今日はこの場所で!ある想いをこめての鮎の友釣りです!果たしてどうでしょうか!
前回・相模川で久々にやっと二年がかりで1匹かけた!今日はある想いをこめての鮎の友釣りです!果たしてどうでしょうか!!
今日8月6日に前回の課題を試すための釣りです!
昨夜はどうしてかなかなか寝付けづに、やっと寝れたのは12時頃でしたので、今朝はスッキリしません!
3時の目覚ましを4時にセットし直して、1時間遅らせましたが、それでもまだ眠気があって、元気のない朝を迎えてしまった!!
今日は前回の課題を果たすための釣りですが、朝からこんな思いになり閉口しました!
それでも、釣りに行くのですからマゴマゴしていないで、出かけることができました!
深場での釣りのジャケットが届いたので、それを携えての出発になりました!
葉山島のオトリ屋さんに着くと、最近釣れていないので、今日は苦戦するよと、嫌なことを言われてしまった!!
これでは、このジャケットを使う場所で、元気も出ないし、結果も出ない、そんな言葉をかけられたのでした!
それでもここで、引き返すわけにはいきません!
オトリ2匹を購入して、相模川へ向かいました、早朝ですが一人の方がすでに釣りを始めていました!
私には目的がありますので、それに向かって釣りの支度を開始!
前回と全く同じ場所に車を止めて、着替えを済ませ、オトリも船に入れ替えて、川幅の広い場所を杖をつきながらの移動です!
ここで転ぶわけにはいきません!
無事に渡り終えて、目的地へ行くのですが、川の中を避けて、藪漕ぎをしたのですが、そこで四苦八苦!
薔薇の枝が衣服や鮎竿に絡んで行きにくいの何の、袋に入った鮎竿が、薔薇に絡まれて、なかなか目的地につけない!
やっとの思いで目的地について、鮎竿の先の栓が無くなっている事に気づきました!
あの薔薇に枝が絡んだ場所を、入念に探しやっとの思いで、探し出せました!
これでは先が思いやられる、そんな出だしのつまずきでした!!

深場の石を探りながらの、挑戦ですが、首まで浸かるとその後は体が浮き上がり、どうしても鮎竿を自由に操作できませんでした!
深場の石を探りながらの、挑戦ですが、首まで浸かるとその後は体が浮き上がり、どうしても鮎竿を自由に操作できませんでした!!!
誰もいないあの場所で、その深場を眺めながらの朝食です!
いつものコンビニの定番のおにぎりです!
深場の目の前に椅子をセットし、深場を眺めながら、果たしてこの場所に、
立てるだろうかと、ずるずると流されはしないか、そんな心配をしながらの朝食でした!
すでに、深場用のフロロのジャケットは、
家から着てきていて、暑くてどうにもならないくらいです!!
朝食後に少しの休みを挟んで、釣りの準備開始!
シマノのナイアード9.0mの鮎竿に仕掛けをセット!!
オトリはまだ一度も使っていませんので元気いっぱい!
その鮎に鼻環をつけて、準備完了!!
いよいよあの深場での釣りがスタートします!!
首まで浸かるところを探しますが、そう簡単ではありません!
胴回りまでは、何とか簡単にいけますが、その後がうまく行きません!
それは、それ以上進むとフロロカーボンの構造上、
体が浮き上がり、どうしても安定しません!
それを無理して、首まで浸かってみましたが、
体が浮き上がり、足が踏ん張れません!
しかも鮎竿を持っていますので、尚更、難しいのです!
これは熟練者でも、そう簡単ではないと思います!
体重が重くて流れに抵抗できる80kgクラスの体格でないと、足で踏ん張れません!
私は、何度も流されて泳いで岸に戻るを何度も繰り返しましたが、
首まで浸かった、ままで釣竿を操ることは、とてもできません!
ですが、そうこうするなかで何とアタリがあったのです!
それはその深場ではなく、腰回りぐらいの浅い場所でのアタリでした!
ですので、オトリを浮かせて難なく引き抜いて、タモ網でゲット!
その鮎は小さなサイズで、オトリにはなりますが、
決して褒められる大きさの鮎ではありません!
ですが狙いどうりには行きませんでしたが、鮎を釣ることはできました!
その後も何度も挑戦しましたが、やはり私の55kgの体重では、
浮き上がってしまい、足を固定できません!
深場の石を探りながらの、挑戦ですが、首まで浸かるとその後は体が浮き上がり、
どうしても鮎竿を自由に操作できませんでした!

私の下流には、私が来たときのほぼ同時刻に、二人の方が入っていました!
私の下流には、私が来たときのほぼ同時刻に、二人の方が入っていましたが、
長い時間粘っていましたが、私が帰るまで、
鮎竿がしなる、ことは一度もありませんでした!

ザワザワの流れに、オトリを入れるのですが、オトリは1時間交代で変えているので、まだまだ元気です!
ザワザワの流れに、オトリを入れるのですが、オトリは1時間交代で変えているので、まだまだ元気です!!!
やがて11時になりましたので、ここを諦めて、前回二年ぶりに、釣った場所へ移動することにしました!
その時、釣れましたかと声をかけてきた高齢の方が、本流に流れ込む奥の細い流れで、立て続けに大きな2匹を掛けました!
私はあそこで、流した事も、掛けた事もありません!
今度、攻めてみる必要のある流れです!!
移動先に他人が入っているかどうかを確認するために、まずはリュックだけを持って場所の確保でした!
だがこれは失敗、2度に分けての移動には時間がか2倍かかり、その上疲れ果てるので、一気に移動するべきでした!
移動先は前回1匹掛けた、あのザワザワの流れです!
その上流には一人いましたが、このザワザワの急流には、対岸に一人が入っているだけでした!

