水を飲む恐竜!広大な海岸線「ジュラシック・コート」!「ダードル・ドア」は最も人気のあるスポット!

Pocket

水を飲む恐竜!広大な海岸線「ジュラシック・コート」!「ダードル・ドア」は最も人気のあるスポット!

水を飲む恐竜!広大な海岸線「ジュラシック・コート」!「ダードル・ドア」は最も人気のあるスポット!

 

イングランド南部、東西約150kmにも渡る広大な海岸線「ジュラシック・コート」。

恐竜が生きていた時代に形成された地層があり、アンモナイトなどの化石が見られることでも知られている。

特徴的な地形がいくつもあり、海水や風が岩を侵食してきた「ダードル・ドア」は最も人気のあるスポットの一つ。

恐竜が水を飲んでいるように見えるこの天然橋は、地質調査の対象としても貴重だ。   

<行き方>ー羽田空港ーヒュースロン空港(超高便、約12時間)ー車で約2時間半。

 

 

「ダードル・ドア」!自然にできたアーチ型の岩がなんとも不思議!

「ダードル・ドア」!自然にできたアーチ型の岩がなんとも不思議!

 

[イギリス ジュラシックコースト ダードルドア/Durdle Doorへ]    

世界遺産ジュラシック・コースト/Jurassic Coastの名所といえば、ダードルドア/Durdle Door。

自然にできたアーチ型の岩がなんとも不思議!泳いでくぐることもできます〇

ロンドンから車で南西に二時間半ほどでダードルドア/Durdle Doorに到着。

駐車場に車を止めると、黒い牛さんが!!

近付いてみると、放牧されている和牛のような真っ黒でフレンドリーな牛たち。

駐車場からダードルドア/Durdle Doorに向かって下り坂を20分ほど歩きます。

帰りがきつそう・・

こちらがダードルドア/Durdle Door!

この日は夏休み中且つ天気が良かったので混み合っていました。

反対側はマン・オー・ウォー・ビーチ/Man O’War Beach。

とっても綺麗な海ですが、

こちらの方が風が強く日当たりが悪いので人は少なめ。

ダードルドア/Durdle Doorも同じですが、

ビーチまでは足場の悪いところを下ります。

ダードルドア/Durdle Doorもマン・オー・ウォー・ビーチ/Man O’War Beachも、

スワネージ/Swanageのような白い砂浜ではなく、

小石なので歩きづらいです。

[Durdle Door・Man O’War Beachに訪れる予定の方へ]    

駐車場について、手前が一般駐車場、

奥が事前予約制の駐車場です。

事前予約制は滞在時間を確定させる必要があり、

私たちは一般駐車場を利用しました。

シーズン中なので満車が不安でしたが、

かなり広い駐車場なので大丈夫でした。

携帯でもできるようでしたが、チケットを買い、

車のダッシュボードに置いておくシステムです。

駐車場にはお手洗いやショップもありますし

軽食や飲み物を購入できる移動販売車も来ていましたが

ビーチの方には何もないのでご注意を。

駐車場からビーチまでは足場が悪いところが多いのでバギーは無理です。

小さい子は抱っこされていました。

イギリスの海は水温が低いので、暑い日でも入るのには勇気がいりますが、

とても綺麗な海なのでおすすめです◎    

NISHIJIMA より。

 

 

ジュラシック・コースト(Jurassic Coast)とは、イングランド南部のイギリス海峡に面した海岸!

ジュラシック・コースト(Jurassic Coast)とは、イングランド南部のイギリス海峡に面した海岸!!

