富士山の雲海!
無限に広がる 雲の絶景!日本国内でも見られる幻想的な奇跡の絶景!天候や時間などいくつかの条件が 揃わないと見ることのできない「雲海」!
[全国】一度は見たい!
雲海スポット28選。
日本国内でも見られる幻想的な奇跡の絶景]
天候や時間などいくつかの条件が
揃わないと見ることのできない「雲海」。
そんな奇跡の絶景を見ることができた
時には感動もひとしお!
神秘の自然現象、雲海が見られると言われている
スポットを全国各地からピックアップ。
標高の高いところが多いので、防寒対策をしてお出かけくださいね。
奇跡の絶景に出会えますように!
<目次>
■北海道・東北エリア
■関東エリア
■北陸・東海エリア
■関西エリア
■中国・四国エリア
■九州エリア
[■北海道・東北エリア]
「津別峠展望施設の雲海 【北海道】」
山頂から屈斜路湖、知床連峰、オホーツクまで一望できる。
6~10月にかけて気象条件が合えば、早朝、
津別峠展望施設から屈斜路湖を包み込む神秘的な雲海が見られる。
\口コミ ピックアップ/
津別町と弟子屈町の境にある標高947メートルの峠が津別峠!
展望台自体も海外のお城のようでかっこいい印象です。
雲海の眺めはまるで飛行機に乗っているようですね。
(行った時期:2019年4月)
「名寄市の雲海 【北海道】」
名寄市から幌加内町へ向かう名母トンネル付近から見ることができます。
雲海は風のない朝などに放射冷却によって霧が発生する現象です。
名寄は盆地のため雲海が起こりやすい立地条件にあります。
\口コミ ピックアップ/
名寄市から朱毬内湖へと抜ける道道688号線沿いにある
名母トンネル付近から見ることができる。雲の中に仄かに浮かぶ名寄の町が幻想的。
(行った時期:2017年7月)
「雲海テラス(星野リゾートトマム内)の雲海 【北海道】」
\口コミ ピックアップ/
曇りでしたが、テラスに登ると
天気がとてもよく、雲海も見ることができました。
ゴンドラの料金は高いですが、訪れる価値ありです。
青いポストに投函もしました。
(行った時期:2018年6月)
「高清水高原の雲海 【岩手県】」
遠野盆地を一望できる観光スポット。
10月下旬から11月中は雲海がみられ、多くの観光客でにぎわう。
レンゲツツジの群落がある。
※冬期間は閉鎖しています
\口コミ ピックアップ/
高清水展望台からは雲海を眺めることができます。
夜明けか前から早朝の時間帯は写真家たちが集まり、自然のすごさを眺めてます。
(行った時期:2017年10月)

■関東エリア! 「鎌倉山の雲海 【栃木県】」山頂からの眺めは那珂川沿岸随一といわれる!!
[■関東エリア] 「鎌倉山の雲海 【栃木県】」 山頂からの眺めは那珂川沿岸随一といわれる。10月下旬から12月にかけて、那珂川の川霧による雲海をみることもできる。
\口コミ ピックアップ/
栃木県茂木町にある、鎌倉山。観光スポットです。山頂からは、運が良ければ、雲海を見る事が出来ます。もちろん、周囲の山並みの景観も良いです。
(行った時期:2017年10月)
「那須岳(茶臼岳)の雲海 【栃木県】」
那須岳(茶臼岳)の雲海 【栃木県】!
\口コミ ピックアップ/
色々な山に登山に行きましたが、遂にこの山で念願の雲海を見ることが出来ました!
もう、素晴らしいの一言です!
登山道も整備されてますのでかなり歩きやすく、
活火山なのであちこちで噴煙が上がっているのを近くで見れます!
とにかく素晴らしい山に巡り会えました。秋にまた行きたいです。
(行った時期:2018年7月)
「富士山の雲海 【山梨県】」
\口コミ ピックアップ/
富士山五合目までですが、雲海が見えて素晴らしい景色でした。
神社が修繕中でしたのでお手水がつかえなくて
きちんとお参りできなくて残念でした。
(行った時期:2018年6月21日)
「北志賀竜王の雲海 【長野県】」
北志賀竜王の雲海 【長野県】!
標高1770mの北志賀竜王ロープウェイ山頂は雲海発生ポイント。
雲海に沈む夕日が織りなす幻想的な世界をお楽しみ下さい。
\口コミ ピックアップ/
長野県竜王にある自然を満喫できるスポットだと思います。秋には美しい高山植物が咲いていました。トレッキングが最高です。
(行った時期:2017年10月)
地元の方に絶対に見たほうがいいといわれて行ってきました。雲海は残念ながら見ることができませんでしたが神秘的なところでした。
(行った時期:2017年10月)
「ビーナスラインの雲海 【長野県】」
ビーナスラインの雲海 【長野県】!
信州高原の真っただ中、白樺湖、車山、霧ヶ峰などの
リゾートを駆け抜ける、日本有数のスカイルート。
のどかな高原や高山植物、湿原など、様々な景色を楽しめる。
途中にある『三峰展望台』は
ライン全体と浅間山方面を望む、絶景ポイントだ。
花を楽しむなら6月~9月、
紅葉は10月上旬~中旬頃がおすすめ時期。
雄大な山岳を背に高原の花園を抜ける道
\口コミ ピックアップ/
空が低い。雲が近い。
下界とは違う高原の空気を味わえます。
立ち寄りたいお店や湿原、リフト等たくさんあるので、
1日と言わず数日ゆっくり過ごしてもいいかも。
個人的には早起きをして朝焼けを見るのがおすすめです。
雲海が見られます。
(行った時期:2019年8月13日)
早朝のビーナスラインを軽快にドライブしていると鹿に遭遇。
4匹位がゆっくり道を横断していました。
なんだかホノボノ。
又車を走らせると今度は雲海。
本当に幻想的で非日常的な光景に感動しちゃいました。
(行った時期:2017年10月)
「車山高原の雲海 【長野県】」

