緑の世界と黒い日本!第4の革命カーボンゼロ!
緑の世界と黒い日本!「再生エネが最安」GDPの7割!復旧阻む制度の壁!第4の革命カーボンゼロ!大電化時代への対応が大事!
電化の時代が訪れる。カーボンゼロの達成には化石燃料をなるべく燃やさず、温暖化ガスを出さない電気で社会を動かす必要があるからだ。
太陽光や風力を操り、電気をためる蓄電池を押さえた国がエネルギーの新たな覇者となる。
日本も再生可能エネルギーの導入と電化を加速するときだ。
オランダロッテルダム港。
ひときは目立つ巨大な風車がゆったりとまわる。
米ゼネラル・エレクトリック=GE が製造した世界最大の風力タービンの実証機だ。

一回転で二日分の発電を生む!高さは東京都庁を上回る260m!羽は107m!
一回転で二日分の発電を生む!高さは東京都庁を上回る260m!羽根は107mと東京ドームの外野両翼のポールに届く!
高さは東京都庁を上回る260m。
羽根は107mと東京ドームの本塁から外野両翼のポールに届く。
1回転で1世帯の約2日分の電力を生む。
建設中の英国沖ドッカーバンク風力発電所はこのタービンをまず190基建てる。
完成時の発電室力は大型原発3基分の360万キロワットで英国電力需要の5%をまかなう。
デンマーク沖に30年前にできた世界初の洋上風力発電室力は5千kW。
羽根の巨大化で1基の出力は約三十倍になった。
1基建設する日数も28日から半日縮み、基礎や電線の規格を統一して発電費用が下がった。
「欧州が提案する価格の安さには驚かされる」。
秋田県由利本荘市の九嶋敏明副市長は舌を巻く。
市沖合で計画される大型洋上風力事業は5月に入札があるが、欧州勢に有利とも見られる。
国際再生エネルギー機構=IRENA の試算では世界の電力需要は50年に48兆kW時と17年の2.2倍になる。
脱酸素のため石油や石炭の代わりに電気で車や工場が動くからだ。
しかも二酸化炭素CO2を出さない電気がい要る。
再生エネの発電量は7.5倍になり、全体に占める比率も25%から86%に高まる。
再生エネによる「大電化時代」が始まった。
日本政府は現在ほとんどない洋上風力を再生エネ拡大に切り札とする。
40年に発電出力を計4500万kWまで増やす計画だが、由利本荘の洋上風力も出力73万kWと英ドッカーバンクのの5分のI。
20年の発電量に占める再生エネの比率は英国42%、ドイツ45%に対して日本は2割どまり。
周回遅れは否めない。

20年の発電量に占める再生エネの比率は英国42%、ドイツ45%に対して日本は2割どまり!
調査会社ブルーバーグNEFは発電所を新設した場合にどの電源が一番安いかを国・地域ごとに調べた。
1世帯が4カ月間使う1000kW時の電気を作る場合、最も安い電源は日本が、
石炭火力74ドル=約7800円、中国は太陽光33ドル、英国は風力42ドルだった。
日本は太陽光124ドル、風力131ドルと高い。
再生エネが最安電源である国・地域の国内総生産=GDP をあわせると世界の4分の3に迫る。
再生エネが最安の国を緑、天然ガスが最安を灰色、石炭ならば黒で世界地図を塗ると「緑の世界と黒い日本」が浮かぶ。
数年前まで石炭やガスが優位だったが、技術革新と規模拡大でこの10年で太陽光は8割、陸上風力は4割安くなった。
石炭火力から撤退を進める独電力大手RWEのマルクス・クレパー最高財務責任者=CFO は
「再生エネのメジャープレーヤーに変身しなければ将来はない」と話す。
日本はクリーンな不良や太陽光を使って発電しても電力会社の送電網につながりにくい。
送電網の運用が電力会社から独立しておらず、電力会社自前の火力発電所や原発の接続が優先される。

