
オリーブ・オイル+赤ワイン!その抗酸化作用に注目が!地中海沿岸の人は認知症が少ない!オリーブオイルを日頃飲むため!
オリーブオイル+赤ワインは2015年10月2日に投稿しましたが、それを訂正し再度投稿し直します。
「認知機能の低下が防げる」昨日の日経の夕刊に出ていた「体にいい」情報欄にあったコラムです。
地中海食に、エキストラバージンオイルまたはミックスナッツという
抗酸化作用が高い食品を追加して食べれば、認知機能の低下が防げるとの論文が発表された。
スペインの研究者によるもので、米国医師会発行の医学誌に掲載されている。
地中海食とは、地中海沿岸に住む人々が伝統的に食べてきた食事のこと。
動物性脂肪の摂取は控えめにし、野菜やオリーブオイルを毎日積極的に摂取して、適量の赤ワインを飲むといった食生活が典型例だ。
との掲載がありました。
私の赤ワインの友は、フランスパンとオリーブオイル。
赤ワインは200mlを一日おきに嗜みながら、試飲記録を付けています。
この記事はまさに私のための記事だと、受け止めました。
私の友人の広光さんは、日本酒から赤ワインに切り替えて、糖尿病の血糖値がほぼ正常値まで下がったそうです。
赤ワインにはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり体を温めてもくれますので、適量を飲めば体にいいのです。
先日も紹介しましたが、赤ワインにはポリフェノールが含まれていますので、美容効果もあり、
健康にもよくてさらに、老化防止の効果も認められています。
地中海沿岸に住む人達は、日頃赤ワインとオリーブオイルを飲む習慣が定着していますので、
認知症にもならず健康な日々を赤ワインと共に過ごしているのです。
また、「赤ワイン約500ccのポリフェノールが、アルツハイマー病の原因となるタンパク質を分解する」
と認知症の改善に効果があることが示されました。
前記したように、最近はオリーブオイルにも注目が集まっています。
オリーブオイルもポリフェノールの含有量が多く、ビタミンEも豊富です。

赤ワインが体にいのは、その抗酸化作用!
ビタミンEは、細胞膜の酸化を防ぎ、老化防止に働くフアイトケミカルです。
このオリーブオイルの長所は、オレイン酸が多く含まれ、他の植物油は酸化しやすい性質があるのですが、
オリーブオイルはオレイン酸を含むため酸化しにくいのです。
古くからオリーブオイルを愛用してきた地中海沿岸地方の人たちも、脂肪を多く摂取しますが、
動脈硬化や心疾患が少ないことで注目されています。
オリーブオイルはいくつもの種類がありますが、エキストラバージンオイルをおすすめします。
エキストラバージンオイルは、オリーブの実だけを原料とし、低温圧搾でつくられた
酸度0.8%以下のオイルのためポリフェノールが豊富で、高い抗酸化力があります。
なお、エキストラバージンオイルは、腸の働きをスムーズにし、腸内細菌の働きを整える作用があることもわかっています。
ブロッコリーやトマト、ワカメなどオリーブオイルであえ、レモン汁と塩コショウで味を付けるだけでも、
腸内細菌が喜ぶ抗酸化力の高いサラダができあがります。
私が嗜んでいるオリーブオイルは、1L瓶で798円(税抜)と言う安さ。6本セットと15本セットがあります。
その名は「バッジェホ エキストラヴァージン・オリーブ・オイル」最近このオリーブオイルが輸入メカーで手に入らなくなり、
次の12本セットの商品「コンダドス・デルスル・エキストラバージン・オリーブオイル」に変えました。
これはさらに安く700/円1Lで購入出来ます。
以前購入していたのが、このオリーブオイルでした。

今新しく購入できるオリーブオイルは、こちらです。

安くて美味しい赤ワインへのこだわりは、安くて美味しいオリーブオイルを使うことにつながります。
そのままトマトにかけてオードブルに、またフランスパンにかけても美味しくいただけます。
赤ワインを美味しくいただける上に、健康と美容に更に老化防止にもなり、
夢のようなセットがお酒の相棒になるとは、俄かには信じられませんが、本当です。

コメントを残す