
千円以下ベスト5!凄い奴が揃いました!500円以下で五つ星があります!
千円以下ベスト5!凄い奴が揃いました!500円以下で五つ星があります!
[★ 千円以下のベスト5]
「安くて美味しい」がこれ!
第一位と第二位は共にスペインのバルデベーニャス!
第一位 : ダントツでスペインの「バルデモンテ NV」
/ このワインはベルリンのコンクールでの金賞受賞を始め、四冠に輝いたスペインのモンスターです。
酸味とタンニンのバランスが良く、これなら四冠も納得です。
次の日になると香りが開き、良い香りの漂いと同時に、旨味が増す不思議なワインです/
リカマン12本セット4980円 415円/本 今は450円ぐらい
第二位: 「トーレ・レオン・クリアンサ 2007」
/スペインのバルデベーニャス産で、安くて美味しいのお手本ワイン。
ベルリン・ワイン・トロフィーで金賞受賞の実力者でもあります。
安いのに渋味に特徴があるのは、珍しい。
普通安いワインに渋味はないので、これを選びました。/タカムラ 598円(税抜)
第三位: 「ル・シルク・ルージュ 2011」
フランス ラングドック/ 風味にキリットくるキレのある酸味が印象的で、
渋みとのバランスがいいコクのある赤/ワイン館NISHIURA 799円
第四位: 「カテドラル・ティント・レゼルバ 2008 」
/ ポルトガルのポテンシャルの高い固有品種トゥーリガナショオナウで作られた逸品です。
アロマは完熟果実か樽香を思わせる複雑さで独特な旨味のフレーバーが特徴的。
金賞受賞歴の凄さが極旨のうらづけ。/ドラジェ980円
第五位: 「ガリオッタン・マルベック 2009」
/ カオールのマルベックの黒ワイン。
濃厚で渋みも程よく飲み応え十分の、フルボディ。
酸味とタンニンのバランスが良く力強い黒ワイン。
数あるフランスの中で最も美味しかった/酒はない 918円
「美味しい」を優先すると 四種が四ツ星++以上—–この中でパーカーポイントを獲得したワインはⅢ ルシルクのみ!!
第一位と第二位は、共にスペインのバルデベーニャス産—–安くて旨いは、やはりスペインでした。
以下に選ばれたワインの紹介をしてゆきます。
第一位は475円の五つ星!一位と二位はともにスペインのバルデベーニャスで共にテンプラニーリョ!
第一位 : ダントツでスペインの「バルデモンテ NV」 ★★★★★
「スペインのモンスターと言われています」さらに受賞歴が凄い。
ベルリンコンクールで金賞、スペイン品評会でダイヤモンド賞、ペニンガイド二年連続五つ星、
更に八年連続グルメ大賞の四冠王で、旨安の頂点に君臨。
このワインはとにかく安いのに美味しい、
更に安いワインにフルボディはほとんどありませんがこのバルでモンテは、フルボディです。
しかも私の五つ星にも選ばれたエリートワイン!
私の試飲評価では—–最初に空けたときが、タンニンがしっかりとあって、流石に本格ワイン!
アロマは革の香りで、旨味はあまり無くそれ程の感動はありませんでした。
テンプラニーリョと言うよりは、カベルネソーヴィニヨンに近いのだろうか?
ところが三日目になると不思議の始まり—-永い眠りから目覚めるように 、良い香りが漂いながら、
程よいタンニンも目覚めて、旨味が表れ、まさにその時、赤ワインの素晴しいフレーバーが発揮されます。
酔いが回るにつれて急激に旨味が強くなるのも 新しい発見。
コクのある厚みのフルボディで飲み応えも十分—-テンプラニーリョは、葡萄の品質のポテンシャルがとても高く、世界に誇れる品種です!

