以前オーダーしたパンツを着た粟辻さんとシャツを着ている林さん須藤さんとの会話が弾む!
生地から選ぶ服!愛着さらに!伝統技術と現代技術を調和させ、ユニークな布を生み出し続けている!
東京・六本木に本店を構えるテキスタイルショップ、NUNO。
1984年のオープン以来、テキスタイルデザイナーが日本全国の産地の
伝統技術と現代技術を調和させ、ユニークな布を生み出し続けている。
入り口横の壁一面に反物がびっしり積まれた様子が圧巻の同店では、自分好みの布を選び、服をあつらえる客が目立ってきた。
2020年11月から12月までを19年の同時期と比べると、衣服をはじめとした注文数は30%増えたと言う。
時々訪れるグラフィックデザイナーの粟辻美早さんが履いていたのはコクーン=まゆ 型のパンツ。
NUNOの木制服の型を使い、ダークグリーンに大胆な刺繍が施された反物の中から選んで注文した。
別の異なる布でも同じ形で作り、見え方や着心地の違いを楽しんでいる。
「既製の服も好きで着ますが、買った時の満足度は高くても、どこか流行や店員さんに載せられて買ったというところがある。
仕立てた服は自分で布から選んだことも含めて愛着が湧き、着るたびにうれしくなります」と粟辻さん。
この日、新たにワンピースをオーダーした。布は反物から直接選ぶことが多いが「仕上がった服がイメージとずれることはまずない」という。
NUNOの生地は織り方や染め方、糸の処理に工夫を凝らし個性的な風合いのものも多い。
例えばピョンピョンと糸が飛び出している生地は横糸をわざと飛ばしながら織り、後でカット。布なのに立体的な表情だ。
テキスタイルデザイナーのこだわりが詰まった布で仕立てた服を、長い期間着て愉しむという人も多い。

店にはテキスタイルデザイナーが手掛けた100種類以上の反物がずらり!
野外の景観デザインをするランドスケープアーキテクトの林英理子さんは、約30年前、母に連れられて初めてこの店を訪れた。
その頃買ったブラウスは、襟元など擦り切れてしまったところを自分でつぎはぎして着続けていると見せてくれた。
これまで布から選んで服をオーダーしたのはスカートやシャツ4着
「すでにある服の方に袖やボタンを足したいと言った要望に応じてくれるし、
『こうしてみては?』と提案してくれることもある」。
海外生活が長かった林さんにとって、布から全て日本製というのも愛着が持てる理由という。
店では林さんのように型の一部のアレンジや、手持ちの服から型を起こして生地を選び作るといった注文もうけている。
生地から選んでオーダーメードするとなると桁違いに高額になるイメージだ。
しかし同店で販売するチュニックのワンピースは4万円ほど。生地により異なるが、
店にある既製服の型を利用すれば価格は抑えられ、ほころびを修繕しながら長く着ればコストパホーマンスも良くなる。
こうしたオーダーメイドの利用は女性の9割が占める。男性にはシャツが人気で、同じ型を使って何枚も作る人がいるのが特徴だ。
林さんは先日、夫が長年気に入ってきているシャツを持ち込み、店の服を選び、
その形で仕立てて誕生日プレゼントにした。「大いに喜んでもらえた」という。
一般的に既製服を買って着る習慣が定着している。
しかし、洋服の普及を決定づけた戦後の洋裁ブームのように、
家庭で自分や家族の衣服を裁断することが当たり前だった時代もある。
「自分の服を自分で作る能力は本来、誰もが持っていたはず」とNINO代表でテキスタイルデザイナーの須藤玲子さんは言う。
「私たちは布という素材そのものを作っています。
おいしい食材を見たら料理が作りたくなるように、布を見て、何か作ってみたいと思ってもらえたら」。
布の魅力は触れて、身にまとって初めて実感できる。

