2019・お花見!我が家の恒例のイベントです!既に10年以上続いています!

Pocket

2019・お花見!我が家の恒例のイベントです!既に10年以上続いています!

 

今日、4月3日は我が家の恒例のお花見で、既に10年以上続いています。我が家といっても3人だけのお花見で、我が夫婦に義理の妹の3人です。義妹は杉並からこの日が来るのを楽しみに遥々やってきます。彼女の事を少し紹介すると、石井家を一人で支える大黒柱。旦那の病を支えて、完治した上で元気にも導き、その旦那の実家では母親の面倒を一人で見ると言う離れ業をして、石井家の実家において無くてはならない存在で、皆から慕わられる頼りになる人物です。そんな忙しい日々の彼女が、一番楽しみにしているのが、このお花見です。この日は何が何でも駆けつけると、日頃から楽しみにしている大事な恒例行事。

どっかと腰を降ろしての節ちゃん。

お花見の場所は、恩田川の桜並木で、横浜との境の小川沿いの芝生が、我が定例のお花見の特等席!恩田川の桜並木は何キロにも渡って続く、桜のトンネル!ここには多くの人達が、この日が来るのを心待ちにしている桜の名所です。我が家の記録を見ると2009年4月4日に同じメンバーでお花見をしています。これが最初で、今年で11年目になります。我が家にとっては、節ちゃんにとっても、それ程価値のある恩田川にかかる桜のトンネルなのです!

妻は朝早くからお弁当を作って準備万端。義妹はワインを持参するようなので私は、缶ビールとするか!

今年の桜の咲き具合はどうか—-全て予定通りで、咲き具合、天候、花見客とどれを取っても万全?!桜の花は満開もあれば、五分咲きもあり、これを満開と言わずして、何を満開とするか?です!!ここは成瀬になりますが、横浜より寒く八王子より少し暖かく、因みに私は早朝散歩で、海老名の気温を参考にしています。今朝の海老名は2度と寒い朝でした。ですので桜の咲き具合も、いつも海老名の気温を参考にして満開の時期を見極めています。今年もピッタリ?満開に合わせることが出来て、満点でした?こんなにうまく行くことはそれほどありません??

ここがインスタ映えの撮影ポイントです。ここはすでに満開です。この桜のトンネルがこの上流に延々と続きます!

そんな桜トンネルの写真をインスタ映えしますと、こうなります!今日のお弁当は、妻が用意した「鳥の唐揚げ」「ギョーザ」「枝豆」「野菜のサラダ」「明日葉のお浸し」「パイナップル」明日葉は私が庭で20年以上栽培している自家栽培です。だが私は準備していたフランスパンを用意したが、それを準備し忘れて、義妹が残念がっていました!これに義妹のイタリアンな手料理で赤ワインのマリアージュに合わせた各種と、これに東急のスーパーでチーズとビールを購入して準備万端で、11時田奈駅集合。約50分弱のゆっくり散歩でサクラの元へ!

2019も手料理の数々に恵まれました。美味しい1日の始まり!!

今年の桜の開花状況は、ここのところ寒い日が続いていて6-7分咲きとイマイチ満開では無かった!だが私が選んだ場所は、8-9咲きの木の本で満開気分でお花見に臨めました!天候にも恵まれて、花見客は多く、両隣の家族ずれの間に陣取りました!桜の木の元に「平成のゴザ」を広げて手料理の揃い踏み!

義妹が用意してくれた赤ワインは、曽て私が良く飲んでいた信州「アルプス無添加コンコード」で、アメリカ原産の黒葡萄で、そのコンコードは芳醇な香りが強く、酸味も強いためにジャム作りにもよく使われる葡萄です。ワインの加工用としては最高峰の葡萄だそうです。アロマは豊かな果樹の香りで、コンコード独特なフルーティな風味が特徴で、口当たりの良い赤ワイン。三人で美味しいくいただきました!やはり赤ワインを持って来て頂き、楽しいお花見になりました!節ちゃんありがとう!

今年の赤ワインは節ちゃんが用意してくれた「信州コンコード」で、実に美味しい赤ワインでした!!

手料理の数々はどれもコンコードの赤ワインとのマリアージュが素晴らしく良く、楽しい時間の主役を務めてくれました。こんな楽しいお花見が後、何年続くかの思いが脳裏をかすめた気がしました!!

 

2019・桜の開花状況は!ここは寒く6-7分咲き!手料理に赤ワイン最高の1日でした!

 

お花見の後は、これも恒例のツクシ採りの予定だったが、日頃歩き慣れない妻が、疲れ果て歩くのが億劫になり、道脇の手摺につかまりもう片方は、節ちゃんに手を取られての帰り道になってしまった!運良く途中でタクシーが捕まり、ヤットコさで家にたどり着きました。来年からはこの長距離を歩くのは、無理と覚悟した妻は近くの一本桜の下でのお花見に、気持ちを切り替えていました。ここならば家から10分もあれば着きます。我が家の二階からその桜が望める、一本桜の名所。ここであれば何の問題もありませんので、次回我が家のお花見開催は、この一本桜の下に決定。

今日のお花見に行く途中で、散歩の仲間の浅野さんに久しぶりに会い、その後吉越さんとも遭遇しました!吉越さんはマラソンの鉄人で100kmマラソンを何回も完走していて、散歩の会をまとめてくれる幹事長。早朝散歩ていつも一緒の吉越さんと、もう一人がこの前、ホウトウを皆に披露してくれた84才の最高齢者の植松さんで、この三人がいつも5時50分に環状4号の橋で落ち合います。次回の散歩の会の最大のイベント「田奈公園の八重桜のお花見」がすぐ後に、待っています。

この方が鉄人吉越さん、散歩の会の幹事長で、私と同じ年!

今日は、我が家の恒例行事「お花見」を紹介しました。天候に恵まれ、桜に恵まれ最高のお花見2019でした!!「2020のお花見」も何時もの三人で、しかも来年は近場の一本桜の下で良いお花見になる事でしょう!!今から、それが楽しみです!

 

 

下をクリックすると、にほんブログ村の私のランキングが見れます。

sake.blogmura.com/wine/ranking_pv.html

[https://www.blogmura.com/point/01445752.html?type=image PVアクセスランキング にほんブログ村]

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。