車山高原の雲海 【長野県】!
\口コミ ピックアップ/
午前中に出掛けましたが、眼下に雲海が広がっていました。
有名になっていませんが車で出掛けていって展望台から雲海がみられる場所です。
ロープウェーで登らなくてもいいので安く山の景色が楽しめます。
ドライブインはあまり客が来ないためか閑散としていてお店の人もまばらです。賑やかではありません。
バス停もあったのでバスでもこれる場所です
(行った時期:2018年8月)
星空はもっと灯の少ない所まで足を伸ばせたら観れたのかなぁ。。都会よりはみれたけど。
翌朝の雲海はバッチリでした。
とても幻想的で寒さを忘れて眺められました。
リフトで上に行くとこの日は気温は一桁台でした。
とても寒いのでダウンなど必須です。
(行った時期:2018年8月19日)
「乗鞍エコーライン(県道乗鞍岳線)の雲海 【長野県】」
\口コミ ピックアップ/
乗鞍観光センターまで車で行って、そこからロードバイクで走りましたが、
自然に囲まれた中を走るのは、とても気持ちが良いし、
所々から見える景色は、とても素晴らしいものでした。
運が良かったのか、雲海を見ることができ、また雷鳥も見れました。
また来年も行きたいと思います。
(行った時期:2017年9月)
「美ヶ原高原の雲海 【長野県】」

美ヶ原高原の雲海 【長野県】!
松本駅を降りて東側正面に見えるひときわ高い山が、美ヶ原高原です。
夏は、放牧の牛たちがのんびりと草を食み、可憐な花たちが風に揺れます。
標高2000mに広がる高原からは、北アルプスはもちろん浅間山、
南アルプス連邦、富士山も見渡せる360度のパノラマが広がります。
\口コミ ピックアップ/
雲海がみられて、きれいでした。牛や、馬もいて、のどかな、癒される風景でした。
高原が広がっていて、気持ち良かったです。
(行った時期:2019年6月)
牧草地を流れるように吹く爽やかな風、放牧された牛が草をはむ音、
どこまでも続く広い空、夜には流れ星、
眼下に広がる雲海… 何度も訪れてしまう場所。
一人でも、恋人や夫婦でも、友達とでも、家族でも、
きっとかけがえのない時間が過ごせると思います。
(行った時期:2018年7月)
「妙高高原スカイケーブルの雲海 【新潟県】」

妙高高原スカイケーブルの雲海 【新潟県】!
\口コミ ピックアップ/
来訪時は曇りで、地上から山を見上げると真っっっ白け!!
景色は諦めて到着駅にあるレストラン目的で乗車しました。
いざ乗り場に着くと、観覧車みたいな小さい乗り物でビックリ (笑
さらに、山の上方は途中から雲が無くてビックリ!
キレイな紅葉と広がる雲海に写真撮りまくりです。
レストランからの眺めも、眼前に大きく広がる雲海がとても素敵でした。
乗るの止めなくてホントに良かったと思います。
(行った時期:2017年10月)
「道光高原緑地公園展望台の雲海 【新潟県】」