再生エネを妨げる制度を見直し、一刻も早く回さなければ、日本は世界から完全に取り残される!
送電網が左右!北海道は再生エネの適地なのに接続と引き換えに電力会社から蓄電池の整備を求められる!
接続の技術面の調査は3カ月以内に終える決まりだが、守られないことも多い。
1年かかった例がある。平地が広く、強い風が吹く北海道は再生エネの適地なのに接続と引き換えに電力会社から蓄電池の整備を求められる。
周波数安定の名目で数十億円かかる例もある。
市民風力発電=札幌市 の鈴木享社長は「このままでは事業自体成り立たない」と話す。
英国も風力発電が急増し、送電量の容量が不足した。
11年から発電量が多すぎる時は風力などの出力を抑えることで、再生エネも送電網に接続しやすくした。
接続までの期間は5分の1に縮み、イングランドの再生エネ導入料は11年の約600万kWから17年に約2500万kWに拡大した。
日本も21年に英国にまねた制度を全国に広げるものの、抜け道がある。
送電網が満杯になれば再生エネの出力を抑えるのは同じだ。

緑の世界と黒の日本!
英国は送電会社が再生エネ事業に補償金を払う一方、日本は払わずに済む。
「迷わず止められる、大手電力は楽な制度」と大手電力の幹部は明かす。
カーボンゼロに向けた電力競争は、再生エネを早く普及させた国ほど有利になる。
再生エネを妨げる制度を見直し、大量導入とコスト低減の歯車を
一刻も早く回さなければ、日本は世界から完全に取り残される。

英、再生エネ接続容易に!第4の革命!カーボンゼロ!需要に応じ柔軟に運用!
英、再生エネ接続容易に!第4の革命!カーボンゼロ!需要に応じ柔軟に運用!
英国で再生エネルギーネ飛躍的に拡大したきっかけは、2011年に導入した「コネクト&マネージ」という送電線の利用ルールだ。
再生エネを送配電網に「コネクト」=接続 させることで発電比率を高めることを目的にした。
それまでは火力発電所や原子力発電所の電気だけで送配電量が一杯になりそうな場合、再生エネは発電しても接続できなかった。
接続には送配電網が増強されて容量に空きができるのを待つ必要があった。
新ルールは再生エネも差別なく送配電網に接続させ、
さまざまな発電所からの電気の流れを「マネージ」=管理 して調整した。
再生エネは発電出力が天候に左右され電力供給量が総配電網の容量を超えることもある。
その場合は再生エネ事業社に出力抑制を求め、電力の需要と供給を均衡させる。
その際、発電業者には抑制を意受け入れた対価を支払う。
総配電網の容量が空いた時だけ接続できた従来より再生エネ業者にとって投資や採算を計算しやすくなった。
英国では00年代から風力発電が増えて供給過剰になった。
電源に占める再生エネの比率は10年に7%だったが、
ルール変更の11年以降に急上昇し、20年は42%だった。
再生エネを主力電源に育てることを目指す日本も18年に「日本版コネクト&マネージ」を導入した。
柱の一つは送電網の空き容量の定義変更だ。
送電網は一本の電線が故障しても他の電線に電気を流し、停電などを防ぐ。
送電網はいつも一定容量の空きが要るが、以前は全ての
電源が最大限に発電した瞬間も空きが確保されるように運用されていた。
例えば燃料費が高く、緊急時以外は動かさない石油火力もフル稼働する前提で空き容量を計算していた。
空き容量は小さくなり、再生エネを接続しにくかった。
18年からはより実態に近い算定方法に改めた。
経済産業省によると原発6基分にあたる約600万kWのようりょ拡大効果があった。
21年からは送電網の混雑時に出力抑制を受け入れることを条件に再生エネを繋ぐ「ノンファーム接続」が全国で始まった。
ただ、出力抑制された場合に補償がないなど、仕組みが英国と異なる点がある。
日経新聞。
ではこれに再生エネに関連する記事を参照します。

