突然ブログがダウン!何故か!レンタルサーバーとは何!そして・お名前.com!とは何!

Pocket

私は「さくらのレンタルサーバー」でドメインは「お名前.com」にしています。

突然ブログがダウン!何故か!レンタルサーバーとは何!そして・お名前.com!とは何!

 

突然私のブログが、ダウンして使えなくなりました。又か、嫌な予感が頭をよぎったのです!それは先日来、私に、飽きもせず送ってくる—–メール詐欺のことでした!詐欺のグループが私のブログを襲ってURLを遮断したとの思いでした。そこで、まず思い当たる、ノートンセキュリティを調べて、担当者に画面共有して頂き、徹底的に調べてもらいましたが、これはノートンのセキュリティの問題ではありません!多分Google Chromeの問題ですので、そちらで調べれ下さいとの、やり取りの最中に「さくらレンタルサーバー」が画面に表示されました。それを見たノートンはこれは恐らく「さくらレンタルサーバー」ですのでそちらと連絡を取って下さいとのことでした。

この表示でブログが表示されなくなりました。さくらインターネットが遮断したため!!いきなり遮断とはあり得ない!!

そこで、さくらインターネットに電話連絡したところ、一年の契約が切れています。それで遮断したとのこと—-私は2019年5月2日にクレジットカードの変更をしたので、更新は出来ていたと認識していましたが、更新はされていませんでした!その場で更新し一時間後には、ブログが正常に戻りまして—–事なきを得ました。ですがですよ!!いくら更新されていなくても、連絡も無く突然の遮断はないでしょう!少なくともメールで更新されていません!ぐらいの連絡はするべきです。レンタルサーバーが使えなければ、困るのはユーザーです。レンタルサーバーは困らない!この図式は—–これはどう見ても「上から目線」で、やり切れない気持ちでいっぱいです!さくらインターネット!上から目線で突然ドメインを遮断します!このやり方はどう見ても一方的すぎますよ—–さくらさん!見てますか!

 

 

私が更新を間違えたために、突然サーバーを遮断されました—–さくらは怖い!!

さくらレンタルサーバーとは何!突然サーバーを遮断!「上から目線」でバッサリ!さくらは怖い!

 

そこで、さくらレンタルサーバーとは何かを調べました。ブログでは大容量を使うのでレンタルサーバーで補う必要があります。ぐらいの知識しかありませんでした。更に、お「お名前.com」の知識は全くありませんでした。レンタルサーバーがダウンした時の支えぐらいだと思っていました。

さくらインターネット株式会社は大阪市北区に本社を置く、ホスティングサーバを中心とするデータセンター事業およびインターネットサービス事業を行う企業である。日本のインターネット黎明期よりホスティングサーバの提供を行っており、日本最大手でもある。 ウィキペディア

ドメインを運用するレンタルサーバー。レンタルサーバーとは文字の通り、貸し出されるサーバー、レンタルできるサーバーという意味です。ホスティングサーバー、ホスティングサービスともいいます。ドメインとレンタルサーバーを組み合わせると、ドメインの運用を開始することができます。自分でサーバーを持ち、ドメインを運用したり管理することもできるのですが、非常に手間やコストがかかるため、実際にはレンタルサーバーを利用することがほとんどです。

レンタルサーバーは、主に共用サーバーと専用サーバーがあります。レンタルサーバーに1台のサーバーがあるとします。この1台のサーバーのディスク領域を分割して、複数のユーザーで使用するのが共有サーバーです。1台のサーバーをそのまま1ユーザーで使うのが専用サーバーになります。通常はほとんど共有サーバーを使います。コストも安くそれなりに安定しているからです。

ドメインとの関連付け。レンタルサーバーを借りたらドメインとの関連付けを行います。これを、DNS設定ともいいます。

特別難しい作業ではなく、ドメインの設定項目にレンタルサーバーが指定しているアドレスを入力したりするだけです。レンタルサーバーを借りたら、必ずドメインのDNSをこのアドレスにしてくださいと指定されます。ドメインとサーバー・IPアドレスの対応が、DNSサーバーに登録されます。

私はSSL化をするのに5000円もかかりました。さくらで無料で出来るとは、初めて知りました!!

「お名前.com」とは、ドメインポータルサイト「お名前.com」は、GMOインターネット株式会社が運営する、国内最大級のドメイン公式登録サービスです。.com .net .jpドメインなど、580種類以上のドメイン取得が可能で、ドメインを活用できるサービスもご用意しています。

ドメインは「お名前.com」を使っています。

ドメインとは?ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。Webサイトはその住所に建てられる「家」というイメージをしていただければ、わかりやすいかと思います。インターネット上でコンピュータを特定しているのは、「210.172.128.230」といった「IPアドレス」です。ドメインを使うことで「onamae.com」といった情報を知っていれば、IPアドレスを覚えなくても特定のコンピュータにアクセスし、Webサイトを閲覧することができます。実際の住所でも難しい漢字の地名が覚えにくいように、簡単で覚えやすいドメインを登録することが重要となります。

ドメインとは、右の図で示しているホームページやブログのURLを構成するものです。ドメインがなくてもホームページは公開できますが、「210.172.128.230」といった「IPアドレス」を利用することとなり、覚えにくいものになってしまいます。

Webサイトの情報を置いているサーバー・コンピュータが変更されると、IPアドレスが変更となる可能性があります。その場合、従来のIPアドレスではアクセスできなくなります。

ドメインは、右の図でいうと「www.」より後の部分となります。お名前.comのURLでいうと「http://www.onamae.com」の「onamae.com」部分となります。「www.」の部分はドメイン名ではなくホスト名となります。

これが毎日のように「お名前.com」から送られてきます!!一つ入っていれば十分ですが何故??時間制限で勧誘してきますが、どう見ても詐欺っぽさが拭えません?

ですので私の場合は、ドメインが「お名前.com」でサーバーが「さくらインターネット」の組み合わせということです!やっとの事で私のブログのWEB上の事がハッキリと理解できました!

安く上げるにはさくらインターネットでドメインを付ければ、これだけですみますので安くて経済的です。多分ですが、変更をするのであればさくらに頼めば無料で済むでしょう?

今日はさくらインターネットのトラブルと「お名前.com」のことについて記述してきましたが、文字でハッキリと記述することで、WEB上の分からないことが、ハッキリと理解できるようになりました!!トラブルを経て初めて理解できるとは、情けない限り!!!それにしても詐欺グループに狙われたのではなくて—–ホッと一息です!!もうネット詐欺ノイローゼです!!これの積み重ねでWEB上のわからないことを、理解してゆくのだと納得の一時でした!!あーあ疲れた!!WEBは疲れます!!!

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。