 

ジュラシック・コースト(Jurassic Coast)とは、イングランド南部のイギリス海峡に面した海岸。

2001年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された。

その名の通り、ここには中生代のジュラ紀に形成された地層も存在していて、

アンモナイトの化石が見られることでも知られている。

[外部リンク概説]

ジュラシック・コーストは、デヴォン州東部のエクスマス(Exmouth)近郊のOrcombe Pointから、

ドーセット州東部のスワネイジ(Swanage)近郊のオールド・ハリー・ロックス(Old Harry Rocks)まで、

およそ153キロメートルにわたってのびている  。

ジュラシック・コーストは、2001年に「ドーセットと東デヴォンの海岸」

(Dorset and East Devon Coast)と言う登録名で、ユネスコの世界遺産に登録された。

これは、イギリス本土ではジャイアンツ・コーズウェーに次いで2例目の登録である。

なお、2004年現在、登録対象全域にわたって

サウス・ウェスト・コースト・パス(South West Coast Path)の上を歩いて行って良いことになっている 

なお、ジュラシック・コーストで最も標高の高い地点は、

ゴールデン・キャップ(Golden Cap)の海抜191メートルの地点である。

[地学的な解説]

ジュラシック・コーストには、古い場所で2億5000万年前に形成された地層が露出している。

ここには、中生代にあたる三畳紀、ジュラ紀、白亜紀にできた地層が存在し、この地層が断崖を形成している。

(これらの地層は、だいたい1億8500万年分の地球の歴史を記録している。)なお、

ジュラシック・コーストにある断崖は、西に行くほど

古い時代に形成された岩石でできており、東に行くにつれて徐々に新しい岩石でできている。

(すなわち、ジュラシック・コーストで最も東に位置する、オールド・ハリー・ロックス付近の岩石が一番新しい。)

これらの地層ができた時代は、恐竜が生きていた時代に当り、海岸の岩場にもアンモナイトの化石がびっしりとある。

この一帯には幾つも特徴的な目立つ地形が存在している。例えば、ダードル・ドア(Durdle Door)の天然橋、

ラルウォース・コウヴ(Lulworth Cove)の入り江や褶曲によってできた地形、

ポートランド島などが挙げられる。

また、チェシル・ビーチ(Chesil Beach)は、トンボロと暴風海岸(storm beach)の典型例として知られる。

その多様な地質学的に特筆に価する場所が見られることから、この場所は国際的な地質調査の対象となっている。

 

 

ダードル・ドアの天然橋!ジュラシックコーストのいくつかの区画は、当時のイギリス陸軍省の管轄に置かれた!

ジュラシック・コースト(Jurassic Coast)とは、イングランド南部のイギリス海峡に面した海岸

 

2001年にユネスコ世界遺産自然遺産)に登録された。

その名の通り、ここには中生代ジュラ紀に形成された地層も存在していて、

アンモナイト化石が見られることでも知られている。

[概説]

ジュラシック・コーストは、デヴォン州東部のエクスマス(Exmouth)近郊のOrcombe Pointから、

ドーセット州東部のスワネイジSwanage)近郊のオールド・ハリー・ロックスOld Harry Rocks)まで、およそ153キロメートルにわたってのびている

ジュラシック・コーストは、

2001年に「ドーセットと東デヴォンの海岸」(Dorset and East Devon Coast)と言う登録名で、

ユネスコ世界遺産に登録された。

これは、イギリス本土ではジャイアンツ・コーズウェーに次いで2例目の登録である。

なお、2004年現在、登録対象全域にわたってサウス・ウェスト・コースト・パスSouth West Coast Path)の上を歩いて行って良いことになっている

なお、ジュラシック・コーストで最も標高の高い地点は、ゴールデン・キャップ(Golden Cap)の海抜191メートルの地点である。

[地学的な解説]

ジュラシック・コーストには、古い場所で2億5000万年前に形成された地層が露出している。

ここには、中生代にあたる三畳紀ジュラ紀白亜紀にできた地層が存在し、この地層が断崖を形成している

(これらの地層は、だいたい1億8500万年分の地球の歴史を記録している。)なお、

ジュラシック・コーストにある断崖は、西に行くほど古い時代に形成された岩石でできており、東に行くにつれて徐々に新しい岩石でできている。

(すなわち、ジュラシック・コーストで最も東に位置する、

オールド・ハリー・ロックス付近の岩石が一番新しい。)これらの地層ができた時代は、

恐竜が生きていた時代に当り、海岸の岩場にもアンモナイトの化石がびっしりとある。

この一帯には幾つも特徴的な目立つ地形が存在している。

例えば、ダードル・ドア(Durdle Door)の天然橋、ラルウォース・コウヴ(Lulworth Cove)の入り江褶曲によってできた地形、ポートランド島などが挙げられる。