道光高原緑地公園展望台の雲海 【新潟県】!
\口コミ ピックアップ/
早朝に行くと雲海が見れるかも。
破間川沿いに雲が流れていく様は神秘的です。
魚沼三山をバックに素晴らしい光景が広がります。
(行った時期:2017年11月)
道光高原緑地公園展望台に行きました。
庭の高台にある展望休憩所は魚沼の山々が一望できました。
抜群によいロケーションだと思います。
(行った時期:2018年4月)

白山の雲海 【石川県】!
■北陸・東海エリア!白山の雲海 【石川県】!白山は石川県に行った際に立ち寄らせていただきました。初めて立ち寄りましたがかなり良かったですよ!
[■北陸・東海エリア]
「白山の雲海 【石川県】」
\口コミ ピックアップ/
白山は石川県に行った際に立ち寄らせていただきました。
初めて立ち寄りましたがかなり良かったですよ。!!
(行った時期:2018年8月)
初めての登山は会社の旅行でした。天気もよく、初心者でも楽しめる山でした。
ラッキーなことに雲海、星空、ご来光全て楽しめて最高な登山となりました。
山の頂上で飲むお酒が最高でそれから毎年登ってます。
(行った時期:2017年7月)
「越前大野城の雲海 【福井県】」

越前大野城の雲海 【福井県】!
\口コミ ピックアップ/
越前大野は先日家族みんなで旅行に行った際に、立ち寄らせていただきました。
素晴らしいスポットでした。!
(行った時期:2018年8月)
天空の城といっても、お城自体が雲の上にあるわけではありません。
霧が低く立ち込めた際に、別なスポットから見ると天空の城に見えるのだそうです。
(行った時期:2017年11月)
「富士山スカイラインの雲海 【静岡県】」

富士山スカイラインの雲海 【静岡県】!
\口コミ ピックアップ/
ドライブがとても楽しいですよ。どんどんと標高が高くなっていって、雲が下に見えるようになって来て感動しました。
(行った時期:2017年9月)
「新穂高ロープウェイの雲海 【岐阜県】」 \口コミ ピックアップ/
二階建てのゴンドラで空中散歩は日本のロープウェイの中でも類を見ない素晴らしさが有ります。何度来ても感動は変わりません。
(行った時期:2018年10月3日)

大江山の雲海 【京都府】!
■関西エリア!鍋塚の駐車場から鳩が峰 雲海も見られ、最高です。大江山(千丈ヶ岳)はとても広くのんびりする場所です!
[■関西エリア]
「大江山の雲海 【京都府】」 \口コミ ピックアップ/
鍋塚の駐車場から鳩が峰 雲海も見られ、最高です。大江山(千丈ヶ岳)はとても広くのんびりする場所です。
山を降りてから宮津に海鮮丼たべに行きました。
(行った時期:2017年9月24日)
「妙見山の雲海 【兵庫県】」 口コミ ピックアップ/
朝方の雲海はほんとうに見事ですが、なかなか見れないのが残念です。
澄んだ空気も気持ちよくて何度でも行きたくなる場所です。
(行った時期:2018年6月)
「竹田城跡の雲海 【兵庫県】」
天空の城「竹田城跡の雲海 【兵庫県】」!
竹田城跡は、標高353.7mの古城山山頂に築かれた山城です。
古城山の山全体が虎が伏せているように見えることから、
別名「虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)」とも呼ばれています。
この地域は、しばしば秋の良く晴れた朝に濃い霧が発生することがあります。
この朝霧が竹田城跡を取り囲み、まるで雲海に浮かぶように見える姿から、
いつの頃からか竹田城跡は「天空の城」と呼ばれるようになりました。
\口コミ ピックアップ/
竹田城跡へ登る前に、反対側の立雲峡へ登り、運が良ければ、
竹田城跡の雲海が観れれば最高に素晴らしいと思います。
ただ、非常に足腰が疲れますが!
(行った時期:2019年5月)
「吉野郡の雲海 【奈良県】」

