ラ・プリシマ2015はモナストレル+シラー+ガルナッチャのブレンドワイン!
豪華フルボディ「ラ・プリシマ」の紹介!あのイエクラの逸品です!私の大好きなモナストレル!
フルボディワインの特徴!
色は濃く濃厚な香りと味わい。
コクがあり重厚な印象で、主張が強いワインが分類されています。
人の体型になぞらえて「豊満」「肉付きの良い」などという表現が用いられます。
目安としてアルコール度数は高め、タンニンは多く含まれている傾向にあります。
アルコール度数が高いほど刺激的で、タンニンが多いと渋みが強くなり、重い印象となるためです。
また深い香りやコクが生まれることから、樽で長期熟成されたものが多くあります。
使用されることの多い葡萄品種はモナストレル+シラー+ガルナッチャのブレンド。
合わせる料理はステーキ、ハンバーグなどのカッツリ系肉料理。
デミグラスなどの濃いソースで仕上げた料理。
フォアグラ。ブルーチーズ。など旨味が強い食べ物にぴったりです。

その名は2015 「ラ・プリシマ・オールド・ビニエス・エクスプレシオン」
(ボディカス・ラ・プリシマ) ペニンガイド91点獲得蔵!
スペイン南部ムルシア地区-イエクラ。
旨安大賞受賞ワイン。
カテゴリトップ > スペイン > スペイン > スペイン3 > ボデガス・ラ・プリシマ
カテゴリトップ > 企画・蔵訪問・お知らせ等 > 企画ページ > よりどり6本送料無料
ラ・プリシマオールド・ビニェス・エクスプレシオン750ml(ボデガス・ラ・プリシマ)
赤ワイン【コク辛口】【ワイン】【RCP】【wineday】^HJPUPO10^
[2015] ラ プリシマ オールド ビニェス エクスプレシオン 750ml ボデガス ラ プリシマ
(ムルシア スペイン) 赤ワイン コク辛口 ワイン ^HJPUPO15^ 価格:1,314円

ボデガス・ラ・プリシマは本物志向で多数のメダルを受賞しています!
「チャレンジ・インターナショナル」金メダル受賞!「ブリュッセル」銀メダル受賞!「ムンダス・ヴィニ」金銀メダル受賞!!!
金・銀メダル多数受賞!
ボディカス・ラ・プリシマ!手間暇かけた本物志向の逸品!
スペイン南部ムルシア特で1946年に創業した秀悦蔵、
[ボディカス・ラ・プリシマ]
お値段以上の品質でコスパが非常に高く、「ペニンガイド」で90点台の高得点!
「チャレンジ・インターナショナル」金メダル受賞!
「ブリュッセル」銀メダル受賞!
「ムンダス・ヴィニ」金銀メダル受賞!
など国内外で高い評価を得ています。
充実した中身だけでなく、洗練された美しいラベルは、もう芸術!
というのも、BMWのデザイナーが新たにデザインしたという肝いり!
一度見たら忘れられない、斬新でアーティスティックなデザインです。
果実味凝縮、筋肉質で美しいボディラインは、手間暇と実にお金のかかった本物志向の逸品です!
きになるスペックですが、ムルシア地区で著名な「D.O.イエクラ」、
ここは従来、濃厚でガッシリした骨格の大柄なスタイルのワインが多いのですが、
ラ・プリシマは、世界的にも認められるような果実味を生かしたエレガントなスタイルを目指し設立されました。

ラ・プリシマは、世界的にも認められる生産者!
「D.O.イエクラ」は、500-900mの高知にあり、年間300mmという極端に少ない降水量に加えて、
気温が39度に達することもある非常に暑い夏と、氷点下マイナス10度にもなる寒い冬のタイル区政機構。
この過酷な自然環境で、15年前から基本的にオーガニック栽培を続け、
色味が濃く果実味の凝縮した濃厚な葡萄が育っています。
この蔵の「D.O.イエクラ」の畑のワインは、約60%は外部に販売され、
残りの厳選された高品質のブドウだけで仕込んだものを、自社元詰めワインとして出しています。
自社元詰のワインには、なんと、1864年からヨーロッパ中の貴重な葡萄を壊滅した
あのフィロキセラの中外から奇跡的に逃れて生き残ったという。
/5%のプロ・フィロキセラの葡萄を使用/ というプレミアつき、非常に希少価値の高いワインとなっています。
なにもかもが、デイリー価格とは思えない贅沢仕様、「通」をも唸らすほどの、
絶対大満足の価値ある一本、ケース買いしたいニューカマーです!
[2015] ラ プリシマ オールド ビニェス エクスプレシオン 750ml ボデガス ラ プリシマ
(ムルシア スペイン) 赤ワイン コク辛口 ワイン ^HJPUPO15^ 価格:1,314円税込。

