[ヤマモモ!実が魅力的!]
我が家の庭に 大きなヤマモモの防風林!
今日の紹介は、素敵な実を付けるヤマモモを投稿します。
ヤマモモは、東伊豆の赤沢の国道脇に群生する樹木です。道の両側にはヤマモモが群生していて、6月になるとその赤い実が道路一面を赤く染めるほどです。
ヤマモモは、汗をかいた時の栄養補給になると言われています!ヤマモモの実はブドウ糖・クエン酸・カリウムがぎゅっと詰まっており、疲労物質を分解し、即座にエネルギーを補給してくれます。アレルギーを抑えてくれるので、花粉症、アトピー性皮膚炎、その他のアレルギー性の疾患などの症状に効き目があります!ただアレルギーに効くだけじゃなく、胃腸を丈夫にする効果もあるんです!
我が家の狭い庭にも一本の大きなヤマモモがあります。この木は残念ながらオスで実をつけません、私はヤマモモの赤い実を付けたときの樹形に憧れて植えたのですが、実は付けませんでした。ですが樹形が綺麗で防風林にもなります。
南青山の伊豆の旬「やんも」で、ヤマモモのお酒(焼酎漬け)を頂いたことがありますが、甘味があって美味しいお酒に熟成していました。「やんも」とはヤマモモのこと。
ヤマモモは私の好きな樹木の一つで、庭にはヒメシャラとやまぼうしの三本が、我が家のトリプルツリーで、大事に育てています。冬になるとヤマモモの根元に穴を掘って、庭の葉を入れて堆肥を作っています—–その効き目があって最近特にヤマモモが元気で、大きくなりすぎるのを心配しています。
狭い庭を最大限生かして、やまぼうし、ヒメシャラに明日葉の栽培—–夏限定で洋室の窓の日よけで、ゴーヤを育てています。先日はそのゴーヤの植え替えをしました。夏にはネットにゴーヤが茂り日よけと、ゴーヤチャンプルのご馳走が頂けます。
狭い庭でも工夫次第で効果的に 利用しています!
東の角にある ヤマモモは我が家を守ってくれる 防風林!
一年中ヤマモモに メジロとシジュウカラが遊びに来ています!
今はシジュウカラのヒナ5羽を連れ立っていてとても賑やか!
我が家のヤマモモは、防風林。
これがヤマモモの素敵な実です。
伊豆の赤沢の国道脇の両側には、こんなヤマモモがズラリ!
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。
コメントを残す