何も知らないまま!こうしてYahoo!ブログが始まった!
何も知らないまま!こうしてYahooブログが始まった!何も分からずに始めた!!
2015年9月22日に私のブログが始まりました。
キッカケは姪の娘さんが立ち上げてくれた「Yahoo!ブログ赤ワイン」です。
ブログのことが何も分からないままに始めたのが、このYahoo!ブログでした。

姪の娘さんがデザインしたのがこれ!
その頃の私は赤ワインの勉強中で「安くて美味しい赤ワイン」をAmazonのKindle版で出版し、赤ワインと電子書籍にハマっている時期でした。当然ブログのタイトルは赤ワインにし、安くて美味しいがサブタイトル。
Yahoo!ブログにしたのは特別な意味はありませんでした。
ただ何となくヤフーになっていました。
当時のブログを振り返ってみると、[はじめまして!]
に始まり[ワインは値段ではありません!]、
[ワインの持ち味は—–香りや色合いです!]、
[今年発売の新刊!]
[みなさん赤ワインは—–お好きですか!]
[ボルドー①]と連日欠かさずに投稿しています。
ブログの勉強を何もしないで始めましたので、記事の中身は短い上にお粗末です。
ですが記事に困ることはありません—–それは電子書籍を発売したばかりで、その中の記事を書き、困ることはありませんでした。
なにしろ夢中で記事を書き続けています、毎日毎日!一ヶ月を過ぎた頃からブログ訪問者の記録をつけるようになりました。
当時の訪問者数は、11、1、24、16、8と言った具合で少ない。
10月20日に「イワナの峠越え」を投稿すると40人の当時の記録的人気。
この「イワナの峠越え」はズット後になってGoogleでイワナが峠を越える記事を検索していて、私のYahoo!
ブログの赤ワイン「イワナの峠越え」の記事に遭遇しびっくり仰天!
その時はよくわかりませんでしたが、やがていい記事を書けばGoogleで検索されることを知りました!
その後も幾つか「Yahoo!ブログ赤ワイン」の記事が、Googleで検索されていました。


当時の人気の記事は、この岩魚の峠越え!
当時の記事は、ワイン記事で埋め尽くされています。ワインのことは書きたくて描きたくてしょうがない!
なにしろ勉強したてで、人に見てもらいたいの—–オンパレード。
時々釣りの話と北海道一人旅の話が混じるくらいです。
訪問者は相変わらずで、10人前後から30人ぐらいと少ない、40人を越えるのは北海道一人旅とサクラマスの記事ぐらいでした。
ところが事態が一変して驚いた!!
2016年2月17日に「にほんブログ村」に登録すると訪問者が急増し、何が起こったのかと—–その事態が飲み込めませんでした!
2/17「サクラマス⑧」の記事の訪問者が何と342人、2/18「サクラマス⑨」が459人で、
50人を越えたのはこれが初めて、しかもこの記録は最近まで破られない最高記録を樹立したのでした!
にほんブログ村を登録以前の平均訪問者は17.4人で、登録後は75.8人と急増したことが歴然。
私は記録魔で、何でも記録しています。
ですのでそれを基にした記事がいくらでも書けます。
電子書籍を出版する一番の早道はメモ、記録を描き続けること—–やがてそれを基にした電子書籍になります。
このにほんブログ村の登録で、いかに多くの人に見てもらうかが、ブログで大事なことだとわかりました。
最近ではどの記事を書けば、300人ぐらいの訪問があるのが、すぐにわかります。

Yahoo!ブログはだだ書くだけ!WordPressで勉強の日々!
Yahoo!ブログはだだ書くだけ!WordPressで勉強の日々!
ブログはズッと続けましたが、やがて書かない日が、1度目が2016年10月24日でブログ開始後1年後に
中休みがあり、その半年後に投稿を再開しましたが—–2度目の中断が2017年の5月8日から2018年の3月12日まで約一年の中断でした。
今までの記事の投稿数は約400記事。
ブログの訪問者の平均は77人/日。
2018年3月3日にブログを又々再開し、その後の記事での注目は、3月9日に訪問者の最高記録700人があって—–驚きを隠しえません!
その記事のタイトルは「今が旬!
熊石海岸のサクラマス!」で、ブログはタイトルがいかに大事かを知りました。
Yahoo!ブログでの訪問者のベスト5は、700人、459人、384人、375人、372人がベスト5で、700人だけが飛び抜けていますが、何故だかわかりません。

この熊石海岸のサクラマスは好評でした!
ブログはタイトルが大事だと言うことを知りましたが、記事の文字数が大事とは知りませんでした。Google検索を考えると文字数も大事になるのだそうです。
今まであまりしてこなかったブログの勉強に向き合って、読者に喜ばれるのを意識する必要があるようです。
5月20日に長年お世話になったYahoo!ブログからWordPressに引越し、又皆様に喜ばれる記事を執筆してゆきます!
コメントを残す