公園遊びに・お出掛けテント!新型コロナウイルス下の公園で、 見かけることが多くなった小型テント!
公園遊びに・お出掛けテント!なんでもランキング!新型コロナウイルス下の公園で、 見かけることが多くなった小型テント!!
新型コロナウイルス下の公園で、
見かけることが多くなった小型テント。
「蜜」を避けてちょっとしたアウトドア気分を味わえ、
日除やごろ寝にもってこいだ。
持ち運びや、
設営・片付けがしやすいテントを専門家が選んだ。

私が北海道一人旅で使った「ドッペルギャンガーのワンタッチテント」畳みやすいテント!
コロナで需要増!たたみやすさがカギ!
テントはこれまでキャンプや防災用が主流だったが、コロナが新たな需要を生み出している。
「安、近、短」のレジャーが注目を集めており、エルブレス新宿店の岡宏昭マネージャーは
「野外でもプライベートな空間を作れる小さなテントを使う人が増えている」と話す。
芝生の上や海辺で直射日光を避けられるうえ、昼寝や着替えなど
用途は多岐にわたり、ピクニックにはうってつけだ。
最近こうしたお出掛けテントの種類が増えつつあるが、
確認した方が良いのがたたみやすさだ。
一瞬で立ち上がるホップアップ式テントでも、フレームのバネが強く、
1人の力では袋に収まるサイズまで畳むのが難しいものが少なくない。
ポール式は組み立てに少し時間がかかっても、収納のしやすさでは安心感がある。
求める機能によって選ぶ基準は異なってくる。
日除を避けたい人には紫外線カット効果が高い商品、
開放感を優先したい人は開口部が多いほうががおすすめだ。
公園によってテントを禁じているところもあるので、事前に確認しておきたい。

1位ニトリ・フルクローズシェードウエーヴISH!軽くて手頃なお値段!
1位610ポイント!ニトリ・フルクローズシェードウエーヴISH!軽くて手頃なお値段!
約4000円という手頃な価格と一定の品質を保証したバランスが評価され、首位に輝いた。
軽量で持ち運びしやすく、広げるとホップアップ式で一瞬でテントが立ち上がる。
背面にはメッシュの窓があり、風も通る。
扇部分のファスナーを閉めればプライベート空間になり、着替えや授乳などにも使えそうだ。
畳む際にはやや力がいるが、「収納袋の空気穴が開いていて膨らみにくく、しまいやすい。
品質に対する価格の安さという点で優れている」成木海次郎さん と、コストパホーマンスは抜群。
「このデザインと機能でこの価格。
柄も涼しげで必要な機能のみを残し、価格をしっかりと抑えられている」岡宏昭さん と評価された。
店頭でも人気が高く、ニトリによると現在は在庫切れで次の入荷は7月中旬以降になるという。
子育て世代からも「家族でゆったりするほどの広さでではないが、ここをベースに外遊びをするには十分。
コンパクトで扱いやすい」AYUMIさん と使いやすさが支持された。
価格を抑えた分、側面には窓がないなどシンプルさが特徴だ。
夏場には野外で使うと蚊などの虫が気になる人もいるだろう。
「フロントの扇部分に虫よけのメッシュがあるとよかった」と改善点を上げる専門家がいた。
「前に張り出すフロアシートがあればもっと使いやすくなるはず」との提案もあった。
「あと1000円高ければ割高感が出てくる」との声もあり、手軽に使いたい人にとっては十分だが、
アウトドア経験が豊富な人には少し物足りないかもしれない。 ① 3990円 ② 約1.6kg

2位・コールマン・クイックアップIGシェード+日差し遮り涼しく!
2位590ポイント!コールマン・クイックアップIGシェード+日差し遮り涼しく!!
遮光性が抜群の高機能ホップアップ式テント。
「ダークルーム」という独自技術で室内は暗く、
「夏の日差しを遮って涼しく過ごせる。
上部に通風口もるので熱がこもりにくい」牛島義之さん。
昼寝には最適という声もあった。
小型のテントには珍しく、耐水圧が約3000mmと高く
「突然の雨にも対応できる」長谷部雅一さん。
防虫効果のあるメッシュも採用。
持ち運びにも困らない重さで、比較的片付けもしやすい。
首位のニトリと同様、「テント前の地面に張り出せるシート部分があればよかった」
と惜しむ声が複数あがった。
窓はそれほど大きくないので、せっかく
野外で使うのに「開放感が乏しい」との指摘もあった。
① 9280円 ② 約2.7kg

