葡萄巡りの旅・世界の葡萄を知る!世界にはいい葡萄が一杯ある!

Pocket

ボルドーの地図。

葡萄巡りの旅・世界の葡萄を知る!世界にはいい葡萄が一杯ある!

 

これから世界を巡ってワインと切り離せない葡萄探しの旅に出ます。

まずは『フランス』で—–ブルゴーニュ、ボルドー、ローヌ、ラングドック、西南地方を巡ります!ブルゴーニュの葡萄は、栽培や熟成が難しい「ピノ・ノアール」の葡萄ですが、一度このピノ・ノワールが開花するととんでもないワインを熟成する魔法のワインです。ブルゴーニュはフランスでも最も北に位置していて、葡萄栽培のテロワールとしては厳しい条件下にあります。この厳しい条件下にありながら、第1級の葡萄畑で作られるワインは計り知れない力量を発揮する夢の畑と言えます。これがブルゴーニュの最大の特徴。ムヅカシイだけに一つハマると恐ろしく凄いワインになる魔法の畑があるのです。ロマネコンティの畑はコートドニュイのど真ん中にあってブルゴーニュの首飾り「真ん中の真珠」に当たります。ここで作られる華やかな赤ワインは、ブルゴーニュのピノ・ノワールの繊細さ複雑さを余すことなく表現しています。濃いルビー色は年と共に真紅に変化します。

これがピノ・ノワールの葡萄です。

ブルゴーニュの地図。ロマネ・コンティのコート・ド・ニュイは一番北。

次はボルドーの紹介です。ボルドーはジロンド川の左岸と右岸でテロワールが異なるために、作られるブドウが違います。五大シャトーのある左岸では「カベルネ・ソーヴィニヨン」が作られ、サンテミリオンとポムロールのある右岸では「メルロー」のブドウが栽培されて、できるワインは大きく異なります。それがボルドーの最大の特徴。

これがボルドーで五大シャトーはジロンド川の左岸、サンテミリオンとポムロールは右岸。

次にローヌの葡萄を紹介します。先ずは「グルナッシュ」の紹介。中世に地中海沿岸を支配していたアラゴンを原産とするグルナッシュ種は、南フランスで栽培される高貴品種の一つ。病気に弱い品種だが、ラングドックやローヌ河流域の風の強い気候はその病気から守っています。次は「シラー」種の紹介です。シラー種は中世の十字軍が、イランのシラーズから持ち帰ったものと言われているが定かではないようです。この品種は、ローヌ河流域に広く栽培されるようになったが、特に、コート・ロティの急斜面の痩せて乾いた土壌でよく育っている。ローヌの気候が非常に適していると言われています。

ボルドーに次ぐ生産量を誇り、南フランスを代表する生産地であるローヌ。ローヌ地方は南北200km、東西100km程度に及び、大きく南部と北部に分けられます。コート・デュ・ローヌとは、ローヌの丘や河岸を意味するフランス語で、ローヌ地方で生産されるワインの約80%は「AOCコート・デュ・ローヌ」と呼ばれています。

ローヌの地図です。シャトーヌフ・デュ・パブは南のど真ん中。

北部ではシラーを使った力強く濃厚な赤、南部ではグルナッシュを中心に、複数の品種のブドウをブレンドした果実味のある豊潤なワインが多く造られています。

次はラングドックの葡萄の紹介。地中海気候のお手本とも呼べる地域で、夏は乾燥して暑く、冬は温暖で湿気が多い。 ぶどうの栽培に適している気候のため、「シラー」ムールヴェドル」、「カリニャン」をはじめとした非常にたくさんの品種が栽培されているのが特徴。

ラングドック&ルーション地方は、フランスの最も南に位置するワイン産地で、ローヌ川が流れ込むマルセイユからスペイン国境までの一帯にぶどう畑が広がります。日本ではラングドック&ルーション地方と聞いてもあまりイメージが湧きにくい産地ではありますが、実はフランス国内において最もワイン生産量が多い地方は、このラングドック&ルーション地方です。

主要ブドウ品種:ラングドック&ルーション地方は広大であり、様々なブドウ品種が栽培されています。以下に、この地方でよく用いられる品種をまとめています。

【黒ぶどう】「グルナッシュ」、「ムールヴェドル」、「シラー」、「カリニャン」、「サンソー」がここの主な葡萄の品種。


上がムールヴェドル、下がシラーです!