糸をわざわざ飛び出させた布、素材に和紙を使った布と、それぞれが個性豊かだ!
その思いからインターネットの販売には消極的だったが、
新型コロナウイルス渦で消費者も意識が変わってきたと感じていると話す。
実際、店のサイトへのアクセス数は増え続けている。
ビデオチャットで買い求める海外から利用者も現れ、スタッフが代わりに
店の服を着て見せたり、棚の反物の布をアップで紹介したり。
1回3時間近いやりとりになり、来店するより密接な接客になることもある。
ある大学教授はコロナ渦でオンライン授業になってから、学生が自分が来ている服に反応するようになったと驚いていたという。
「どういう布かと質問が多くなり、布の産地などについて説明しているそうです」
海外でも展覧会を開き、日本の布の魅力を発信する須藤さん。目指すのは「時代の中で矛盾のないものつづくり」だ。
自ら全国の産地を訪ね歩いて技術を学び、生産者と協同しながら、地元で受け継がれてきた
織物を見つめ直し、新たな価値を見出す活動をしている。
製造工程で環境に負荷がかからないような素材を選ぶのはもちろん、
最新技術も積極的に採り入れるといった取り組みを長く続けることが大事と説明する。
NUNOではそうした織った生地をクッションやカーテンなどのインテリアアイテムや
バックにも仕立てて販売し、日本のテキスタイルの奥深さを追求している。
フランスでは20年2月、売れ残りの服を廃棄処分を禁止する法律が施行された。
服を消耗品と捉えるのは許されないという動きだ。
自分だけの一着を仕立てて着るという服との付き合い方は愛着が深まるだけでなく、
SDGs=侍読可能な開発目標 の課題に取り取り組むことにつながる。
在宅勤務の推進などコロナ前とライフスタイルが変わって服の選び方や
買い方を見直す人もいるなか、原点回帰の服作りは広がる可能性を秘めている。
日経新聞ライター 鈴木里子 山田麻那美 撮影。
次に「生地から選ぶ服と愛着さらに」を検索します。

“着る人の物語と愛着を育む、至福の「クラフツ・スーツ」”を具現化する!!
技術力と提案力で、「物語と愛着を育むスーツ」を届ける!”着る人の物語と愛着を育む、至福の「クラフツ・スーツ」”を具現化する!!
[技術力と提案力で、「物語と愛着を育むスーツ」を届ける]
古くから毛織の産地だった尾州。明治に軍隊等の制服が洋装化し、戦後に紳士・婦人服の既製品化が進んで
毛織生地の需要が伸びると、生地工場はしのぎを削って技術を磨いた。
その代表格の御幸毛織は2000年以降、東洋紡グループ他社との合併やリブランディングに取り組み、事業転換に挑んでいる。
[学生服から高級スーツまで憧れの服地「ミユキ」]
御幸毛織の歴史は、1905年に祖父江利一郎氏が織布工場と染工場を建設したことから始まる。
繊維産業が輸出産業として飛躍する波に乗って成長し、1918年に株式会社となり、42年には東洋紡績が資本参加するに至った。
そして53年には高級毛織物「ミユキテックス」の販売が始まり、オーダーメイドの紳士スーツ向けの原材料メーカーとして知られるようになった。
また、企業の制服や学生服などの生地も供給し、57年春から63年まで
「ミユキ野球教室」というテレビ番組を一社提供することで、その名を全国に広めた。
「野球教室をご存じの世代、紳士服地としての『ミユキ』ブランドに憧れを抱いてくださる
皆さんがお元気なうちに、新しい時代に合うブランドを再構築せねばと考えています。
残念ながら、アパレル市場の縮小は確実ですし、ことにスーツの存在感は年々希薄になっています」
と厳しい口調で語るのは、同社取締役社長の吉田直人氏だ。
吉田氏は親会社の東洋紡で繊維事業総括部長などを歴任し、2017年に御幸毛織のトップとなった。