これが偉大な葡萄の品種「モナストレル」です!
「モナストレル種」の偉大なポテンシャルに注目!カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローをブレンド!!
ここでイエクラについて詳しく調べます。
イエクラ Yecla(西) 類似表現:イェクラ 関連ワード:スペイン、モナストレル
スペインの南東部に位置するイエクラ。
ムルシア州の北東に位置し、スペイン中央部のメセタから地中海側への間にあり、比較的標高の低い山々に囲まれている。
高級なワインが造られる産地では無かったが、主にモナストレルを使った完熟した果実味あふれるスタイルの赤ワインが造られている(一部、白ワイン、ロゼ等も造られている)。
モナストレルにカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローをブレンドされる事が多く、また、樽のニュアンスが強めのワインも多い。
D.O.の認定は1975年。!!
ワインでフルボディ!
一部のボデガではフミーリャ同様1980年代後半から「モナストレル種」の偉大なポテンシャルに注目し、
従来の粗野で田舎臭いスタイルのワインから、よりモダンなスタイルのワイン造りへと舵を切る動きが始まりました。
そこへロバート・パーカー氏がモナストレルの偉大さに注目し、
2006年にムルシア州を「世界の中でも偉大な地域」と表現したことから、
かつて無名であったイエクラの名も一般に知られるところとなりました。
Wine link 記事より紹介しました。

スペインとポルトガルのワイン産地!
ムルシア州アリカンテ県!イエクラやフミーリャ!葡萄はモナストレルの王国!!
イェクラ(スペイン語: Yecla)は、スペイン・ムルシア州のムニシピオ(基礎自治体)。
2016年の人口は34,037人。スペインワインの産地として知られる。
イエクラと表記されることもある。
[地理] ムルシア州の最北端にある自治体であり、バレンシア州アリカンテ県ビリェーナ、ピノーソ(英語版)、
カスティーリャ=ラ・マンチャ州アルバセテ県フエンテ=アラモ(英語版)、
モンテアレグレ・デル・カスティージョ(英語版)、アルマンサ(英語版)、カウデテ(英語版)と境界を接している。
面積は607.7kmであり、標高は602m。ムルシア州の州都ムルシアからの距離は96km。
南西のフミーリャとイェクラの2自治体でアルティプラーノ郡(英語版)を構成している。
自治体名と同名の中心集落のほかに、23km離れてラスパイ(英語版)集落がある。
サリーナス山地(1238m)、アラビ山(1065m)、マグダレーナ山地(1038m)などに囲まれている。
著作家のアリソンとホセ・ルイス・カスティージョ=プチェ(英語版)はともにイェクラ生まれであり、
イェクラの学校には両名の名前が冠されている。
[サリーナス山地] ムルシア州の最北端にある自治体であり、
バレンシア州アリカンテ県ビリェーナ、ピノーソ(英語版)、
カスティーリャ=ラ・マンチャ州アルバセテ県フエンテ=アラモ(英語版)、
モンテアレグレ・デル・カスティージョ(英語版)、アルマンサ(英語版)、カウデテ(英語版)と境界を接している。
面積は607.7kmであり、標高は602m。ムルシア州の州都ムルシアからの距離は96km。
南西のフミーリャとイェクラの2自治体でアルティプラーノ郡(英語版)を構成している。
自治体名と同名の中心集落のほかに、23km離れてラスパイ(英語版)集落がある。
サリーナス山地(1238m)、アラビ山(1065m)、マグダレーナ山地(1038m)などに囲まれている。

