階段健康法!心臓血管を強くし、脳卒中を減らし、心を鍛えてダイエットにも良い!

Pocket


 




 






これが前川神社の階段で58段あります。これが大変健康に良いのです!

階段健康法!心臓血管を強くし、脳卒中を減らし、心を鍛えてダイエットにも良い!

 

階段健康法は散歩の5倍の効果があります。

更に、階段の昇り降りは、足腰を鍛え、心臓血管を強くし、脳卒中のリスクが減り、心を鍛えてくれます。

小学校の友人に(因にお母さんが井上靖の家系)胃を全摘し、それで元気の無かった彼が、三年前の5月の同窓会で—–元気溌剌。

聞けば近くの駒沢公園の階段を50回も昇り、その合計が毎日1000段だそうです。

階段の昇りは、散歩よりは効率がよくて、筋肉がつきます。

風呂場で見たら10キロ増えたと言う、その足腰は筋肉隆々でした。

彼には胃が無いんですよ—–信じられます?

私も早速実践。

近くの神社で、家族への、諸々の祈願と+階段健康法を取り入れて、

最初500段から初めて今は、800段まで来ました。

断食で減った体重が、足に筋肉がついたおかげで、4ヶ月で元に戻りました。

筋肉は48日で生成されます。

10月末には800段の効果を期待しています。

三年前の2015年5月23日から始めた階段の昇り降り812段は、

週に4-5回続けていますので、812×4.5×4×12×3.2=56万段になりました。

三年2ヶ月で何と56万段の階段を登った計算になります。

これが神社の階段で、この部分は35段です。下に二箇所あって全部で58段。

これを14回昇ると、812段です。

毎朝この階段の挑むのは私だけです!

朝は、四時に起きて腹筋と背筋を鍛えて、腰痛対策を施しその後ストレッチ。

新聞を読んで、五時に散歩へが、階段が先—-散歩はそれからに変わりました。

階段の効果は絶大で、散歩の5倍を実感しています。

さらに元気が出てきて、歩く早さが、昔の早さに戻りました。

階段健康法には次の五つの効果が期待できます。

① ジョギングより階段の昇り降りの方が、多くのカロリーを消費して効果的です。

② 脳卒中のリスクが29%減少する。アメリカの男性15000人以上の健康調査で、

一日2-3回階段を使う人は使わない人の脳卒中のリスクが29%減少する結果が報告されています。

③ 階段を昇り降りする事は、心臓血管を強くする。

定期的な運動は心臓血管の健康を向上させ、心血管疾患を予防することに効果的。

④ 筋肉を強化し美脚をつくり、足腰、腹筋も鍛えられます。

体幹や筋骨格系の強化に効果的。体全体を使う運動は代謝を上げより多くのカロリーを消費します。

⑤ 座りがちな生活に対抗します。パソコンの前で一日中座り続けに、絶大な効果があります。

この本は読んでいませんが、ドクターの階段健康法です。

 

このような階段健康法の本が出ています。

又、自律神経研究の第一人者が勧めるのは、心を鍛えたいなら「階段の昇り降り」をしなさい。

デスクワークの多いい人は、気分が乗ってこない時ほど手足を動かす事を進めています。

今では神社の階段を登らないと1日が始まりません!

ここのところ猛暑が続いていますので、昨夜は家内が心配して、やめた方が安全だと言いますが、

習慣になっているのでやめられず、今日も812段を昇り降りしてきて気分爽快です。

先日プチ断食をしている最中に、階段に挑戦しましたが流石にキツくて600段でやめました。

臨機応変の対応が肝心です。

 

 

階段健康法は、元気100倍になります!

階段800段の健康法で!元気100倍になります!これが無いと1日が始まらない!

 

神社の階段は58段ですが、途中に踊り場が二箇所ありますので、疲れすぎず、わりと楽に登れます。

手摺も中央にあって万が一の時の安全は確保されています。

今では神社の階段が私の健康を全面的に支えてくれています。

階段に感謝、神社に感謝の毎日です。

前記しましたが、階段の昇り降りは、足腰を鍛え、美脚をつくり、

心臓血管を強くし、脳卒中のリスクが減り、心を鍛えてくれます。

特に毎日パソコンの前に座り続ける、私向き。

この階段健康法を皆様にお薦めします。

近くの階段を見つけて挑戦して、健康になりましょう!

なるべく屋外の緩めの階段がオススメです。

手すりのあるのが必要条件。

こんな階段ではキツすぎます。

多くに人に階段健康法をお勧めします!

ただし、くれぐれもゆるめの階段で、手摺があるものが良いでしょう。

階段に取り組んだ暁には、健康なあなたが、そこに居るでしょう!

くれぐれも猛暑の今年は細心の注意をして下さい!!

今日は2015年10月10日にYahoo!ブログで投稿した「散歩+階段」健康法②を

218年7月21日に編集し直して投稿しました。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。