なんだコリャーの赤ワインとはなんでしょー!ジョセフ・ロッシ・メルロ 2012!

Pocket


 




 






これがなんだコリャーのジョセフ・ロッシ・メルロ!

なんだコリャーの赤ワインとはなんでしょー!ジョセフ・ロッシ・メルロ 2012!

 

 

今日は、フランスのラングドック産で「ジョセフ・ロッシ・メルロ」

税抜980円と言う機内食ワインで、30社以上が採用している、フルボディのワインの紹介をします。

美味しいですよ!

まずはとにかく、お試しあれ!

絶対に驚くから—-なんだこりゃー!!

なんだこりゃー!

絶対驚く  機内食ワイン!!

「ジョセフロッシ」は、ブルゴーニュのニュイ・サン・ジョルジュに拠点を持つ、

1832創設という由緒あるネゴシアンで、評価の高さは抜群とか。

そのジョセフロッシが南仏のラングドックで造った赤ワイン—–

5人の醸造家を専属にし、契約栽培農家に対しては、きめ細かな指導と栽培指定を行いました。

その上デイリーワインにもかかわらず、最高の葡萄を使う贅沢をも実現しています。

すでに機内食ワインとして30社以上が採用。まずはとにかく、お試しあれ!。

絶対に驚くから—–なんだこりゃー!

「ジョセフ・ロッシ・メルロ 2012」

これがジョセフ・ロッシのメルロで他にカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーがあります。

ふくよかな果実味!赤い果実にほんのりきのこの香り!

外観はメルロ独特な濃いめのルビー、栓を抜くとカシスのいい香りが立ちのぼる。

ボディは軽めのミディアムボディで、口に含むと甘みが先行して即四つ星の評価。

ストラクチュアは酸味、渋味ともに淡い。

一口評:フレーバーが軽くて飲みやすいうえに、チョット独特なものがあります。

ジョセフ・ロッシ旨い!ブリアーノに迫るものがあります。

アタックで高評価でしたが、その後旨くなっていかない、もどかしさが—–しっかり冷やして飲めば、四つ星+の高評価。

フランス ラングドックルーション/機内ワインとしてなんと30社以上が採用

葡萄の品種:メルロ 100%  ALC 14.4 %   フルボディ  メルロの他にカベルソーヴィニヨンとシラーもあります。  

ドラジェ 980円(税抜)送料 590円

これがジョセフ・ロッシのメルロで、980円と流石に安い!

ジョセフ・ロッシのメルロで、980円と流石に安い!

ブルゴーニュで1832年に創設された歴史ある優良な生産者ジョセフ・ロッシュが南仏のラングドックで作る上質デイリー。

30社以上の航空会社が機内ワインに採用、日本でも数多くの飲食店が取り扱う、プロが認めた上質テーブルワイン。艶のある赤紫色。

南仏の温暖な気候で育った凝縮感溢れるカベルネだけで醸造。

艶のある赤紫色で、熟した果実や野生的なカシス香と青い野菜を思わせる清潔感のある香りが広が理、

口に含むとしたの上に残る程良い渋みとドライな味わいが特徴です。

 

 

華やいだ香りと鮮烈な酸を含む綿密でエレガントな上品タイプとの二面性が特徴的!

機内ワインジョセフ・ロッシ!

 

 

濃い赤紫色。食欲をそそるコショウやシナモンのスパイシーな香り。

近年世界各地で飛躍的に栽培面積が伸びているシラーは、濃厚でスパイシーなパワフルタイプから、

華やいだ香りと鮮烈な酸を含む綿密でエレガントな上品タイプとの二面性が特徴的です。

ショセフ・ロッシは南仏の温暖な気候で育ったシラー100%に拘り、醸造しました。

濃い赤紫色で食欲をそそるコショーやシナモンなどのスパイシーな香りの中にしっかりめの渋味と果実的が印象的な味わいです。

ふくよかな果実味。赤い果実にほんのりキノコの香り。

ワイン醸造用としてはカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローが栽培面積の1位を争っています。

メルロとはフランス語でツグミを意味するメルルに由来し、ツグミが早熟なメルロを真っ先についばむとも言われています。

ジョセフ・ロッシはメルロ100%に拘って醸造しました。

赤い果実味にほんのりキノコの香りが広がり、穏やかな渋みとふくよかな果実味が特徴です。

この投稿は、Yahoo!ブログで2015年10月12日に投稿した「なんだーコリャー」を編集し直したものです。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。