安くて美味しいワインがズラリ!お薦めデイリーワイン・後編!500-1000円・10選!

Pocket


 












安くて美味しいワインがズラリ!!お薦めデイリーワイン・後編!500-1000円・10選!




[★ お薦めデイリーワイン] 「試飲マトリックス」の解析を活かして、お薦めのデイリーワインの後編—- 11-20は「美味しいを優先」して選び  合わせて20種の厳選。 「千円以下のベストセレクション」とは  趣を変えました。 ★印は特選です。※ 印は欄外おまけ。




[ホームパーティやオモテナシには以下をお薦めします!]




11  「トーレ・レオン・Cl.」/スペイン  バルデベーニャス 645円 ★




12  「サン・シモン  モナストレル  R」/スペイン  フミーリャ680円




13「ル シルク  ルージュ」/フランス  ラングドック  799円   




14「イゲルエラ」 / スペイン  アルマンサ 860円 ★




15「ガリオッタン  マルベック」 / フランス  カオール  918円 ★




16  「カテドラル  ティント  レゼルバ」 / ポルトガル  ダンゥ 980円 ★




17「イプシス  クリアンサ」 / スペイン タラゴナ  921円




18  「ウッドブリッジ  ジンファンデル」 / カリフォルニア  ナパ 861円




19  「Sh.ドゥ・ドゥルフォール」/ラングドック  861円 ★




20  「Sh.ラ・グランジュ・ドルレアン」/ボルドー  1008円 ※「アフリカン・ホライズン・セレクテッド  レッド」/南ア  680円




 




 








世界には安くて美味しい赤ワインが溢れています!ワインは安くて美味しいに限ります!




 




[ホームパーティやオモテナシの10選!]の詳細を記載します。




11  「トーレ・レオン・Cl.」まずはレオンは美味しい上に、私の孫の玲温と同じ名前が気に入りました。衝撃の旨安ワインを見つけました!このワインは「ベルリン・ワイン・トロフィー2012」と言う品評会で、金賞受賞の実力派。通常安いワインに渋味は無いのですが、渋味の優れた赤ワイン。七年熟成ですが、渋味があってパワフル感も十分。これからまだまだ旨くなります。




孫の玲温と同じ名前のレオン気に入りました。





孫の「玲温」のための祝いの赤ワイン。アロマはカシスの旨そうな香りが立つ。 アタックで酸味と渋みのバランスがとれた旨味があって、即四つ星の評価。 ボディは軽くて飲みやすいミディアムボディ。ストラクチュアはこの値段ではあり得ない、渋みの優れた赤。甘さはあるがむしろ辛口。一口評:フレーバーがエレガントで、重すぎず飲みやすい、ストラクチュアのしっかりした赤ワイン。円安のこの時期に税抜き598円とは—–デイリーワインにお薦めの逸品。四日目五日目になって、さらに旨くなっていて四ツ星+。




12  「サン・シモン  モナストレル  グランレゼルバ」  リアルワインガイド48号[旨安ワイン特集]で「旨安大賞」を獲得!飲み頃は、なんと2026年迄—–産地フミーリャから届いたモナストレルの極上の逸品です。リキュールを思わせる果実味が滑らかで、さらに濃厚な複雑味も特徴。ちなみにフミーリャのワインはスペインで一二を競う安さだとか。フミーリャのワインは初めて。完熟したイチジクの香りで、 見た目には濃いガーネット。アロマはカシスのいい香りが立ちのぼる。口に含むと甘いフレーバーで満たされ即四ツ星の高評価。ボディは軽めのミディアムボディで、飲みやすい。 ストラクチュアは酸味が強く、柔らかい渋みも特徴的。一口評:程よい甘さのフレーバーと酸味のストラクチュアに特徴があって、極上の旨さが光る。価格も税込み680円とは嬉しい安さ—–「編みがけボトルの逸品」はデイリーワインに最適です。




サンシモンはもナストレルの葡萄で初めて飲みましたが実に美味い。





13「ル シルク  ルージュ」過酷な土地の素晴しい葡萄の赤ワイン。アロマはカリニャン+シラー+ムールヴェドルが醸し出す複雑なカシスの香り、色合いは紫がかった綺麗なガーネット。渋みと酸味のバランスのいいストラクチュアで、決して甘口ではなくむしろ辛口。風味にキリットしたキレのある酸味が印象的なエレガントな赤。モサリナスとの飲み比べだが、同じ位の旨さで  しかも酸味の強いフレーバーもよく似ている。デイリーワインにお薦めです。




このワインはカルニャン+シラー+ムールヴェドルのブレンドワインですが、シラーが入っているので美味い





14 「イゲルエラ」 アルマンサの位置するラマンチャ州はワインの海と言われています。そのアルマンサで地葡萄と言えるほどに定着した、ガルナッチャ・ティントレラは果実味主体の濃い色調の赤ワインを醸します。アルマンサD.Oを代表しているこの葡萄品種は、19世紀後半のフランスで、プティ・ブーシェとグルナッシュの交配により誕生した品種—–果肉までが赤いため濃い色の赤ワインが、出来ることが特徴です。はロバートパーカー氏が90点をつけ、シャトーヌフ・デュ・パプを彷彿とさせる、とまで言わしめ絶賛の赤ワイン。