吉野郡の雲海 【奈良県】!
\口コミ ピックアップ/
一度は見たい絶景です♪
運が良くないと見られないことが多いので、
何度かチャレンジしている観光客も多いみたいです♪
(行った時期:2017年1月)
かなり神秘的な現象で、とても美しいので
チャンスがあればぜひ見てみたいです。
なかなか見られないので貴重です。
(行った時期:2017年1月)

備中松山城の雲海 【岡山県】!
■中国・四国エリア!備中松山城の雲海 【岡山県】!雲の上にもあると言われている高い場所にあるお城になっていますよ!
[■中国・四国エリア]
「備中松山城の雲海 【岡山県】」
\口コミ ピックアップ/
雲の上にもあると言われている高い場所にあるお城になっていますよ。
不思議な風景も見ることができるようになっていますよ。
(行った時期:2018年4月)
歩くコースは整備され、掃除も行き届いています。城オタには、最高でしょう!
・・でも、雲海に浮かぶお城を観る展望台・・ここは想定以上でした!
雲海が出ていなくても、森に浮かぶと言うか、
山に浮かぶと言うか、何とも感動しました。
是非とも両方行くべし。
(行った時期:2017年12月18日)
「美作市の雲海風景 【岡山県】」

美作市の雲海風景 【岡山県】!
\口コミ ピックアップ/
早朝が一番雲海が現れやすいとのことだったので、
朝早く起きて行ってみました。
とても素晴らしい景色でした。
(行った時期:2018年5月)
雲海風景を見に行きました。
雲海と言っても実際は霧で、見ることができるのは、
ほとんど秋で、多少湿度があり当日は薄雲りぐらいという条件が必要です。
見れたら本当に綺麗です。
(行った時期:2017年11月)
「梶ヶ森の雲海 【高知県】」

梶ヶ森の雲海 【高知県】!
\口コミ ピックアップ/
山荘梶ヶ森に宿泊して、
早朝に頂上まで歩いてご来光を眺めました。
運良く雲海も見ることが出来て、感動しました。
山荘では夜に望遠鏡で星空を観測することが出来ます。
車で頂上まで行けます。
細い山道をひたすら登って行くので、
運転が苦手な人は下調べをしてから
行った方が良いでしょう。
(行った時期:2017年10月1日)

大観峰の雲海 【熊本県】!
■九州エリア! 阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で標高は936m。阿蘇五岳を一度に望むことができるこの場所からの眺めは、仏の涅槃像にもたとえられている!
[■九州エリア]
「大観峰の雲海 【熊本県】」
阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で標高は936m。
阿蘇五岳を一度に望むことができるこの場所からの
眺めは、仏の涅槃像にもたとえられている。
以前は、遠見ヶ鼻という名前だったが、この地を訪れた
徳富蘇峰が眺めの素晴らしさにこの名を付けたとか。
秋晴れの日の早朝には、雲海を見ることができる。
阿蘇五岳を一度に望む絶好のビュースポット
\口コミ ピックアップ/
阿蘇での宿泊で朝起きると、すごい霧でした。
宿の方より大観峰へ行くと雲海がみられるよと
教えていただき、早速、行ってみました!
素晴らしい雲海を見ることができました!!
是非行ってみてください。
(行った時期:2017年12月)
「都城市の雲海 【宮崎県】」

都城市の雲海 【宮崎県】!
金御岳公園山頂の展望台からは、秋から春にかけての
季節は盆地特有の朝霧が発生しやすくなり、
雲海に浮かぶ霧島山の幻想的な光景を楽しむことができる。
\口コミ ピックアップ/
自然が作った絵のようにきれいです。
運がいいときしか見れない雲海なので見れたら宝くじかってみてもいいかも。
(行った時期:2019年5月)
景色がとても美しいです。
雲海。
とても綺麗です。
晴れのときは、もっと綺麗にみえます。
また行きたいです。
(行った時期:2018年1月)
「国見ケ丘の雲海 【宮崎県】」

国見ケ丘の雲海 【宮崎県】!
国見ケ丘(標高513m)から秋の快晴、
無風の冷え込んだ早朝に雲海が高千穂盆地を覆います。
\口コミ ピックアップ/
早朝 日の出前に行き 御来光を見るのがお勧め
雲海は季節など気象条件によるそうで私が行った
12月は雲海あまりでない時期との事でしたが
景色は素晴らしく 阿蘇の山並みが
観音様の寝姿に見える写真もバッチリ写せました。
(行った時期:2018年12月)
じゃらんニュース より。
コメントを残す