サリーナス山地ここにイエクラがあります!
著作家のアリソンとホセ・ルイス・カスティージョ=プチェ(英語版)はともにイェクラ生まれであり、
イェクラの学校には両名の名前が冠されている。
[経済] イェクラでは南西にあるフミーリャとともに、
ムルシア・ヤギ(英語版)やグラナダ・ヤギ(英語版)が飼育されている。
19世紀中頃以降は農業が卓越し、主にブドウ、オリーブ、アーモンド、穀物を生産している。
20世紀前半には家具製造業も勃興し、今日では家具製造の町としても知られている。
イェクラ家具フェアの開催地であるほか、常設の家具展示場も置かれている。
[ワイン] イェクラ (DO)の範囲
イェクラの自治体域を含むムルシア州北部には、スペインワインの原産地呼称制度である
デノミナシオン・デ・オリヘン(DO)に認定されているイェクラ (DO)(英語版)がある。
南側と西側はフミーリャ (DO)に、北側はアルマンサ (DO)(英語版)に、
東側はアリカンテ (DO)(英語版)に、完全に囲まれている。
イェクラ (DO)はモナストレル種を用いた赤ワインで知られる。
この地域では2000年以上前からブドウ栽培とワイン生産が行われており、
古代ローマ人によって導入されたと考えられている。
19世紀末にはフランスワインの産地がヨーロッパブドウの白化症状で大打撃を受けたため、
フランス人ワイン商人がイェクラ地域のワイン生産に関与するようになった。
1975年にはスペインの原産地呼称制度であるデノミナシオン・デ・オリヘン(DO)に認定された。
イェクラ (DO)のブドウ畑は標高400m-800mにあり、地中海とメセタ(ラ・マンチャ地方)の遷移地帯にある。
土壌は石灰質であり、表土は砂質で水はけがよい。
気候は地中海性大陸性気候であり、乾燥した長い夏季、穏やかな冬季が特徴である。
夏季の最高気温は摂氏39度に達し、冬季の最低気温は摂氏マイナス5度に達する。
年降水量はわずか300mmであるが、春季と秋季には暴風雨に見舞われることがある。
日照時間は年平均3,000時間と長い。
認可品種 白ブドウ品種 : アイレン、メルセゲーラ(英語版)、マカベオ、マルヴァシーア(英語版)、シャルドネ
黒ブドウ品種 : モナストレル、ガルナッチャ・ティンタ、ガルナッチャ・ティントレーラ(英語版)、
テンプラニーリョ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー
以上はウイキペディアより紹介しました。

この地域のワインがスペイン南部No. 1です!

ムルシアのクオリティワイン!
ムルシア州!モナストレル!フミーリャ!ブーリャス!イエクラ!この地域の評価はスペイン南部No. 1!
[ムルシア州]
ムルシア州はスペイン中央南部に位置し、アンダルシア州とバレンシア州に挟まれた地中海に面した小さな州です。
この州はムルシア県一県だけで構成されており、州都は勿論、ムルシア。
ムルシア州は 温暖な気候に早い次期に導入された灌漑設備のおかげで農業が盛んで、食文化も豊かです。
地中海に面した利点から新鮮な魚介と野菜を使った料理が多く見受けられます。
[モナストレル]
ムルシア州は海に面していますが、気候の変化が激しく、夏は酷暑で冬は極寒です。
栽培されている品種の1つモナストレル(ムールヴェードル)はそのポテンシャルの高さを
かの有名なワイン評論家ロバート・パーカーによって言及され、
2006年にはムルシア州が「世界で最も偉大な産地」と評されました。
それによりムルシア州のD.O.フミーリャとイエクラが注目を集めるようになり一躍有名になりました。D.O.の数は3つ。
[フミーリャ]
フミーリャはムルシア州北部に位置する産地で、石灰質土壌を有しています。
大陸性気候を元に果実味豊かなアルコール度数の高いワインが製造されており、バルクワインとして販売されていました。
フ ィロキセラが発生し、ブドウの改植が余儀なくされた後、量から質への生産の転換が行われ、品質の向上が行われました。
主要ブドウ品種は黒ブドウ品種のモナストレル(フランスでのムールヴェードル )でフランスにも負けない果実味豊かでモダンなワインが造られています。
モナストレル単一で造る場合とガルナッチャ(フランスでのグルナッシュ)やシラーなどと
アッサンブラージュされる場合があ りますが、アッサンブラージュする場合でもモナストレルの割合は高く設定されています。