吉田直人社長!2017年に御幸毛織のトップとなった!
[スーツ離れとコロナ禍にソフト面の充実で対抗を]
1970年代終わりには斜陽産業と言われ始めていた繊維業界にあって、スーツ向けの高級毛織物は好調を保っていた。
ところが、80年代に円安が進行し欧米ブランドに割安感が出ると風向きが変わる。
その後、バブル崩壊やリーマンショックによる景気低迷で高級衣料の売上は鈍化し、
さらにクールビズの浸透やオフィスカジュアルの導入によりスーツ離れが進んだ。
かくして近年の紳士オーダースーツ市場のニーズは、「労働者の制服」と捉えて義務的に着る層と、
社会的ステイタスや所得、あるいは趣向に合わせて選ぶ層とに2分された。
「量は期待できなくても、後者のお客様に照準を合わせるのがミユキのものづくりだと考えて
ブランド再構築の具体策を練っていたところ、コロナ禍に見舞われました。
特に百貨店のオーダー売り場や、直営店舗『サローネ・パルテンツァ』(北海道、東京、大阪)に

オーダースーツストア『サローネ・パルテンツァ』!
お客様をお迎えし、生地や縫製を手に取って見ていただくのが難しくなったことは当社にとって厳しい状況でした。
アパレル向けのBtoBに関しても、2021年春夏の計画が見えません。
たとえ感染が収束したとしても、物量が元通りになるシナリオは考えにくいですから、ECなどの新たな
販売チャネルの活用や、企画・提案といったソフト面のサービス提供を強化していく必要があるでしょう。
もちろん、メーカーとして機能性の追求などモノづくりの品質アップも続けていきますが、
売ることを起点としたトータルビジネスへと転換する必要があると感じています」
[生産体制と歴史を活かした「クラフツ・スーツ」]
吉田氏が社長に就任した2017年は創業100周年の節目。
同年にミユキ販売、翌18年に東洋紡テクノウールを吸収合併し、糸から販売まで一気通貫で担える稀有な体制を整えた。
これを強みに変えて新たな100年を歩むべく、モノづくり企業から一人ひとりの
顧客に合わせたライフスタイルを提案するブランドへの脱皮を図っている。
「エルメネジルド・ゼニア、スキャバル、ロロ・ピアーナといった世界的ブランドの一角に、メイドインジャパンのミユキを食い込ませたいのです。
売上規模の大きさや知名度を競うという話ではありません。服が好きな皆さんから、
『スーツなら日本のミユキ』と思い浮かべてもらえるような光る個性を打ち出していきたいのです」
2020年4月にはブランド再構築のために、40年間使い続けたロゴマークを刷新。
東洋紡グループの統合メーカーとして安定感がより増したことを、
しっかりと根差した形が感じられる”M”のデザインにより表現している。
また、「愛せる服を。」というタグラインを加えることで、ウールテキスタイルを主に糸からスーツまで
メイドインジャパンかつ自社一貫生産にこだわる老舗としての矜持を示した。
さらに、技術の高さや専門性をユーザーに近い視点から伝えられるよう、ブランドサイトを整備した。
トップページには、四日市本社工場をバーチャル見学できる動画を掲載。
「コンフォート」「クリエイティブ」「プレステージ」の3段階にカテゴライズして商品群を整理するとともに、
代表的な生地ブランドである超高級紳士服地の「ナポレナ」やクールビズ対応の「シャリック」などの特徴や在庫状況も載せた。
「御幸毛織の強みをまとめたファクトブックなど、配布用の広報ツールも準備しています。
また、2020年9月にタレントの石橋貴明さんが運営するYouTubeチャンネル『貴ちゃんねるず』で、
採寸から生地・ボタン選びなどオーダーの流れをご紹介いただき、公開から1週間で
再生回数が約120万回を超えるほどの反響がありました」
そして2020年10月2日、新しいブランドエッセンスである”着る人の物語と愛着を育む、

2020年10月に名古屋にオープンした「PASTORAL」!
至福の「クラフツ・スーツ」”を具現化するリテールプロジェクトの一環として、
名古屋丸の内のデザイナーズマンション内に新店舗「PASTORAL」をオープンした。
「PASTORALでは一貫メーカー直営の強みを活かし、ミユキの世界観を表しました。
既存の『サローネ・パルテンツァ』3店舗とともに、『良質や礼節を重んじ、ものの良し悪しを
見分ける力を持った知的で品位のあるオトナのお客様』に対して、
昔ながらのテーラーにも似たサービス提供ができないかと考えています。
『年間予算を預けておくから、自分に合うものを持ってきてほしい』
と言われるくらいの信頼関係をお客様と築ければ、理想的ですね」
吉田 直人(よしだ・なおと)
御幸毛織 取締役社長 より。

