[寂しいキャンプ場 ] 寂しいキャンプ場3箇所を紹介!「賀老高原キャンプ場」「日出岬キャンプ場」「夷王山キャンプ場」!
北海道一人旅 寂しかったキャンプ場 3!
北海道一人旅 ⑬
今日は、北海道一人旅で訪れた 寂しかったキャンプ場3箇所を投稿します。
まず最初は島牧にある「賀老高原キャンプ場」です。
229号線にある「よってけ!島牧」の道の駅で情報収集し、
途中にある湯治場風の千走川温泉に寄って、賀老高原キャンプ場を目指しました。
走レド走レドとても遠くあげくの果てに、霧と雨と強風で寂しくなってくる。
心がヘトヘトになって辿り着くと、キャンプ場周辺は
ヒグマの生息地で熊に注意の看板を見て—–すぐに引き返しました。
山奥にあって自然環境は素晴らしいでしょうが、人影はなく天候にも恵まれず、
寂しさのつのるキャンプサイトに、すぐに別れを告げたのでした。
次は、日出岬にある「日出岬キャンプ場」
日の出岬のキャンプ場は巨大なオホーツクに向かって広がっていて、そこには重たい
鉛色の雲に覆われた、恐ろしさを秘めたような静かさを見せていました。
キャンパーは遠くに一人いるだけで寂しい限りです。
遠目に見た自分のテントが佇むその姿は、何故かオホーツクの厳しい自然の影響もあって虚ろで寂しげでした。
その次は、上の国の「夷王山キャンプ場」
229号線を南下し、モッタ岬を通過し、せたな町から内陸にいったん入り、
再度大成で日本海に出て、海岸沿いの風車の村を過ぎ。
乙部のにしん街道の終着江差を通過、上ノ国もんじゅ道の駅に到着。
今日は此処の無料の「夷王山キャンプ場」で北海道最後のキャンプを過ごすます。
花沢温泉が近くて安い200円。
キャンプ場は山の上のすり鉢場の中にあり、周辺には牧場や風車があって相変わらずキャンパーは、
誰もいなくて、寂しさがつのる。広大なサイトに一人ぽつんは、寂しさがつのるのです。
でも不思議です、狭いテントに入ると安心してほっとする—–寂しさが消えるのは何故でしょうか!
賀老高原キャンプ場 天気がよければこのようです。
オホーツクがかすんでいます 日出岬キャンプ場
寂しげな 夷王山キャンプ場
「安くて美味しい赤ワイン2015」iBooks版のリンク先です。
コメントを残す