南西地方:ボルドーの東に広がる南西地方。代表ワインのカオールは「マルベック」種主体の赤で、別名黒ワインと呼ばれるほど色濃く長命。ジビエ料理と楽しまれています。またベルジュラック地区はボルドーの銘醸サンテミリオンに近く、スタイルが似ながら安価な赤白が人気です。タナやコットなど、タンニンのしっかりした黒ブドウ品種もさかんに栽培。南はスペイン国境のピレネーまで広範囲に及び、多様なワインが造られています。

 

上がジンファンデルで下がプリミティーヴォ!!

ジンファンデルとプリミティーヴォ!妖艶な味わいが病みつきに!

 

次の国は『イタリア』イタリアは南北に長く多様な葡萄の品種がありワインの生産量で世界一です。まずは一番北の[ピエモンテ]には「ネッビオーロ」という葡萄があって「イタリアワインの王」を熟成させる、イタリアが誇るワイン産地。

これがネッビオーロの葡萄でイタリアワインの王を熟成させます。

イタリアの地図です。北からピエモンテ州、ベネット州、トスカーナ州、プーリア州。

次はベネチアのある[ベネット州]でイタリアトップの生産量。干し葡萄の「アパッシメント=アマローネ」があって、今最も注目の製法。

これが陰干し葡萄でこの製法をアパッシメントと言う。

これがベネット州のアパッシメント=アマローネです。

次は[トスカーナ]の「サンジョベーゼ」と「モンタルチーノ」が特に有名で、ブルネッロ・ディ・モンタルティーノは100年熟成することで有名です。次はイタリアの踵の[プーリア州]で今最も注目の産地で、「プリミティーヴォ」と「ネグロ・アマーロ」の葡萄が特に有名。最後は[シチリア]で「ネッロ・ダヴォーラ」をはじめシチリア特有の多くの葡萄が栽培されています。

次は『スペイン』スペインには世界を代表する、最強の葡萄「テンプラニーリョ」がありますが、その葡萄は地場品種になっていて、トロでは「ティンタ・デ・トロ」ドゥエロでは「ティンタ・デル・パイス」と呼ばれています。テンプラニーリョに次ぐ最強の品種で「モナストレル」と言うのがあります。フランスではムールベードルと呼ばれています。次に来るのは「ガルナッチャ・ティントレラ」でスペイン葡萄の最強トリオの一角的存在。フランスではグルナッシュです。更に近年注目を集めているビエルソの「メンシア」があり、ビエルソのピノ・ノワールと呼ばれています。

これが、私が世界一だと思っているテンプラニーリョの葡萄です。

これがモナストレルの葡萄で、テンプラニーリョと双璧です。

これは私が作ったスペインの地図。22の産地が広がっています。

『ポルトガル』には地場特有の葡萄が多くあり「トゥリガ・ナショナウ」が特に有名です。

『カリフォルニア』はご存じ「ジンファンデル」の葡萄で妖艶な味わいで、世界制覇を果たす程の品種。カリフォルニアの「カベルネ・ソーヴィニヨン」は目隠し試飲対決でボルドーを相手取り30年間に渡って破った優れもの。

これがジンファンデルの葡萄。

カリフォルニアの地図で五つのワイン産地が広がっています。

『チリ』の葡萄は何と言っても「チリカベ」で世界を制したチリの「カベルネ・ソーヴィニヨン」で世界一に輝きました。そのほか「カルメネール」もあります。

『アルゼンチン』には「マルベック」と言う世界を轟かす葡萄があって「黒ワイン」を熟成させています。カオールの黒ワインに匹敵しましすが、むしろこちらが上かもしれません。それほどの逸品!!

『オーストラリア』オーストラリアは何と言っても「シラーズ」で右に出る葡萄はありません。

オーストラリアの言えばシラーズです。

今日は世界の葡萄巡りの旅をして来ましたが、世界には多くの葡萄の品種があって、ほんの一部しか紹介できませんでしたが、ワインを勉強してゆくには、この葡萄の品種を知らなければなりません!今日紹介した品種は代表的なものですので、時間をかけてでも是非覚えて自分のワインのための教養として身につけて下さい!!

 

 

下をクリックすると、にほんブログ村の私のランキングが見れます。

sake.blogmura.com/wine/ranking_pv.html

[https://www.blogmura.com/point/01445752.html?type=image PVアクセスランキング にほんブログ村]

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。