イエクラとフミーリャの位置がよくわかりますね!
[イエクラ]
イエクラはフミーリャ近郊に位置するD.O.で土壌、気候条件はフミーリャに酷似しています。
そのため、使用される品種もやはりモナストレルが多く、
他にはテンプラニーリョ、シラーといった品種が栽 培されています。
フミーリャと同様にクラシックなスタイルからモダンなスタイルのワイン造りへと変化している地域です。
[ブーリャス]
ムルシア州にある3つのD.O.のうちフミーリャ、イエクラに遅れをとっているのがD.O.ブーリャス。
気候はフミーリャに似ているが土壌は若干異なっています。
近年高品質なワイン造りを行い始めたばか>りの産地で栽培条件は他の2つの産地に似ている事から
今後面白い生産者が出てくる事が期待できる産地と言えるでしょう。
Murcia ムルシア州 記事より紹介しました。


ワイン評論の第一人者「ロバート・パカー」氏です!
ワイン評論家ロバート・パーカーによって・2006年にはムルシア州が「世界で最も偉大な産地」と評された!!
今日のまとめ!
フルボディの中の2015 「ラ・プリシマ・オールド・ビニエス・エクスプレシオン」 の紹介。
ペニンガイド91点獲得蔵! スペイン南部ムルシア地区-イエクラ。旨安大賞受賞ワイン。
スペイン南部ムルシア特で1946年に創業した秀悦蔵、[ボディカス・ラ・プリシマ]お値段以上の品質でコスパが非常に高い。
「チャレンジ・インターナショナル」金メダル受賞!
「ブリュッセル」銀メダル受賞!
「ムンダス・ヴィニ」金銀メダル受賞!
など国内外で高い評価を得ています。
ムルシア地区で著名な「D.O.イエクラ」、ここは従来、濃厚でガッシリした骨格の大柄なスタイルのワインが多いのですが、
ラ・プリシマは、世界的にも認められるような果実味を生かしたエレガントなスタイルを目指し設立されました。
イエクラのワインはモナストレルにカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローをブレンドされる事が多く、
また、樽のニュアンスが強めのワインも多い。
D.O.の認定は1975年。!!
ムルシア州は海に面していますが、気候の変化が激しく、夏は酷暑で冬は極寒です。
栽培されている品種の1つモナストレル(ムールヴェードル)は
そのポテンシャルの高さをかの有名なワイン評論家ロバート・パーカーによって言及され、
2006年にはムルシア州が「世界で最も偉大な産地」と評されました。
イエクラはフミーリャ近郊に位置するD.O.で土壌、気候条件はフミーリャに酷似しています。
そのため、使用される品種もやはりモナストレルが多く、他にはテンプラニーリョ、シラーといった品種が栽 培されています。
フミーリャと同様にクラシックなスタイルからモダンなスタイルのワイン造りへと変化している地域です。
私はこのイエクラのワインが大好きです。
もちろんモナストレル!!!

流石イエクラのモナストレル!三日目に真価を発揮しました!!
流石イエクラのモナストレル!三日目に真価を発揮しました!試飲記録★★★★++!
試飲記録「ラ・プリシマ・オールド・ビニエス・エクスプレシオン」
スペイン・イエクラで熟成されたワイン!
葡萄はモナストレル+ガルナッチャ+シラーのブレンドワイン。
イエクラといえば私の七代目の五つ星「バラオンダ・バリカ2011」がある銘醸地!

私の七代目の五つ星「バラオンダ・バリカ2011」モナストレル100%です!
私がこのフルボディワインセットの中で待ちに待ったのがこのラ・プリシマ2015でした。
ポルトガルワイン「ヴィーニャ・マリア」との飲み比べ対決です。
試飲記録 2020-05-13-15-17
外観:ルビーレッドの美しさはモナストレルの葡萄の品種。
アロマ:ベリー系のカシスのアロマもモナストレルの香りが立ち上る!
ボディ:飲み応え充分のフルボディ!
アタック:口に含んだ時に甘みの美味みが口中を覆いその評価の高さを示しています。
ストラクチュア:酸味は強くタンニンはしっかりしていて、これこそがモナストレルのストラクチュアだ!
一口評:ポルトガルワイン「ヴィーニャ・マリア」との飲み比べ対決ではほぼ互角!
初日はモナストレルのイエクラワインらしくなくちょっと残念!
だがしかし三日目になると酸味の硬さがほぐれ別人に!
これぞモナストレル!!
これぞシラーのブレンドワイン!!
ラ・プリシマの評価は四つ星++の高評価になりました!!
コメントを残す