これが葉山島の最上流部の「瀞場」です。
葉山島で早朝からアクシデントの連続!散々でした!だが—–!
今日は、早朝から葉山島へ直行。
上大島では釣れない日々でしたので、先日大きいのが釣れた葉山島に、自然に足が向いていました。
この場所は私が苦手にしている「瀞場」だが、大きいのがついているので、それが狙いです。
六時半に囮を二匹購入して、狙いを定めた場所へ直行。
朝食前に仕掛けをセットして、ゆっくりと朝食のつもりでしたが、ここで早くも事件が発生!!
仕掛けのセットを9mのシマノのナイアードに囮を付けて、流そうとした。
その時第一の事件が—–草むらに置いたアユ竿で、囮を流し入れようとした時、ナイロンの水中糸0.3が切れて囮は流れの中に消えた!!
私のアユ竿の扱い方が、荒すぎてそのようになってしまった!!
釣る前にまず、囮がまず一匹消えた!
そこで仕掛けを新しいセットに変えて、もう一匹の囮をつけて、草むらにアユ竿を突き刺して、何時ものコンビニで購入したオニギリで朝食!
ところがここで第二の事件が起きた!!
食事の途中ですが囮が、うまく泳いでいるかどうか、確認のために、アユ竿を手にして上げてみると、根掛かりしてビクとも動かない、更に力を入れると動いた!
どうやら鮎か鯉がかかっているかのような—–凄い重さだ!
更に力を加えるとアユ竿が、ギシギシと音がし始めた!シマッタ!!
先ほど竿をセットするとき、8本目の穂先がうまくセットできなかった、それが原因で竿を強く操作出来ない!
かかっている奴は、凄い大物で鯉のようだが、引きちぎるような動きではないので、大鮎だと思い、下流の浅瀬に誘導して取り込みを図った!!

この浅瀬まで持ち込んだが、竿がギシギシと嫌な音を立てた!!
浅瀬に引き寄せた時にアユ竿は相変わらずギシギシと嫌な音を立てている—–更に引き寄せにかかった時、囮が初めて顔を出した、それまで一度も囮が見えなかった!
下には、それほど大きな奴がくっついているのだ!
浅瀬までなんとか引き寄せて、テグスに手をかけたいが、引き寄せてもすぐに、遠ざかってしまう!
更なる力を込めた瞬間—–アユ竿の穂先が折れて、囮もろとも消えた!!

これが折れた穂先きです。
残骸の竿で、穂先がついた仕掛けをたぐり寄せると囮も、掛かったデカイ奴もすでに逃げ去っていてテグスだけが、くっ付いた穂先だけが取れた!!
何と七時過ぎに、囮二匹がなくなり、アユ竿が使えるかどうかの状態に相成ってしまったのです!!!
だが穂先のスペアがあったので、つけようとしたが、折れた穂先が残っていてどうしてもセットできない!!
囮やさんに戻って穂先をなんとか抜いて頂き、使えるようになりました!
囮やさんが穂先の細さに驚いて、何と細い竿だなと言ったのが、心に残った!
囮屋さんありがとう!!

この椅子で座ったまま、二匹をかけた!右岸で釣れたのはここだけです!向こう岸はよく釣れています!
「瀞場」には大きい奴がいる!でも右岸で釣れたのは私だけ!この場所が最高!
さて気を取直して再度、囮を瀞場に流し入れた。
風が吹いてきて竿の操りが難しくなってきた、これではアタリが分かりにくい!
友釣りの最大の敵は、風だ!
最近腰が痛くて、釣りにならない!
そこで何時もの折りたたみの椅子を川の中にセットして、の釣りだが、見てくれはすこぶる悪いだろー!
そうこうするうちに前アタリらしきが、あったのでアワセを入れる!
見事にヒットしたようだ!
先日も誰か、教えてと投稿したが—–なんの返事もなかった!
それは前アタリでアワセを入れるかジッと待つか!でしたが、今日もアワセを入れた!
そこでわかった事がある—–アワセを入れると3番のチラシ針の最後にかかる!
ただジッと待つと、1番にヒットする!
それは何故か??
そこで私の結論、前アタリでアワセを入れた方がベストです!!チラシで幅広く拾えるので、これがベスト!!
その後3番のチラシにゴリがかかった!
友釣りでゴリがかかることは絶対に無い!
アワセを入れたからです!!

これが満開チラシ8.5号針。

これがチラシですが、「私の手作りは左」で、これにはよくかかります。右が満開チラシ。
だがゴリがかかったのです。それは合わせを入れて引いたので、その瞬間ゴリに触ってかかったのです。
ところでところでその後のことですが、椅子に座ったままで—–鮎がかかったのです。
それもかなりの大物でなかなか上がってこない、ここは深場なのですぐには上がってこないが、やがて囮が顔を見せたが掛かった鮎が見えない!
風が強くて竿が風に翻弄され、思うように操作出来ない。
近くまで寄せてみると、大きな鮎が水中で喘いでいるのが見えた!
風が強い日には引き抜くことは困難で、引き寄せるしかない。
テグスに手を掛けてタモ網に入れた!
今日最初の一匹はデカイ太い!!
時刻は9時半ごろでした!
その後も椅子に座った状態で、もう一匹をかけた。
この鮎も前アタリのような動きがあり、アワセを入れたのでチラシの3番に掛かっていた。
竿が折れた時の、どデカイ鮎は、合わせを入れていないので、多分1番のチラシ針にかかったと思います。
結局その後一匹をかけて今日は、今年一番の釣果で3匹でした。
今日を振り返ると早朝から、いろんなことが起きました!
先ずは囮をセットするのに、アユ竿を草むらに置いていたため、仕掛けの糸が切れて、囮が逃げた!
次もアユ竿の穂先が折れて、囮ごと逃げられた!
この場所は初めて来ましたが、深場に大きな鮎が潜んでいて、数は釣れないが大物が釣れる最高の場所です!!
風も強くなり一時半に釣りは終了!!
そこで今日の反省点として、ナイロンの仕掛けをやめて、PEの0.3の糸に変えました!

これがPEラインですが、編み付け糸を水中糸に使います!
ナイロンは古くなるとボロボロになる欠点があるそうで、PEのラインを試してみます。
草むらでラインが切れたのは、古くなったナイロンのためだとの、自分なりの結論を出した次第です。
鼻環とPEラインの結合方法は、上州屋で聞いて理解したつもりですが、まだ出来上がってていません。
今日のキーワードは、前アタリで合わせを入れる!!水中糸はPE 0.3号!次回は台風15号が過ぎ去った後、また葉山島の「瀞場」にきて、逃したあの大鮎をリベンジしたいと思います!
鮎の友釣りも残すところ「あと一ヶ月」になりました!
今年は上大島の急流の鮎をかける魅力を体感しました!
今は、台風15号で増水していて、いつ入れるかまだわかりません!!
残された時間を有効に使って、2019年を締めくくりたいと思います!!
コメントを残す