太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのこと!
太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのこと!!
[再生可能エネルギーについて]
・再生可能エネルギー(Renewable Energy)とは、石油や石炭、天然ガスといった有限な資源である
化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのことです。

再生可能エネルギーについて!
その大きな特徴は、「枯渇しない」「どこにでも存在する」「CO2を排出しない(増加させない)」の3点。
・日本では、平成21年8月施行の「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用および
化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律」および「同施行令」において、定義および具体的な種類が規定されています。
法における定義:非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用できると認められるもの(法第2条第3項)
具体的な種類:
(1)太陽光、
(2)風力、
(3)水力、
(4)地熱、
(5)太陽熱、
(6)大気中の熱その他の自然界に存在する熱、
(7)バイオマス(動植物に由来する有機物)
の7種類(施行令第4条)。
利用の形態は、電気、熱、燃料製品。
・なお、再生可能エネルギーの固定価格買取制度、いわゆるFITについては、
上記の中から特に発電分野において安定的なエネルギーの供給、
環境負荷低減の目的から導入促進を図るべきものとして、下記の5種類を買取りの対象としています(※)。

再生可能エネルギーの特徴!
買取対象:
(1)太陽光発電、
(2)風力発電、
(3)水力発電(出力3万kW未満)、
(4)地熱発電、
(5)バイオマス発電(木質系、一般廃棄物系)
※:「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」および「同施行規則」に基づきます。
・また、以前はよく見聞きされた用語である「新エネルギー」については、
太陽光発電や風力発電などがそれに含まれますが、オイルショックなどによる
石油等の価格高騰や地球温暖化防止を背景に、『非化石エネルギーのうち、技術的には
実用段階であるが経済的な理由から普及が十分に進んでおらず、利用促進を図るべきエネルギー源』
として分類されるもので、新エネルギーは再生可能エネルギーの中に含まれる位置づけになります。
・また、用語としては、近年は「再生可能エネルギー」ついては
冒頭に説明したような概念的な広義の使われ方と政策(法令)
に基づく狭義の使われ方がありますが、「新エネルギー」については政策(法令)に
基づく使われ方だけになっている、と考えていただいて差し支えないと思います。
関西電力 より。

重要な低炭素の国産エネルギー源!
国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源!
[再生可能エネルギーとは]
「総論」
[再生可能エネルギーの特徴]
太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスといった再生可能エネルギー
(※)は、温室効果ガスを排出せず、国内で生産できることから、
エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源です。
東日本大震災以降、温室効果ガスの排出量は増加しており、2013年度には過去最高の排出量を記録しました。
こうした中、2016年に発効したパリ協定においては、
(1)世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をすること、
(2)そのため、できるかぎり早く世界の温室効果ガス排出量をピークアウトし、21世紀後半には、
温室効果ガス排出量と(森林などによる)吸収量のバランスをとることなどが合意されており、
パリ協定のモメンタムの中で、温室効果ガスの排出量を削減していくことが必要です。
再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しないことから、パリ協定の実現に貢献することができます。
また、資源に乏しい我が国は、エネルギーの供給のうち、石油や石炭、
天然ガスなどの化石燃料が8割以上を占めており、そのほとんどを海外に依存しています。
特に東日本大震災後、エネルギー自給率は10%を下回っており、エネルギー安定供給の観点から、この改善を図っていくことが重要です。
再生可能エネルギーは国産のエネルギー源であるため、エネルギー自給率の改善にも寄与することができます。

