濃厚アパッシメント・美味しいです!イタリア・ヴェネット産の初めてのアパッシメントワイン!

Pocket

濃厚アパッシメント・美味しいです!イタリア・ヴェネット産の初めてのアパッシメントワイン!

 

私は初めてアパッシメントを、初めてヴェネット州のワインを購入しました。その名は「ラ・プルーア・コルヴィーナ・ヴェネット2013」です。謳い文句はただ「濃いだけじゃない」上品アパッシメント!ギュッと詰まった果樹実にきめ細やかなタンニン、北イタリアらしいエレガントな酸—-銘酒「アマローネ」と同じヴェネット州から!1000円台で買える手頃さも魅力!ただ濃いだけじゃない、上品な味わいのアパッシメントを抜群のコストパフォーマンスでのご案内。アパッシメントとは、収穫した葡萄を陰干しし干し葡萄のような状態にすることで、葡萄のエキス分を凝縮した果汁を得る製法の事。これにより作られたワインは、干し葡萄のような甘やかなアロマと複雑で長い余韻を持った味わいになります。通称「アパッシメントワイン」は、通常のワインの工程に比べると手間暇がかかり、おまけに干すということで原料である果汁の量が減ってしまうため余計にコストがかかるなどの理由から、一般的な製法のワインと比べて割高になってしまいます。そんなアパッシメントワインの頂点に君臨するのが、イタリアを代表する高級ワイン「アマローネ」です!アマローネであれば、安くても一本3000-4000円、高いものだと数万円はくだらない超高級銘柄で、普段飲むにはなかなか手が出せない価格です。しかしそんなアパッシメント界を揺るがすコストパフォーマンスに優れたワインの紹介です。その名が

「ラ・プルーア・コルヴィーナ・ヴェネット2013」

初めて手にしたヴェネット州のアパッシメント・ワイン手頃なお値段で手に入れました。

でお値段はなんと1480円税抜。葡萄の品種:コルヴィーナ 生産者:マーレ・マグナム 産地:イタリア・ヴェネット ALC:13.5%

価格だけで言えば1000円台前半ぐらいでアパッシメントは出回っていますが、しかしこのワインの注目すべきはアマローネと同じヴェネット産!なおかつ同じ葡萄の品種コルヴィーナ100%のアパッシメント!だということ。

アパッシメントは「イタリア・ヴェネット州の伝統的な製法」ですが、その人気は各地に広がり、今やピエモンテ州やプーリア州、海を超えてチリなどでも、作られています。しかしこのようなワインは環境や品種が異なるため、当たり前ですが味わいはアマローネと全く別物。一方今回紹介する「ラ・プルーア」は、元祖アパッシメントワイン「アマローネ」と同郷のヴェネット州で作られる、コルヴィーナ100%のワインです。そのテイスティングコメントは—–

これがヴェネット州の地図。

ややエッジが赤みがかったダークチャリーレッド。 干し葡萄のような甘やかな香りに、煮詰めたダークチェリー、プルーン、カカオパウダー、スパイスの香り。 味わいは、 ぎゅっと詰まった果実味に、きめ細やかで滑らかなタンニン。北イタリアらしいエレガントな酸 も備わっていてバランスがいいです。 そして余韻には アパッシメントらしい果実の甘み が心地よく残ります。と、アパッシメントワインの中ではエレガントで上品なスタイルに仕上がっていました!実はラ・プルーアのブドウ畑は、レッシーニ山脈の麓の火山斜面にあり、とても涼しい気候。これによりゆっくりと成熟したブドウは、酸を残しながらも風味豊かなワインになり、これをアパッシメントすることで、より一層複雑な味わいに仕上がるのです。 この完成度の高いエレガント系アパッシメントが、1000円台前半の価格でお楽しみ頂けるなら、コストパフォーマンスの良さにもご納得頂けると思います! 「エレガントさ」と「アパッシメントらしさ」の両方を兼ね備えたクオリティの高いアパッシメントワインを提供しています! ワインショップ・ドラジェ1480円税抜。

[コルヴィーナの葡萄]CORVINA コルヴィーナ。 コルヴィーナの栽培地域 コルヴィーナ 主にヴェローナ県で栽培されている、ヴァルポリチェッラD.O.C. またアッパッシメントして生産されるアマローネとレチョートに欠かせない品種。濃い赤、酸味、軽いタンニンをワインにもたらす。コルヴィーナは基本的に単一で醸造されず、ロンディネッラやモリナーラなどと混醸されます。コルヴィーナは黒ブドウでは珍しくパッシートにも造られ、そしてそれをさらに再発酵して造られるアマローネはイタリアの最高級ワインの一つに数えられます。

この葡萄がアパッシメントの第一人者「コルヴィーナ」です。

【ブドウ品種を極める コルヴィーナ】コルヴィーナはイタリア全体で見れば狭い地域でしか栽培されていませんが、ヴェネト州ではここを代表するヴァルポリチェッラやバルドリーノに欠かせないブドウ品種です。

 

この干し葡萄をアパッシメントと言う。

初めてのアパッシメント!その試飲記録の評価は高く★★★★++!

 

楽しみにしていた試飲できる日になりました。2019・04・18-20

外観:ガーネットで素晴らしく綺麗な色合いに見とれるくらいに輝いでいる。 アロマ:栓を抜いた瞬間からカシスの良い香りが部屋中に立ち上る。 アタック:口に含んだ瞬間酸味の強さが口中を覆い、甘みの美味さと相まってクオリティの高さを主張してくる。 ボディ:飲み応えのあるフルボディながら少しミディアム寄りだ。 ストラクチュア:なんといってもこの酸味の旨味が、このワインの最大の特徴できめ細やかやタンニンと相まってナイスストラクチュア。 一口評:この甘さはなんだロー、これがアパッシメントの甘さだろーか。この甘さにエレガントな酸味が加わり、コルヴィーナの葡萄を訴えてくる。これがアパッシメントの正体だ!これが初めてのヴェネットワイン、これが初めてのコルヴィーナ!初めて尽くしの赤ワインだった!評価は高く★★★★++。 この酸味のクオリティの高さだと三日目はもっと上手くなるだろー!今から三日目が待ちどうしい!

これが初めて試飲したアパッシメント・ワイン「ラ・プルーア・コルヴィーナ・ヴェネット2013」評価は高く★★★★++でした。

今日はあのベネット州のアパッシメントの「ラ・プルーア」を紹介しましたが、最近私の頭から離れられなかった、アパッシメント=アマローネ が試飲でき、その紹介が出来て嬉しい限りです。このアパッシメントはエレガントな酸味でその上、上品なフレーバーを放ち私の脳裏に焼き付き離れません!ぜひ皆様にオススメできる逸品ですので、ご賞味ください!キットご満足いただけると確信しています!

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。