また、チェシル・ビーチ(Chesil Beach)は、トンボロ暴風海岸storm beach)の典型例として知られる。

その多様な地質学的に特筆に価する場所が見られることから、この場所は国際的な地質調査の対象となっている。
ダードル・ドアの天然橋!
ダードル・ドアの天然橋
さらに、この地は古生物学メアリー・アニングの活動拠点だった場所でもある。

彼女は、ライム・リージス(Lyme Regis)周辺の海岸線に存在する化石を調査し、その結果イクチオサウルスと言う、海に住んでいたと見られる爬虫類の完全な骨格を初めて発見した。

イクチオサウルスは、サウルスと付くものの、これは恐竜ではない。

しかし、2メートルの体長を持つイクチオサウルスの骨格が出てきたことは、

この生物が間違い無く存在していた証拠であり、このような大型の

爬虫類がかつての地球に存在していたことを、この化石は人類に教えてくれた。

このイクチオサウルスは、三畳紀からジュラ紀に繁栄した海洋性の爬虫類の仲間である。

爬虫類が海に入り、魚類に似た体型に進化した生物だと考えられている。

また、プレシオサウルスという海に住んでいたと見られる爬虫類の化石も、メアリー・アニングによって発見されている。

これらの化石は、恐竜と同時代に巨大な爬虫類も存在していたことを知る手がかりになった。

[歴史]

第二次世界大戦中に、ジュラシックコーストのいくつかの区画は、当時のイギリス陸軍省の管轄に置かれた。

また、イギリス海軍の最大級の拠点の1つが、ポートランド・ハーバー(Portland Harbour)にあった。

後に、軍用拠点だった土地の中には、民間の管轄に戻された土地もある。

しかし、ボヴィントン(Bovington)の軍事拠点は、現在でも主要な軍事拠点の1つとして使われており、

この結果、ジュラシック・コーストの一部区域は立ち入りが制限されている。

また、この地域は海難事故の多発地帯としても知られており、過去に何件もの事故が発生してきたため、この地方の歴史書には、難破船に関する記述がしばしば現れる。

特にポートランド周辺に顕著だが、この一帯には海上交通の難所があり、数々の船舶難破してきた。

2007年1月にもコンテナ船のMSCナポリが、

シドマス(Sidmouth)付近のブランスコーム(Branscombe)で浜に乗り上げ、

多くの油と積荷が流出したことによって、環境に大きな被害をもたらした

なお、この地域はマスコミによってしばしば取材され、この地域に関する番組が作られてきた。

例えば、イギリスのテレビ番組『自然の七不思議』(Seven Natural Wonders)では、イギリス南西部の不思議(驚異)の1つとして取り上げられた。

また、『ラジオ・タイムズ』誌が2005年に行った読者投票では、

ジュラシック・コーストがイギリスの自然の驚異第5位に選ばれた。

[玄関口にあたる町]

玄関口にあたる町!ライム湾!

ライム湾
ウェスト湾(West Bay)は、ジュラシック埠頭(the Jurassic Pier)が

2004年に完成したことによって、一帯の玄関口としての役割を担えるようになった[5]

世界遺産登録地域の中心近くに位置するウェーマスも、玄関口にあたる町としては重要である。

この町に存在する複合施設のウェーマス・パビリオン(Weymouth Pavilion)には、世界遺産訪問者のための施設(World Heritage Site visitors’ centre)も開設された。

なお、この町はイギリス有数の保養地でもあり、夏には、海を楽しむ観光客に混じって、海岸沿いの断崖に群がっている人達もいる。

これは、ここでアンモナイトなどの化石が簡単に見つかるためである。

 

ウイキぺディア。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。