
赤は室温、白は冷やしてはウソです!
赤ワインと白ワインについて!赤は室温、白は冷やしてはウソです!赤・白共ボディ!
赤ワインと白ワインについて記述します。
まず、赤は室温、白は冷やしてはウソです!
赤ワインと白ワインの飲み方についてふれましょう。
一般的に赤は室温で白は冷やして飲むのがよいと言われていますが、それはウソです。
ボディで決めるのが正解です。
赤ワインも白ワインもライトボディのワインは冷やして飲んだ方が美味しくいただけます。
反対にフルボディのワインは室温で飲むのが美味しい飲み方です。
そうですボディで決めるのが正解です!
フルボディの赤ワインは室温で、ただし夏場は冷やした方が美味しく感じます。
白ワインにフルボディはないので、冷やして飲みましょう。

赤ワインと白ワインではタンニンに大きな違いがあります。
ただし、日本の夏は暑く室温が25℃に達することもありますので、そんな時は15〜17℃に冷やして下さい。
赤ワインと白ワインではタンニンに大きな違いがあります。
赤ワインにはタンニンがとても重要で、ワインをイキイキと長生きさせる重要な役目があります。
しかもワインが熟成すると、タンニンは少しずつ姿を消し、柔らかい味わいに変わってゆきます。
特に長熟ワインにはタンニンがとても重要です。
一方、白ワインの場合タンニンと呼ばずに「収斂性」と言います。ただし口に感じる渋みは同じです。
なお、この渋みは安価な白ワインの渋みと、若い赤ワインの渋みと同じだそうです。

赤ワインと白ワインの違いを知りましょう!
そこで、赤ワインと白ワインの作り方を記述します。
赤ワインは黒ブドウを使用して「皮と種を一緒に果汁を絞り取り、一緒に漬けこむ」
ことで皮の色素成分が果汁に染み出して魅力的な赤色を出しています。
これが赤ワインが赤い理由です。
また、赤ワインは熟成によって、味わいや香りに複雑性と奥行きが生まれます。
ただし、全ての赤ワインに複雑性や奥行きが生まれ、魅力的な味わいに変化するわけではありません。
そもそもワインには、そのワインが最も美味しくなる「飲み頃」と言われる時期があり、
熟成に向かない早飲みタイプのワインもあります。
それぞれ飲み頃を知ることでワインを美味しく楽しむことができます。
ポリフェノールについても、白ワインより赤ワインのほうが圧倒的に多く含まれるのも特徴の1つです。
白ワインはブドウの皮や種を除いて絞り取った「果汁だけで」造ります。
皮と種を抜いた状態で発酵が行われるため、発酵の際に液体に果皮の色が移りません。
また、白ワインは飲みごろの温度も低めのものが殆どです。
アルコール度数も低いものが多く、味はフルーツに例えると桃や林檎に似た味わいのワインが多く見られます。
白ワインは、ワインの渋み成分であるタンニンが微量なので、赤ワインよりも口当たりが滑らかです。
ワインが少し苦手という人や、ワイン初心者の方には、白ワインの方が飲みやすいのではないでしょうか?
白ワインで長期熟成するタイプのものは、赤ワインに比べると少ないです。
長期熟成に必要なタンニンやポリフェノールが熟成には必要となるため、長期熟成のタイプのワインは、ほとんどが赤ワインです。

これはピノ・ノワールの赤ワインです!!
ワインは赤ワインに限ります!赤と白の決定的な違いは葡萄の品種!
ワイン愛好家の方は、圧倒的に赤ワインを好む傾向がありますが、これは長期熟成できる楽しみと、赤ワインの複雑な味わいにあります。
私も酒徒を目指すなら、体に良いことからも、赤ワインに限ると思います。
このワインはオーストラリアのワインで葡萄の品種はシラーズ。
実に美味い赤ワインです。

このワインはオーストラリアのワインで葡萄の品種はシラーズ。
このワインはスペインのトロのワインで、葡萄の品種はティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)です。
ティンタ・デ・トロ美味いですよ。

葡萄の品種はティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)です。
赤ワインはブドウの皮や種ごと発酵させるため、白ワインに比べて味わいや香りが複雑になり、奥行きのあるワインに仕上がります。
また、白ワインにはない、長年飲み続けることによって感じられる旨みやコクなど様々な味が楽しめるのも赤ワインです。
若いワインと熟成させたワインとの味の違いや、タンニン・渋みも含めて、
圧倒的に赤ワインの方が語れることが多いので、ワイン愛好家たちに愛されるのではないでしょうか。
赤ワインと白ワインの決定的な違いは—–葡萄の品種です。
白ワインの代表的なぶどうの品種は次の三つ。シャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、リースリング。
赤ワインの品種の代表は、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、ピノ・ノワール。
ワイン好きなら知っておきたい黒ブドウ品種。
カベルネ・フラン、プチ・ヴェルド、ピノ・ムニエ、ガメイ、グルナッシュ、シラー、
ネッビオーロ、サンジョベーゼ、ジンファンデル/プリミティーヴォ、テンプラニーリョ、カルメネーレ、マルベック。
葡萄の品種は赤ワインの方が断然多く、白ワインは比較的に少ないのです。
私が思うのは、ワイン通を目指すなら是非葡萄の品種で、自分の好きなワインを見つけて下さい。
そうすれば、ワイン術は確実に向上します。
好きな葡萄のワインを見つけると、ワイン術は向上します。
好きな葡萄のワインを見つけましょう!

好きな葡萄のワインを見つけましょう!
今日の投稿は2015年10月25日にYahoo!ブログで投稿した「赤ワインと白ワイン!」を、
ワードプレス用に編集し直して投稿しました。
コメントを残す