3位!LOUYA・ホップアップテント幅200!おしゃれで豊富なデザイン!
3位580ポイント!LOUYA・ホップアップテント幅200!おしゃれで豊富なデザイン!
おしゃれなデザインが人気。
比較的広めで、前後をオープンにできるので開放感がある。
扇部分にはファスナーで開け閉めができるメッシュもついているほか、
前方に張り出せる十分な広さのフロントシートもあり、アウトドア気分を満喫できる。
伊藤光太郎さんは「デザイン、機能、携帯性、価格のバランスが良く、自分の妻にプレゼントするならこれ」だという。
「軽いので比較的力のない人でも持ち運びしやすく、
内側にポケットやフックもあり便利」天野ひかりさん と女性からの評価が高かった。
デザインは9種類。
側面上部には小窓があるが、テントの生地は光を通しやすく
「裏面にシルバーコーティングがないため、真夏で無風の時は暑さが厳しいだろう」との声も出ていた。
① 6290円 ② 約3kg

4位!山善・ホップアップテントTGS-6UV!風通しが良く十分な広さ!
4位490ポイント!山善・ホップアップテントTGS-6UV!風通しが良く十分な広さ!
ホップアップ式ながら十分な広さがあり、
「全面にメッシュの開口部があって通気性の良さが魅力的。
木陰にいるような心地よさを感じることができそう」渡部郁子さん。
フロントシートも足を延ばせて便利だ。
開口部を閉めることもできるので着替えも可能。窓は大きく開放感もある。
山善は家庭用機器を広く展開しており
「家電同様に機能を絞って値段を抑えながらも、十分な機能」石田礼さん。
一方で「地味」「おしゃれなデザインが加われば最高」と改善に向けた注文も出た。
① オープン価額=実勢価格は約4300円 ② 2.2kg

5位!CHUMS・ホップアッポサンシェード3!目立つ色合い、重し袋も!
5位400ポイント!CHUMS・ホップアッポサンシェード3!目立つ色合い、重し袋も!
赤い色が際立ち、小型テントが林立する週末の公園では探しやすい。
背面に大きなメッシュの窓があるが、閉めればプライベート空間を確保できる。
「公園用としてバランスが良い」伊藤さん。
「風で飛ばされないよう、おもし用の袋や内ポケットなどがあるのもいい」中嶋信さん。
ただワイヤがやや硬めで、畳む際に力がいるという指摘もあった。
同社製品では、2本のポールを交差させて立ち上げる
「ブビーサンシェード」1万6280円も評価が高かった。
こちらはメッシュの窓で四方が開くので、開放感や広さを重視する人向けだ。
① 8580円 ② 約2kg

6位!DOD・ワンタッチテント!傘のように設営しやすく!
6位370ポイント!DOD・ワンタッチテント!傘のように設営しやすく!
上部のロープを引っ張ると立ち上がる傘型の構造。
「ロープを引くだけで完成するという仕組みは
斬新でとても設営しやすく、撤収もしやすい」成木さん。
ただロープを引くときにやや力がいるので、
「簡単に引けるような工夫が欲しい」との意見もあった。
「公園でキャンプ気分を味わいたい人にいい。
収納はホップアップ式よりも簡単」長谷部さん。
重さはややあるが「許容範囲。価格も1万円を切っていてお買い得」石田さん。
「子供の遊び場に限らず、大人2人で快適に過ごせる空間になりそう」成木さん と用途は広い。
① オープン価額。実勢価格は約9800円 ② 約3kg

7位!キャプテンスタッグ!ホップアップテントDUO!軽くて手軽、価格に注文!
7位330ポイント!キャプテンスタッグ!ホップアップテントDUO!軽くて手軽、価格に注文!
軽くて持ち運びをしやすく、畳みやすい。
やや狭いが、フロアシートに足を伸ばして開放的に使いたい人向け。
「サイズも機能も公園利用にちょうどいい」渡部さん と手軽さが何よりのポイントだ。
軽いホップアップテントは風に飛ばされやすいため、テント両側に
重し用の「砂入れポケットなど面白い工夫もある」岡さん。
裏地の一部にシルバーコーティングが施されているが、
扉がないので日光の照り返しもある程度室内に入ってくる。
サイズが小さいだけに、もう少し価格を抑えてほっしいという声があった。
① 7700円 ② 1.2kg

