[よく入るパットの練習法]

Pocket

[よく入るパットの練習法]

パットはしっかり打つこと!純回転と逆回転のパットの使い分け!
ゴルフの練習法 ③
一番大事なパットの練習法を紹介します。
パットには、純回転=オーバースピンをかけて打つ練習と、逆回転=バックスピンをかけて打つ、二つの練習法があります。この二つは、ロングパットと嫌なラインの短いパットで使い分けます。ロングパットは純回転—–短い嫌なラインは逆回転と憶えて下さい。
まず純回転すなわちオーバースピンをかけたパットの練習法です。グリーンの状態にあまり影響されずによく転がります。その「素直に転がるボールの感覚」を会得することが大事です。練習グリーンでこの純回転のボールを良く練習して下さい。特にロングパットの練習で効果を発揮しますので、ボールの転がり具合を会得して下さい。何回も練習するうちにロングパットの寄せが凄くうまくなります。
次はボールの飛び出す時の感覚が、逆回転すなわちバックスピンをかけた気持ちのボールの打ち方です。その代表が、あの青木功さんの打ち方です。逆回転をかけたボールは芝目に余り左右されずにカップめがけて飛び込むイメージです。ロングパットではなく「外しごろの 短いが嫌なライン」の時効果を発揮します。
この打ち方はホンの気持ちダウンブローに打ち出す感覚が大事です。ボールに勢いがあり、嫌なラインに負けないボールになります。
それとしっかりボールに当たる感覚が身に付きます。パットで一番大事なのは、「しっかり打つこと」ですどんな短いパットでもしっかり打たないとカップに嫌われます。ボールを「流して打つのではなくコツんと打つ感覚」がパットでは大事です。ボールを流して打つ悪い癖のある人の矯正法にもなります。
「パットはしっかり打つこと」
      この練習法を身につければ、青木功さんに一歩近づけます。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。