイン発掘!!
『まったくもって素晴らしい!!』『誰もが次の一口をつい欲しくなってしまうだろう!!』さすがのパーカーもベタ褒め!!
しかも米小売価格22ドルにして、ここ日本では激安1,280円で飲める!!
標高850mの高地畑から収穫された樹齢80年以上の超古木ブドウ使用!!
ドゥエロ川沿岸に広がる標高850mのティント・フィノ(テンプラニーリョ)の葡萄畑。
これがドゥエロ川沿岸に広がる標高850mのティント・フィノ(テンプラニーリョ)の葡萄畑!
京橋ワインが独自に発掘、直輸入!!毎回入荷するたび秒速完売!!買えなかった方多数!!
2010年ヴィンテージは、やっとの思いで現地から調達した1,200本がまさに秒速のごとき勢いで売れ飛び、
買えなかった多数のお客様からお叱りの言葉さえいただいた。
スゴすぎる一本が再上陸を果たしたんです!!
あの世界屈指の評論家ロバート・パーカー氏主宰の[ワインアドヴォケイト]にて、2010年ヴィンテージが驚愕の【94点】を獲得!!
『ミルカンポス・ビーニャス・ビエハス 2010は1930年に植えられたブドウ樹から造られ、フレンチおよびアメリカンオーク樽で熟成。
香りは最初のうち控えめで、ほのかなブラックチェリー、ヨード、スミレの芳香。
ところが口中では繊細なタンニン、軽やかかつピュアでバランスの取れたフィニッシュ。
まったくもって素晴らしい。それは口中を清めるようで、誰もが次の一口をつい欲しくなってしまうだろう。』と激賞!!

パーカーポイント・驚愕の94点を獲得した凄い奴!
パーカーポイント・驚愕の94点を獲得した凄い奴!葡萄はティンタ・デル・パイス!
さらには造り手に対しても、『ボデガ・ラ・ミラグロサの醸造家フアン・アユソは、
非常に推奨されるべきレンジのワインを目指してワイン造りを行っている。
それはフレッシュで良好なタンニン、活力に満ちたワインだ』と手放しで褒め称えているんです!!
そして声を大にして申し上げたいのは、その贅沢な中身!!前記したように、
なんと樹齢80年以上のティンタ・デル・パイス(テンプラニーリョ亜種)100%を用い、
その畑の標高はなんと850mと大変な高地!!
そしてフレンチおよびアメリカンオーク樽で熟成させた、珠玉のワインなんです!!
実は商品名の[ビーニャス・ビエハス]とは、古木つまり仏語で『ヴィエイユ・ヴィーニュ』という意味!
高樹齢ならではの味わいと深い旨み、上質なミネラル感が特徴的な一本となっています!!
しかもあのスペインを代表する銘酒[ベガシシリア・ウニコ]と同じ産地とくれば、この高級なる味わいもナットク!です。
これがティンタ・デル・パイス(テンプラニーリョ亜種)で、樹齢80年以上の古木です。
これがティンタ・デル・パイス=テンプラニーリョ亜種で、樹齢80年以上の古木!
カシス、ブラックベリー、ダークチェリー、プラムなどの黒果実のアロマ。
ハーブ、バルサムの鼻に抜ける清涼感、バニラ、ダークチョコレート、モカコーヒーの甘香ばしさ、
リコリス、シナモンのスパイス、スミレ、ミネラルなどが控えめながらも複雑に香ります。
口中ではしなやかな果実味、樽由来の甘香ばしさ、ベルベットのタンニン、繊細で上質な酸、スパイシーさ、深い旨みを伴ったミネラル感。
なめらかな口当たりで大変エレガントなワインです。
ビターな余韻が引き締め、お料理に良く合う非常にシリアスな一本。
余計な甘みはほとんど感じられず、古木ブドウがもたらす旨みとミネラル感、そして標高が高く冷涼な気候による涼やかな印象は銘酒の貫禄十分。
このシンプルな上質さ、とっても好感持てます。
ドゥエロ川沿岸の葡萄畑とミルカンポス。
これがドゥエロ川沿岸の葡萄畑とミルカンポスです!
私が大好きなこの「ミルカンポス」のラベルデザインです!
スペインの伝統工芸品であるモザイク模様を施したラベルデザインも、テーブルを華やかに彩ってくれそうです。
是非共ゆっくりと高樹齢葡萄の味わいをご堪能くださいませ!!
今日の投稿は2015年11月12日にYahoo!ブログで投稿した「ミルカンポス!」を、
全く新しい記事に編集し直して投稿しました。
ご無沙汰しておりますが、お元気そうで何よりです。
北海道一人旅、楽しく読ませていただきました。
こっちの渓流はこの台風でかなり渓相が変わってしまいました。