8位!クイックキャンプ・ダブルウオールドームテント!強度があり安定感、組み立てにはコツ!
8位320ポイント!クイックキャンプ・ダブルウオールドームテント!強度があり安定感、組み立てにはコツ!
キャンプにも使える多機能テント。
骨組みを広げて上部の部品を押すと、傘のように広げられる。
ホップアップ式と比べると、「組み立てには少しコツが必要だが安定感がある
二重構造になっていてメッシュでの防虫対策もできる」天野さん。
アウトドアの専門家からは「立てやすく強度もある。
大雨にも耐えられそう」中嶋さん と、
急な天候の変化に対しても心強いと評価する声も。
天井高があり、スペースは広め。
両面に扉をつけて開閉できるようにすると
使い勝手が良くなるのでは、という提案もあった。
① 1万8000円 ② 4.3kg

9位!ホールアース!ハッピー・プチ・ハウス!コンパクトで子供部屋のよ
9位310ポイント!ホールアース!ハッピー・プチ・ハウス!コンパクトで子供部屋のよう!
「とても軽くてコンパクトで、ピクニックなどへの持ち運びも楽。かわいい柄が子供部屋のような雰囲気。子供も喜んで部屋のように使ってくれそう」AYUMIさん と、軽さとデザインの良さが評価された。扉もなく背面がメッシュになっており、日差しが室内に飛び込んできやすいが、野外にいることを満喫できそう。
しまう時は下部の四隅を交差させて止める器具がついており、小さな円形に固定してから畳み込むのが特徴だ。「ホップアップとXフレーム構造を組み合わせて畳みやすい」牛島さん という声も少なくなかった。 ① 5390円 ② 880g
10位!フィールドドア・ワンタッチテント150!紫外線カット、窓は少なく!
10位270ポイント!フィールドドア・ワンタッチテント150!紫外線カット、窓は少なく!
上部の2本のロープを引っ張り水平に広げると立ち上がる傘型構造のワンタッチテント。
紫外線カットの効果のある生地に加えて一定の耐水性もあり、キャンプでも使える。
「完成時のテントはり、多少の雨にも耐えられる作りにこの値段はお買い得。
自分が買うとしたらこれだ」伊藤さん と多機能ぶりを評価する声が上がった。
天井棚や内ポケットがついていたりと細部にも工夫がある。
床面が「バスタブ型で砂や虫が中に入りにくい」牛島さん との評価がある一方、
窓が少ないので公園ではやや閉塞感があるという指摘があった。
① 6600円 ② 約2.8kg

ランキングの見方!ブランド名と商品名!数字は専門家の評価を点数化!
ランキングの見方!ブランド名と商品名!数字は専門家の評価を点数化!
ランキングの見方!ブランド名と商品名。
数字は専門家の評価を点数化。
① 税込価額 ② 重量。 写真は鈴木健撮影。
調査の方法 アウトドアに詳しい専門家の協力で、公園などで手軽に使える小型の点と27商品を選出。
実際に設営・撤収する審査会を開いた。
晴れの日の利用を前提に持ち運びのしやすさ、設営や片付けの容易さ、
遮光性や通風性、機能と価額のバランスなどを基準に各専門家が1位から10位までを決め、編集部で集計した。
日経新聞。

私のテントは「ドッペルギャンガー Tー201のワンタッチテント」! テントのデザインもカッコ良く五つ星★★★★★!
最後に私の北海道一人旅のテントを紹介します!私のテント最高!!
2011年6月に1ヶ月にわたって北海道一人旅をしました!
その時のテントを紹介します!
まず初めに訪れたのが洞爺湖の「水辺の里 財田キャンプ場」を手始めに、
羅臼の「羅臼温泉野営場」とウトロの「国設知床野営場」どちらも
近場に温泉があって、素晴らしい旅になりました!
テントはドッペルギャンガーのワンタッチテント。
疲れ果てて到着するキャンプ場で、すぐに設営できるワンタッチテントはとても便利!
わずか10秒で開き、設営には10分もかかりません!しかも、撤収もすこぶる簡単にできます!
大地に寝るのは日頃体験できないので大変重要な体験です!
大地に寝てみるといろんなことが起こります!
まずは平でないと寝ていてもずれてしまうので、平は絶対条件です!
私のテントは前記したように「ドッペルギャンガー Tー201のワンタッチテント」
値段は15000円ぐらいしますが、私はシーズンオフに6380円で購入しました!
テント構造は、骨に相当する部分が一体に内蔵されていて、
それをワンタッチで開き、四方を固定すれば設営は完了!
二人用ですが、一人で使うには荷物が置けるのでこの広さが必要、
広く使えて理想的!夏用としてお勧めできます!
私のように短期滞在で次々と移動するには、折り畳型が便利!
このテントを北海道で20回も使いましたが私の旅にぴったりで、
このテントのおかげで良い旅ができました1
折りたたみが、素早くできて、とても便利なテントです!!
テントのデザインもカッコ良く五つ星★★★★★で、
是非お勧めしますので使ってみて下さい!!
ではこれに関連する研究をします!

