朱鞠内湖とは何!北海道で一番寒く!北海道でいや全国でも!一番美しいキャンプ場!

Pocket

 


北海道でいや全国でも!一番美しいキャンプ場!

朱鞠内湖とは何!北海道で一番寒く!北海道でいや全国でも!一番美しいキャンプ場!


 

[朱鞠内湖]  

北海道一人旅。

朱鞠内湖は、北海道でやや北寄りのヘソ!


数年前になりますが、北海道一人旅で朱鞠内湖(シュマリナイコ)を訪れたのは、6月中旬頃。

朱鞠内湖は、北海道のヘソと言われていて、ほぼ北海道のど真ん中に位置し、全国で一番寒い地域です。

地元の方からお聞きしたのですが、真夏に布団の必要ない日は、数日だそうです。

実際の日本で一番の最寒地は母子里でマイナス41.2 度を記録したようですが、

何故かこの朱鞠内湖に記念碑があります。


朱鞠内湖のキャンプ場は、この旅の中で最高のキャンプ場でした。

キャンプ場は美しい白樺の林の中にあって、その景観の素晴らしさは、私の訪れた中では、北海道No.1。

北海道で唯一焚火が、OKなのがここだけでした。

何処のキャンプ場も安全のことだけを考えて、焚火禁止にしますが、

キャンプ場利用者にとって一番大事なのが、焚き火ができるかどうかです。

その責任の多くは、キャンパーがしっかりしているかどうかにかかっています。

キャンプ場に絶対必要なのが焚火です。

北海道で唯一焚火ができたのは、この朱鞠内湖だけでした!

北海道で唯一焚火ができたのは、この朱鞠内湖だけでした!

そのキャンプ場で一番いい場所—–白樺の樹林が美しく、見晴らしがいい、炊事場に近いを—–

満たしてくれる、この場所が最高と判断し、テントを張りました。

これが私がテントを張った場所で、炊事場に近く尚車が横ずけできて便利だから!

これが私がテントを張った場所で、炊事場に近く尚車が横ずけできて便利だから!

この綺麗な湖畔は、炊事場が遠くて車も横ずけできないのでく、さらに先客がいて無理!

この綺麗な湖畔は、炊事場が遠くて車も横ずけできないのでく、さらに先客がいて無理!

キャンプ場には、サクラマス目当ての釣りキャンパーと

バードウオッティングのキャンパーが多いい時期で、相半ばしていました。

湖畔は四時に、サクラマス目当ての釣り人で溢れます。でも幻の魚サクラマスは現れませんでした!

朱鞠内湖は湖がフィヨルドのように入り組んでいて、サクラマスの隠れ家がそこかしこにある、優れた環境です。

 

 


朱鞠内湖はフィヨルドのよう!




朱鞠内湖はフィヨルドのよう!切り込んだ入江はノルウエーだ!




 


北海道の上川総合振興局所管区域の北部にある湖。別称雨竜湖(うりゅうこ)とも呼ばれています。

面積 23.73km2。石狩川支流雨竜川の上流をせき止めた人造湖で,大小二つの貯水池に分かれています。

1944年発電専用ダムとして完成。有効貯水量約 1億7000万m3。前記したように、湖岸は屈曲に富み,風光明媚。

完成した当時は日本最大の人造湖でした。

湖の南東部から約 6kmのトンネルで東方の天塩川に流し、

雨竜発電所(最大出力 5万1000kW)の発電に利用され、下流部は灌漑に利用しています。

いまも大規模な水力電源として重要な役割を果たしています。

湖には数個の島があり、観光地となっている藤原島には展望台もあります。

名寄市から入って25キロメートルの距離にあります。

北海道は何度も訪れた人の話ですが、ここの風景だけは独特だそうです。

入り組んだ入江がまるで北欧的な景色を見せてくれます。

これが当時日本で最大の人造湖の朱鞠内湖。

入江がどこもかしこも切れ込んでいて、ここにサクラマスやイトウが潜んでいます!

フィヨルドのような入江がどこも切れ込んでいて、ここにサクラマスやイトウが潜んでいます!

周辺は朱鞠内道立自然公園に指定され、ハイキング・キャンプの好適地。オシドリ・カモが飛来する立地でもあります。

この写真が前浜で、早朝4時には、釣り客が一杯でで入る余地がありません!

この写真が前浜で、早朝4時には、釣り客が一杯でで入る余地がありません!


サクラマス同様、イトウにとっても素晴らしい環境で、巨大なイトウが棲息して居ます。

やはりフィヨルドの入り江で巨大化するのです。朱鞠内湖に棲息するイトウは、

4万年も前から姿を変えない魚といわれていて、時には2メートルにもなると言われています。

15年の歳月をかけ、ようやくメーターサイズの大きさとなるその魚は釣師にとって「いつか出会いたい」と願う憧れの存在。

その堂々とした風貌はとても美しく、出会った人は忘れられなくなるという幻の魚—–「イトウは魚偏に鬼と書きます」。

こんなに貴重なイトウは、資源保護の観点から釣り上げても必ずリリースしましょう!!




ここ朱鞠内湖では、その幻を大切に守り育てる努力を続け、アングラー達の聖地となっています。


私はサクラマスをあきらめて山菜採りに変更—–湖畔の山ウド探しに懸命になり多くの山ウドをゲット。

若い山ウドは、酢みそで食べても野菜炒めにしても美味しいです。

特に山ウドの野菜炒めが最高—–赤ワインがあれば、焚火とワインと山菜料理で、朱鞠内湖の満点の夜空を満喫できます。

朱鞠内湖で六月に咲き誇るルピナス!

初めて観たルピナスに感動しました!


朱鞠内湖で六月に咲き誇るルピナス!初めて観たルピナスに感動しました!

是非一度訪れてみて下さい!




今日の投稿は2015年10月27日にYahoo!ブログで投稿した「朱鞠内湖!」を、

ワードプレス用に編集し直して投稿しました。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。