これが私の第2代目の五つ星!安くて美味しい赤ワインの見本みたいです!
3Lの箱ワイン1630円(税抜)(407円/本)があり、
日持ちもよいので、デイリーワインにはこちらがお薦めです。
スペイン バルデベーニャス/
四冠王 ベルリンコンクール金賞 スペイン品評会ダイヤモンド賞
ペニンガイド誌「五つ星☆☆☆☆☆」
グルメ大賞2010 2011二年連続受賞
葡萄の品種:テンプラニーリョ100%
ALC14% フルボディ リカマン12本セット5700円(税抜) 475円/本 送料無料
今は、もう少し高くなっています。
第二位: 「トーレ・レオン・クリアンサ 2007」★★★★+
第一位に続いてこちらもスペイン・バルデベーニャス産です。
確かにバルデベーニャスのワインには安くて美味しいのが、沢山あります。
さらにさらに葡萄の品種が第一位に同じく「テンプラニリョ」には再びの驚きです。
7年熟成ですが、渋みもあってパワフル感も十分です。
しかも名前がレオンとは、孫の玲温=レオンと同じにちなんで、息子はこのワイン5本を床下に寝かせています。
二十歳のお祝いのためでしょうか?私の試飲記録は、孫の「玲温」のための祝いの赤ワイン。
アロマはカシスの旨そうな香りが立つ。
アタックで酸味と渋みのバランスがとれた旨味があって、即四つ星の評価。
ボディは軽くて飲みやすいミディアムボディ。
ストラクチュアはこの値段ではあり得ない、渋みの優れた赤。
甘さはあるがむしろ辛口。一口評:フレーバーがエレガントで、重すぎず飲みやすい、ストラクチュアのしっかりした赤ワイン。
円安のこの時期に税抜き598円とは—–デイリーワインにお薦めの逸品。
四日目五日目になって、さらに旨くなっていて四ツ星+。
スペイン ラマンチャ バルデベーニャス / 2012
ベルリン ワイントロフィ品評会で金賞受賞!
葡葡萄の品種:テンプラニーニョ 100%
ALC13.0% ミディアムボディ タカムラ (税抜) 598円 送料 540円

このレオンは孫の玲温と同じ名前が気に入りました!
第三位: 「ル・シルク・ルージュ 2011」 ★★★★++
フランスのラングドック産です。このワインは二年連続パーカーポイント90点以上を獲得している珍しい存在。
スペインに近い南仏の陽光の恵みがたっぷりと詰まった、コスパ最高の赤ワイン!
45万年前の石器が見つかったと言う畑には、既に野生の葡萄が生育していたとも伝わっています。
息をのむような美しい渓谷や洞窟などの大自然の中、
粘土と石灰岩泥灰の太古の土地に、果実味に富んだ素晴しい葡萄が育まれます。
低収量でソフトなタンニンのエレガントなストラクチュア。

このワインは45万年前の畑から採れたぶどうで熟成されました。
第四位: 「カテドラル・ティント・レゼルバ 2008 」★★★★++
チャレンジインターナショナル、ブリュッセル、ベルリン・ワイントロフィ、
モスクワ プロデクスポ、ムンダス・ヴィニ等—–世界のコンクールで数々の受賞歴を誇る!
そのポルトガルを代表する生産地「ダンゥ」はドウロ川の南の、大西洋とスペイン国境の中間地点に広がる丘陵地。
土着品種トーリガ・ナシオナウの葡萄のクオリティが高いことが特徴であるため、
「レゼルヴァ 2008」もボディがしっかりしていて、しかも余韻が心地よい。
ポルトガル ダンウ / 受賞歴多数 2008
葡萄:トーリガ・ナシオナウ40%ティンタ ロリス(テンプラニーリョ)40% アルフロシェイロ 20%
ALC 13.0% ミディアムフルボディ ドラジェ 950円(税別)送料 590円

このワインはポルトガルのダンウです。
第五位: 「ガリオッタン・マルベック 2009」 ★★★★++
カオールは「黒ワイン」の産地とも呼ばれ、コクのある力強いワインを生むことで世界的に有名です。
マルベックと言う葡萄を70%以上使うことが義務づけられていて、色合いは別名「カオールの黒」と呼ばれるほど濃く、タンニンも豊富で超熟タイプのワイン。
また、カオールのフランス南西地方は、美食の地としても有名で、
あの世界三大珍味フォアグラとトリュフの産地でも—–だから美味しいワインが出来るのだと言われています。
フランス カオール / ダブル金賞+銀賞
レ・シタデル・デュ・ヴァン 2011/カステルサラザン・コンクール2011金賞
チャレンジ・インターナショナル 2011 銀賞
葡萄の品種:マルベック 100%
ALC13.5% フルボディ 紀伊国屋リカーズ 980円 送料 500円 酒はない 918円送料626円

このワインはカオールの黒ワインで有名。
マルベックの葡萄のワインは美味しいです。
今日の紹介は、千円以下のワインのベスト5で美味しいワインが沢山あり「安くて美味しいワインの収集家」としては嬉しい限り。
しかも第一位は415円で私が五つ星を付けた、フルボディのワインには驚きました。
第1-2位がスペイン産でしかも葡萄の品種がテンプラニーリョにも驚かされました。
みなさん安いワインを馬鹿にしてはいけません!
このように世界には安くて美味しい赤ワインが沢山ありますので、是非皆さんも安くて美味しいワインを探して下さい!
必ずや見つかりますので、その時は喜びもひとしおです!
今日の投稿は2015年12月14日にYahoo!ブログで投稿した「千円以下ベスト5!」を、
全く新しい記事に編集し直して投稿しました。
コメントを残す