ものづくりは自然が循環するようにつづく!
ものづくりは自然が循環するようにつづく!循環しながら未来を想像する。丁寧なものづくりをつづけることの大切さ!
[ものづくりは自然が循環するようにつづく。「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展]
どうしても手放せない服がある。心地よい手触りで、他にはない柄の生地を使った、仕立ての良い服だ。
当然お気に入りだから、何年も着ている。着れば着るほど好きになり、経年変化も味として受け入れられる。
もし自分の手から離れることになっても、誰かに大切に着続けてもらいたい。
服はいつから物質や機能以上の価値を持つのか?その答えを探しに、東京都現代美術館(MOT)で開催されている
「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展へ足を運び、デザイナーご本人に話を伺った。

デザイナー・皆川明!
[「せめて100年つづくブランド」へ。過去最大規模の展覧会]
現在開催中の「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展は、2020年に25周年を迎えるブランド
「ミナ ペルホネン」の世界観やものづくりの姿勢を紹介する展覧会だ。
「せめて100年つづくブランド」を目指し、デザイナー・皆川明によって1995年に設立された
「ミナ ペルホネン」は、ファッションブランドとしてスタートした。
この独特な響きのブランドネームは、フィンランド語で、ミナ(minä)が「私」、ペルホネン(perhonen)が「蝶」という意味を持つ。
そこには、蝶の美しい羽のような図案を軽やかに作っていきたいという願いが込められているそうだ。
さらに、1999年にはオリジナル家具を手がけはじめ、2008年からはプレートやコーヒーカップなどの食器の展開をスタート。
生活全般に活動の領域を広げ、国内外のブランドやクリエイターとの共同事業も行なっている。
[ミナ ペルホネンのデザイナー・皆川明]
皆川明を筆頭に、インハウスデザイナーが生地からデザインを手がける
「ミナ ペルホネン」の服は、流行に左右されず長年着用できる「特別な日常服」だ。
「ファッションの表面的なトレンドというのは、僕にはわからないです。
でもファッションに限らず、今は完成品がどのように作られたかというのが、
見えなかったり、見えないようにしている時代になっていると感じます。
だからこそ、完成した新しいものが、どれくらいのプロセスを経て出来上がっているか、
見せることの価値は大きくなると思います」(皆川)
今回の展覧会でも制作の途中段階を積極的に展示。
また、コンセプトにある「せめて100年つづく」という思いも、今回の展覧会にも深く反映されている。
「人間にとって、作る喜びというのはある種根源的なもの。
世の中が便利になって、大多数の所有の価値観が変わったとしても、一定の比率で
残るものを作りたいという欲求はありつづけると思いますし、残していきたいですね」(皆川)
「ミナ ペルホネン」では、日本中の生地産地と直接繋がり、時間をかけて
深い関係性を続けながらこれらのオリジナル生地を作り続けている。
[循環しながら未来を想像する。丁寧なものづくりをつづけることの大切さ]
エピソードから、愛用者の想いが伝わる!
通常大規模な展覧会というものは、入り口と出口は別に設置されていることが多い。
しかし、本展覧会会場は「種」「風」「森」など、自然界に例えた名前が付く
8つの部屋が円環状に繋がり、何度もぐるぐると見て回ることができる構造だ。
自然の営みを止められないように、一度ものづくりを始めたら、その手を止めることは難しい。
循環する自然界と、つづいていくものづくりの営みには確かに共通性を感じる。
毎年2回のコレクションに出すために、原画を描き、生地を生産し、パターンを作り、仕立てるといった工程を25年。
この継続の労力は計り知れないものだ。
展示を見ていると、ひとつひとつの工程が丁寧であり、多くの人々の労力が積み重なって完成していることを実感する。
同時に実験的な遊び心が取り込まれていることも見て取れた。
[買われた先を考える、ブランドの思想。]
ものづくりに関わる人たちが手を組み、全力を出して作り上げた服は、やがて店に並び、購入され、その持ち主が使用する。
特別な日常服は、愛着を持って何年も着られ、持ち主の人生に寄り添うのだ。
特に印象深かった「土」の部屋では、「洋服と記憶」をテーマに服とその服にまつわるエピソードを紹介。