再生可能エネルギーは国産のエネルギー源であるため、エネルギー自給率の改善にも寄与することができます!
[再生可能エネルギーの現状と課題]
2017年度現在、我が国の電源構成に占める再生可能エネルギー比率は約16%となっており、
ドイツやイギリスといった諸外国と比べて、低い水準にあります。
2030年度のエネルギーミックスにおいては、再生可能エネルギー比率を22~24%と見通しており、この水準を実現し、再生可能エネルギーを主力電源としていきます。
再生可能エネルギーの主力電源化に向けて、まず世界に比べて高い再生可能エネルギーの発電コストを低減させていく必要があります。
世界では、再生可能エネルギーの発電コストは急速に低下しており、その他の電源と比べても、コスト競争力のある電源となってきています。
日本でも、FIT制度における中長期価格目標の設定や入札制の活用、技術開発などによってコスト低減を図っていくことが重要です。
また、再生可能エネルギーが主力電源となるためには、長期的に安定した電源となることも必要です。
これまでFIT制度によって再生可能エネルギーの導入は進みましたが、FIT制度の
認定を受けても長期間稼働しない事業者や、事業終了後の準備が不十分であるなどの
問題が指摘されており、こうした課題に取り組むことも必要です。
さらに、これまで、日本の電力系統は主として大規模電源と需要地を結ぶ形で作られてきましたが、
従来の大規模電源が立地している地域と再生可能エネルギー電源のポテンシャルのある地域は、必ずしも一致しません。
そのため、再生可能エネルギーを電力系統に接続する際に、「系統に繋げない」「費用が高い」「時間がかかる」などの系統制約の問題が顕在化しています。
系統の増強には多額の費用と時間が伴うため、まずは既存の系統を最大限に活用していくことが有効です。
先進的な海外の手法を導入しながら、系統制約の解消に向けた新しいルールづくりが始まっています。
加えて、太陽光や風力といった一部の再生可能エネルギーは発電量が季節や天候に左右されます。
この際、需要と供給のバランスが崩れると、大規模な停電などが発生するおそれがあります。
当面は火力発電や揚水発電によって対応していきますが、電力システム全体の改革によって、
広域的な調達など、より柔軟で効率的な調整力の確保を進めていく方針です。
自然環境を活かした再生可能エネルギーは、社会を維持し発展させていくために、重要な電源です。
課題に対しては一つ一つ着実に取り組み、主力電源化へ向けて、着実な歩みを進めていきます。
再生可能エネルギーの定義
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー
原料の有効な利用の促進に関する法律(エネルギー供給構造高度化法)においては、
「再生可能エネルギー源」について、「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、
エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして
政令で定めるもの」と定義されており、政令において、太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の
熱その他の自然界に存する熱・バイオマスが定められています。
経済産業省 資源エネルギー庁 より。

つまり資源が無くならないと認められているエネルギーのことです!
つまり資源が無くならないと認められているエネルギーのことです!!
[再生可能エネルギーとは?その特徴と導入のメリットと課題]
パリ協定 の発効以来、世界各国の グローバル企業が使用する電力を再生可能エネルギー(以下、再エネ)にすると宣言しています。
それだけに留まらず、サプライヤーや下請け企業にも再エネ利用を要求するようになり、
日本企業においても、投資家や取引先から再エネ導入を求められているケースがここ数年で急激に増えています。
もはや政策というよりはビジネスとして国内外に大きな影響を与えている再エネとは何か、
今切り替えるべき理由と、導入時のメリット、課題をお伝えします。
【目次】
・再生可能エネルギーとは
・再生可能エネルギーの特徴
・企業が再エネ100%に取り組む背景~RE100とは~
・再エネ導入のメリットと課題
・まとめ
[再生可能エネルギーとは]
再生可能エネルギーとは、太陽光・風力・中小水力・バイオマス等といった温室効果ガスを排出せず、
エネルギー源として永久使用することができる、つまり資源が無くならないと認められているエネルギーのことです。 ※1
再エネはパリ協定実現のための効果的な施策の一つとして、近年世界のトレンドとなっており、
日本を含む世界中の多くの企業で導入が急速に進んでいます。
※1【再生可能エネルギーの定義】
2009年7月1日に制定された「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の
利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(エネルギー供給構造高度化法)」においては、
再生可能エネルギーについて、「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、
エネルギー源として永久的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されています。
また政令において、太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の熱その他の自然界に存在する熱・バイオマスがそれに定められています。
[再生可能エネルギーの特徴]
再エネの特徴としては、主に以下の3つが挙げられます。
①エネルギー源が枯渇しない 前項でも述べた通り、再エネは資源が永久に枯渇しないことを条件の一つとして法律で定められています。
原油や石炭などといった化石エネルギーは限りある資源のため、勿論再エネではありません。
また、非化石エネルギー源に分類される原子力も、発電にはウランを必要とするため、再エネには該当しません。
再エネには主に、太陽光、水力、風力、バイオマスといった自然をエネルギー源にしているものが定められています。
②温室効果ガスを排出しない
原油や石炭といった化石エネルギー源で発電する場合、燃料を焼却するために大量の温室効果ガスが発生します。
それに対し、太陽光・風力・地熱・水力といった再生可能エネルギーは温室効果ガスを排出しません。
バイオマス発電※2についても、光合成によりCO2を吸収して成長する資源を燃料としているため、
「京都議定書」における取扱上、CO2を排出しないものとされています。
③様々な立地でエネルギー源を調達できる
前述したとおり、再エネは主に太陽や水、風といった自然のエネルギーに由来しています。
そのため、日本の豊かな自然や地形に合っており、日本のエネルギー自給率を高めるためにも重要です。
[企業が再エネ100%に取り組む背景~RE100とは~]
国際機関の分析によると、2017年の日本の再エネ導入率は、中国、アメリカ、インド等に次いで世界第6位です。
また、そのうち太陽光発電の導入率は、中国、アメリカに次いで第3位となっており※3 、
全体の導入率は未だ欧米諸国に遅れをとるものの、国内の再エネへの関心は着実に高まっています。
その大きな理由の一つとして考えられるのが、企業における世界的なRE100加盟への流れです。