このザワザワの急流には、対岸に一人が入っているだけでした!
ここで昼食の時間です!
昼食はいつものバナナとカゴメの野菜ジュースと、ヨーグルトのデカパック!
昼はいつも軽食ですのでこれで十分です!
前の流れを見ながらあれこれ考えながらの昼食タイム!
昼食後の休憩を取った後で、このザワザワの流れに、オトリを入れたのですが、オトリは1時間交代で変えているので、まだまだ元気です!
だが先ほどかけた、野鮎だけはもう疲れ切っていて、使い物になりません!
オトリはすごいと思います、船を流れの中につけておくだけで、また元気を取り戻すのです!
ですのでオトリはこまめに交換して、弱らせない事です!
これは釣れない方のオトリを元気に保つ方策です!!
釣れる方は次々に、野鮎に交換すれば良いのですが、釣れない私にはこれが最も大事な方法です!!
今日はこの流れで、釣れるような気がしませんでした!
周囲には多くの方がいますが、誰も釣れていないし、それで釣れる気がしないのです!
急流のザワザワの流れにオトリから5~60cm離して2号の重りをつけて、流れに乗せましたが、前回のようにうまくゆきません!
しかも時々、急流で根掛かりして、この急流ではオトリを助けにゆくのも怖いし、だが根掛かりがうまい具合に、なんとかハズレ急流に挑戦しなくて済みました!
ここで1時半になるまで、粘りに粘ったが、ついにアタリが来ることはなかった!
下流でかけた方が一人いたので、釣れる時間帯に入ったかな?
だが釣れることはありませんでした!
帰りの支度をしている時に、上流の方にアタリがきた、
大きな鮎を引き抜いてタモ網でゲットし損ない、バラしてしまった!
だが、そのすぐ直後に又々、アタリがあって今度は慎重に引き抜いて、
上流に落とし手で、糸を掴んでタモ網に入れました!

そのすぐ直後に又々、アタリがあって今度は慎重に引き抜いて、上流に落とし手で、糸を掴んでタモ網に入れました!
大きな1匹です!
これは釣れる時間帯に入った気がしましたが、残念ながら私は帰る時間なのです!
その方曰く、下の急流は、掛からないでしょう、この緩い流れの方がよく釣れますよと言っていた!
この流れはゆっくりと急流に流れ込む直前で、誰もが狙うところの場所です!
だが急流が好きな、私にはどうも気がすすみません!
好みの違いですね!

あのフロロカーボンのジャケットは、今後どうなるのでしょうか?!今後の対策が思い浮かびません!
あのフロロカーボンのジャケットは、今後どうなるのでしょうか?!今後の対策が思い浮かびません!
ところで買ったばかりの、あのフロロカーボンのジャケットは、今後どうなるのでしょうか?
あの深場では首まで浸かると、浮き上がってしまい、対策が思い浮かびません!
腰に重りをつけて浮かばないようにする対策も、残念ながらアウトですね!
重りを腰につけると言っても10kg以上の重りになりますので、それは考えられません!
だいたい10kgの重りを腰につけるのは、危険すぎます!
重りをつけて浮かばない対策が果たして有効かどうかもよくわかりません!!
だが一つだけ思い浮かぶのは、寒さ対策です!
寒い日にあのジャケットは有効ですが、そのために買ったのではないので、効果的ではありません!!
あれは今後どうなるのか、良い対策が思い浮かびません!
帰りの支度を済ませたのは、2時頃です!
ここ葉山島から家まで、この時間帯では1時間ちょっとかかります!
家には妻が待っていて、クーラーを開けて3匹入っていると、嬉しそうでした!
いつもオトリの2匹か又は1匹が多くて、3匹は多いい方ですので、喜んでいたのです!!
今日は赤ワインを飲む日です!
赤ワインと鮎の塩焼きのマリアージュは決して合わないのではありません!
結構よく会うと思っています――あの苦味の強い鮎の塩焼きと新鮮な鮎で、
さっきまでオトリとして活躍していたわけですから、不味いはずはありません!
家に帰ってまずやらなければならないことは、私が今日使っていた全ての、洗いと洗濯です!
重要なのはタイツとあのジャケットと鮎靴の、水洗いとそれらの脱水、と陰干しです!
その後衣類を脱いで、風呂に浸かる前に、洗濯をしなければなりません!
これが私が家に帰ってからのルーティーンです!!

神社の階段を580段昇るのが日課です!
80歳まで鮎の友釣りができるとはありがたいことです!神社の階段を580段昇るのが日課ですが、そのためです!
そういえば明日8月7日は、私の誕生日で80歳になります!
80歳まで鮎の友釣りができるとはありがたいことです!
日頃そのためもあって、神社の階段を580段昇るのが日課です!
友釣りに行きたいばかりに、頑張れるのだと思っています!
後、どれだけ頑張れるかはわかりませんが、友釣りがあるので、
まだまだ頑張れる、そう思う今日この頃です!!
コメントを残す