土の展示風景!
何年経っても色褪せないことを追求して作られた服は、実際に何年も経ったあと、持ち主の人生の一部になっていくことが証明されていた。
日常のものは作って終わりではない。買った人にとっては、何年も付き合いつづけるものなのだ。
それを作り手が真剣に考えることで、このような経年変化による風合いを楽しめる、dopという家具用の生地も開発されたそうだ。
[100年後もつづく人の営みのために、今できること]
「物質をぞんざいに扱った結果、今や気候が変わるまでになってしまいました。
だからこそ、目に見える物をどうするかということだけでなく、物に対する感情面を見直さなきゃいけないと思います。
作り手にも責任があって、捨てないようにしようと思うということは、
作る側が捨てようと考えるほどの価値しか生み出せていないということ。
買う人にとって大切になるものを作っていけば、捨てようとは思わないはずです」(皆川)
日々仕事をし、生活を続ける私たち。
身の回りにあるものは、ものの機能以上の価値はあるだろうか?
100年後も残していきたい、色褪せないものだろうか?
ものづくりのミクロな視点とともに、人間が循環する自然の中でどのように物と関わって
生きていかなければいけないかという、マクロな視点にも気づかされた今回の展覧会。
各地で環境問題が多発している今だからこそ、暮らしを鳥のような視点で捉え直したい。
ZOOM LIFE より。

原点回帰の服作りは、広がる可能性を秘めています!
NUNOの生地は織り方や染め方、糸の処理に工夫を凝らし!原点回帰の服作りは、広がる可能性を秘めています!
今日のまとめ。
東京・六本木に本店を構えるテキスタイルショップ、NUNO。
1984年のオープン以来、テキスタイルデザイナーが日本全国の産地の伝統技術と現代技術を調和させ、ユニークな布を生み出し続けている。
入り口横の壁一面に反物がびっしり積まれた様子が圧巻の同店では、自分好みの布を選び、服をあつらえる客が目立ってきた。
NUNOの生地は織り方や染め方、糸の処理に工夫を凝らし個性的な風合いのものも多い。
例えばピョンピョンと糸が飛び出している生地は横糸をわざと飛ばしながら織り、後でカット。
布なのに立体的な表情だ。
布の魅力は触れて、身にまとって初めて実感できる。
その思いからインターネットの販売には消極的だったが、新型コロナウイルス渦で消費者も意識が変わってきたと感じていると話す。
自分だけの一着を仕立てて着るという服との付き合い方は愛着が深まるだけでなく、
SDGs=侍読可能な開発目標 の課題に取り取り組むことにつながる。
在宅勤務の推進などコロナ前とライフスタイルが変わって服の選び方や
買い方を見直す人もいるなか、原点回帰の服作りは広がる可能性を秘めている。
技術力と提案力で、「物語と愛着を育むスーツ」を届ける。
”着る人の物語と愛着を育む、至福の「クラフツ・スーツ」”を具現化するリテールプロジェクトの一環!
循環しながら未来を想像する。
丁寧なものづくりをつづけることの大切さ!
今日は生地から選ぶ服!愛着さらに!について記述してきました。
テキスタイルデザイナーは伝統技術と現代技術を融合させたユニークな布を生み出している。
自分好みの布を選び、自分好みを作る人など、工夫を枯らしているのです。
布なのに立体的であったり、布の魅力は身にまとって初めて実感できるのです。
コロナ前とはライフスタイルが変わって、原点回帰の服作りは、広がる可能性を秘めています。
コメントを残す