太陽光と陸上風力のコストの現状と見通し!
「■RE100とは」
RE100とは、国際環境NGOのThe Climate Group(TCG)によって2014年に発足された国際イニシアチブです。
立ち上げられた目的は、事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することによる脱炭素社会への移行です。
パリ協定以降、脱炭素化は国家だけでなく企業にとっても大きな課題となっています。
脱炭素化への取り組み自体が、企業価値に直結しており、投資家の判断材料の一つとしても重視されています。
再エネの導入は、まさしく脱炭素化への取り組みそのものであり、RE100への加盟はそうした取り組みの姿勢をアピールできる絶好の機会ともいえるでしょう。
RE100が発足されてから現在に至るまで、欧米諸国を筆頭に加盟する企業は増加の一途を辿っており、
2020年4月11日現在で、世界では230社、日本でも33社が加盟しています。
加盟の動きは国内外で今後さらに加速していくと予想されます。
[再エネ導入のメリットと課題]
「■メリット」
再エネ導入のメリットには以下のようなものがあります。
・RE100等への加盟の後押し、投資家や脱炭素化社会への取り組みアピールになる、
前項でもお伝えした通り、再エネの導入は世界的な脱炭素化移行の流れに対する大きなアピールポイントとなります。
RE100や再エネ100宣言RE Actionへの加盟は、その取り組みを裏付ける根拠として付加価値にもなります。
近い将来、投資家や取引先から「再エネを使っていく企業でなければ、投資や発注はできない」
と言われる可能性も無いとはいえない時代になっていますので、早めに対策を打つ必要があるのではないでしょうか。
・地震、災害等の緊急用の電源になりうる
近年の地震や台風等の大型災害の多発によって、再エネの導入は緊急用の電源としても注目されています。
特に太陽光発電システムは、企業や一般住宅でも比較的簡単に設置できるため、
蓄電池と組み合わせることで万が一のケースに備えて導入率も高まっています。

