[ 最高に美味! 鮎・甘露煮!]

Pocket

[ 最高に美味! 鮎・甘露煮!]

煮崩れないようにするのが大事!
今日は、鮎の甘露煮の作り方を紹介します。ポイントは煮崩れないように、天日干しの工程を入れることです。
今年の相模川水系の鮎は、史上最大の釣果ですが小鮎です。6月10日から6回行って、すでに758尾です。釣った鮎は友達や近所に分けていますが、それでも残ります。そこで鮎の美味しい食べ方を紹介します。
まずは[鮎の甘露煮]の作り方を紹介します。甘露煮は煮崩れて頭が崩れ落ちますので、それを防ぐには天日干しの工程を入れます。
鮎の腸を抜いてから塩水で洗い、軽く天日干しにします。次に素焼きにしてから甘露煮にします。こうすると煮崩れしなくなり頭も崩れません。
鮎の臭みを抜く方法は番茶を入れると臭みがとれます。また煮込んだ時に煮汁を完全に捨ててください、これでさらに鮎の臭みがとれます。
●  材料    鮎—–8〜10尾
番茶かほうじ茶—–大さじ1(お茶パックに入れておく)
水—–4カップ   酒—–大さじ4   みりん—–大さじ4
醤油—–大さじ4   ザラメ(または黒糖)—–大さじ5
1. 素焼きした鮎を煮詰める鍋底に、焦げ付かないようにするために、笹の葉を敷き、綺麗に並べます。
2. 釜に番茶パックを加え、分量の水を入れて紙蓋をして、沸騰して柔らかくなるまで煮詰めます。圧力鍋を使うと早く出来ます—–沸騰し加熱したら10分ほど弱火にかけます。煮汁は捨てます。
3. 柔らかくなったら水、酒、みりん、を加え紙蓋をして煮詰めます。沸騰したらザラメを加え煮詰めます。煮汁が少なくなったら醤油を加え少し煮立ったら日を止め。15分蒸らして煮詰めれば完成です。
こだわるなら—–笹の葉を使い、ザラメ、醤油などの調味料を入れて煮詰めた後に丸一日寝かせます。煮詰めを繰り返すと照りのある美しい甘露煮ができます。
        鮎は腸を抜いてから  天日干しにする!
         番茶を入れて  鮎の臭みを取る!
     煮汁は完全に捨てる  これでさらに臭みがとれます!
綺麗に並べて煮込みます—–笹の葉を敷けば煮付きません。
 

 

以下は最近発売した電子書籍のリンク先とブログランキングです。
6月10日に販売した「最強のEPUB」iBooks版リンク先。

 
 

6月11日に販売した「最強のEPUB」Kindle版リンク先。
「安くて美味しい赤ワイン2015新版」Kindle Pdf Mobi版 5/2に再出版しました。Windowsで快適に読めるようになりました。リンク先は。
 

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。