このイゲルエラはガルナッチャ・ティントレラでパーカー氏を唸らせた赤ワイン。





15「ガリオッタン  マルベック」 カオールは「黒ワイン」の産地とも呼ばれ、コクのある力強いワインを生むことで世界的に有名です。マルベックと言う葡萄を70%以上使うことが義務づけられていて、色合いは別名「カオールの黒」と呼ばれるほど濃く、タンニンも豊富で超熟タイプのワイン。また、カオールのフランス南西地方は、美食の地としても有名で、あの世界三大珍味フォアグラとトリュフの産地でも—–だから美味しいワインが出来るのだと言われています。ガリオッタンは受賞歴が凄いのですが、カオールのマルベックは初めて—– 色合いは黒いガーネット。




コレはカオールのマルベックの葡萄の黒ワインで美味い。マルベックのワインは何れも美味い。





 




16  「カテドラル  ティント  レゼルバ」 チャレンジインターナショナル、ブリュッセル、ベルリン・ワイントロフィ、モスクワ プロデクスポ、ムンダス・ヴィニ等—–世界のコンクールで数々の受賞歴を誇る!そのポルトガルを代表する生産地「ダンゥ」はドウロ川の南の、大西洋とスペイン国境の中間地点に広がる丘陵地。土着品種トーリガ・ナシオナウの葡萄のクオリティが高いことが特徴であるため、「レゼルヴァ 2008」もボディがしっかりしていて、しかも余韻が心地よい。




このワインはポルトガルの土着品種トーリガ・ナシオナウの葡萄のクオリティが高いことが特徴。





17「イプシス  クリアンサ」 パドロ家はタラゴナで古くから葡萄栽培を営む農家。後に醸造販売も手がけるようになりました。現在は5代目にあたるフランセスク・パドラ氏が中心となってワイナリーを運営—–代々受け継がれてきた伝統的な手法に近代技術をプラスして栽培醸造にあたっています。「クリアンサ 2010」など数々の受賞歴を誇るワインは凝縮した濃い果実味と荒々しいタンニンが特徴的。しかも熟成により丸みを帯びて、さらに品質が向上するタイプです。




このワインはタラゴナと言う珍しい山地から届いた、受賞歴を誇る赤ワイン。





18  「ウッドブリッジ  ジンファンデル」 20年間に渡り探しに探したワインが、この葡萄「ジンファンデル」でした。カリフォルニアワインの父と呼ばれるロバート・モンダヴィが品質と味にこだわってワインの世界へ誘う「ウッドブリッジ」!このZINは確かな美味しさと品質の良さ、そしてロバート・モンダヴィの熱いパッションを受け継いだプレミアムワインです。なおナパ・ヴァレーの名物「サマー・フェスティバル」は、ロバート・モンダヴィがワイン文化と、芸術の融合のため始めた活動だそうです。




私のワイン探しの旅はこのウッドブリッジ・ジンファンデルから始まりました。





19  「Sh.ドゥ・ドゥルフォール」試飲経験から言うと、シラーの赤ワインは大変に美味しい—–それでもそれほど目立たないのは、グルナッシュ等とのブレンドが多いためでしょうか。ドゥルフォール2011は、そのシラーとかシラーズのワインの美味しさが、キラリとひらめく深い色合いの、濃密でガッシリした長命ワイン—–たまらないシラーの魅力です。




このワインは今の方が安すくてお買い得です。シラーのブレンドだから美味い。





20  「Sh.ラ・グランジュ・ドルレアン」ボルドーワインの登場は非常に珍しい!ボルドー人気急上昇地区のフルボディ辛口赤ワインに愛好家大注目!あの「大人気モンペラ」と同じコート・ド・ボルドー地区から来ました。リヨンコンクール2014金賞受賞とGILBERT&GAILARD2014金賞をなんとW受賞!造り手は数世代にわたる歴史あるシャトー・ラ・グランジェ・ドルレアン。口の中に豊かな果実香が広がる究極の辛口赤ワインです。




今のドルレアンはこのデザインです。





ドルレアン2011がこれです。





今日は、お薦めデイリーワインの美味しいを優先した、お勧めの10選を紹介してきましたが、世界には「安くて美味しい赤ワイン」で溢れています。




毎日飲むワインは安いに限りますが、美味しくなければ意味がないのも事実。この中にはコンクールで受賞したワインや金賞ワインも入っています。安くて美味しいに焦点を当てて探すのもまた、楽しい旅になります。皆様も是非これを参考にして、安くて美味しいワインを探しながら、自分のワイン術を磨いていって下さい。




今日の投稿は2015年12月16日にYahoo!ブログで投稿した「★ お薦めデーリーワイン!」の後編!を、全く新しい記事に編集し直して投稿しました。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。