再生可能エネルギーの課題!
天候などによって発電量が左右される!CO₂排出係数をゼロにしつつ経済性も考慮した電気を販売!!
「■再生可能エネルギーの課題」
これまでたくさんのメリットをお伝えしてきた再エネですが、今後解決しなければならない課題もいくつかあります。
・発電コストが高い
太陽光発電や風力発電は、燃料費がかからない代わりに、工事費用や発電システムの基材調達などに費用が掛かります。
また、平地が少ない日本ならではの問題として、広大な土地が必要なことも導入を進める上で課題となっています。
バイオマス発電に関しては、例えば木質バイオマス発電がありますが、木材を効率よく
燃焼させるために乾燥させ、小さくチップ化したりペレット化したりする必要があります。
また、木材を山から搬出する手間、搬出した木材を運び、チップに加工し、
発電所まで輸送する手間など、木材自体の値段以外でも様々な部分でコストがかかります。
民間調査機関のデータによると、現状の発電コストは事業用太陽光発電で2018年13.5円/kWh、
風力発電で2018年13.3円/kWh程度となっていますが、今後2030年に向けて
事業用太陽光発電で6.7円/kWh、風力発電で6.2円/kWh程度まで下げる水準が示されています。

天候などによって発電量が左右される!
・天候などによって発電量が左右される
繰り返しになりますが、再エネは太陽光や風力など、自然のエネルギーを活用するため、
天気や季節などによっては十分な発電量の安定供給ができない可能性があります。
電力の安定供給には需要量と供給量を一致させる必要があります。
電力の需要と供給のバランスが崩れると、大規模な停電などに繋がるリスクも高まります。
当面は、発電量の調整がしやすい火力発電等によって対応しますが、
電力システム全体の改革によって、より強固な安定供給の確保を進めていく必要があります。
[■まとめ]
いかがでしたでしょうか。
再生可能エネルギーが注目されている背景には、世界規模での環境問題に対する関心とニーズ、再エネがそれに与える好影響などがあります。
また、ビジネスにおいても既に大きな影響を与えており、今後の企業間での共通認識としてキーワードとなることは間違いないでしょう。
今後、発電効率が向上すれば、化石燃料に代わる主要エネルギーになる可能性も十分にあります。
再エネ導入を検討している企業、未だ導入は考えていなかった企業も是非、参考にしてみてください。
エバーグリーン・マーケティング株式会社では法人を対象に、
エバーグリーン・リテイリング株式会社では個人を対象に、
【再生可能エネルギーをもっと身近に、グリーンが当たり前の社会を目指して】
CO₂排出係数をゼロにしつつ経済性も考慮した電気を販売しています。
また、販売代理店の募集も随時行っております。詳しくはこちら。
お気軽にお問合せください 毎日使うなら、環境に優しい方がいい。
豊かな緑を子供たちに残そう。
エバーグリーン・マーケティングとエバーグリーン・リテイリングは、
エネルギー事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
Ever Green より。

我が国では、電気をいかに安く供給できる体制作りが早急に、求められています!
我が国では、電気をいかに安く供給できる体制作りが早急に、求められています!!
今日のまとめ。
緑の世界と黒い日本!
「再生エネが最安」GDPの7割!
復旧阻む制度の壁!
第4の革命カーボンゼロ!
大電化時代・1 一回転で二日分の発電を生む!
高さは東京都庁を上回る260m!
羽根は107mと東京ドームの外野両翼のポールに届く!
送電網が左右!
北海道は再生エネの適地なのに接続と引き換えに電力会社から蓄電池の整備を求められる!
英、再生エネ接続容易に!第4の革命!カーボンゼロ!需要に応じ柔軟に運用!
太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など自然界に常に存在するエネルギーのこと!
国内で生産できることから、エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源!
つまり資源が無くならないと認められているエネルギーのことです! 天候などによって発電量が左右される!
CO₂排出係数をゼロにしつつ経済性も考慮した電気を販売!
今日は緑の世界と黒い日本!について再生エネルギーについて記述してきました!
今後の世界において再生エネルギーの確保は大変重要な課題で、世界でその存在が大きくクローズアップされています!
日本は世界に比べて大きく出遅れていて今後いかに、革命的な快挙を成し遂げなければなりません!
電気をいかに安く供給できる体制作りが早急に、求められています!!
コメントを残す