子連れ家族向け、ホップアップテントの選び方!
秋はポップアップテントで公園遊び!子連れ家族の「おすすめテントの選び方!!
[秋はポップアップテントで公園遊び!子連れ家族の「おすすめテントの選び方」]
こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月は連休続き、いよいよ行楽シーズンですね。
我が家も先週の3連休はあちこちお出掛けしていましたが、もっぱら「お金を使わない遊び」に拘って活動していました。
笑でも、自然の中で体を動かして、親子3人水入らずの時間を過ごせるのは何とも至福な時間です。
お金は使わずとも、心も体もリフレッシュ!
そんな今日は、我が家のお出掛けテッパンアイテム『ポップアップテント』についてご紹介させてください♪
いまや『ポップアップテント』といえば、アウトドア派ではない方でも持っている公園遊びのマストアイテム。
当然ですが、私が小さい時には無かったものが、今や常識。あれ、本当に便利ですよね。
なぜ、昔は無かったんだろうか。。。私も例に漏れず、息子が生まれてから、お外遊びに備えて購入しました。
[私が使用しているテント]
私が使用しているのは、villimetsaのポップアップテント。
購入してから知ったのですが、LDK(エル・ディー・ケー)の2017年6月号で数あるテントの中から、
このポップアップテントがベストテントとして紹介されたことがあるようです。
私、LDKの雑誌大好き(´-`).。oO このテント、本当に優秀なんですよね。
購入してから、幾度と使ってきましたが、細かいところまで工夫がされてあって、作り込まれているので、お値段以上。
そもそも、ポップアップテント(ワンタッチテント)って、お値段ピンキリ。私も購入するときに、
とても迷った経験がありますが、安いものだと、2,980円~からあったりします。でも、
長く使うならやっぱり良いもの(ストレスを感じないもの)がベスト!
安物買いは銭失いにならないように、、、、
これからテントを購入される方の参考になればと思い、さっそく使用レビューしてみます♪
[ポップアップテントを購入して良かった点]
まず、ポップアップテントを購入して良かった点からお伝えします。
なんていっても、屋外レジャーでの日除けができること!これに尽きます。
今の時代、季節に関わらず、日中の紫外線は年々厳しくなってきています。
晴れた日に公園でお弁当を食べたりするのにも、レジャーシートだけでは日焼けが心配。
そんな時に、ポップアップテントがあって良かったな~とつくづく感じます。
特に、小さな子どもがいると、日焼け止めを塗っていても、直射日光にはなるべく当たらせたくありませんよね。
子どもの肌ってとてもデリケートなので、30分紫外線に当たっているだけでも、
あっという間にやけどのように真っ赤になることもあります。
あと、子どもが出来てからとても便利だな~と感じたのが、オムツ替えや授乳スペースになること。
私が購入したポップアップテントは、両サイドがスクリーン+メッシュスクリーンの2重構造なので
、両サイドしっかり閉めて外から見えないようにすれば、オムツ替えや授乳にも気を使いません!
ただ、これは購入するポップアップテントの種類によるので要注意です。
安価で売っているポップアップテントは、最初からスクリーン(カーテン)が両サイドに付いていない
むき出しタイプの物や、片面にしかスクリーンが付いていないものなど様々です。
なので、小さいお子さんがいらっしゃる方は、是非私が購入したような両サイドに
スクリーンが付いてあるものを選ばれる方が良いかと思います。
ちなみに、むき出しタイプの物や片面にしかスクリーンが無いものは、安価なので
飛びついてしまいがちですが、何かと不便なので、個人的には避けられた方が無難かな~と思います。
というのも、お昼ご飯を食べたり、遊んだり、
公園で過ごしていると気付かぬうちに日の向きが変わってきます。
その時にいちいち固定しているテントの向きを変えるのなんて面倒。
その時、スクリーンがあるテントだと、スクリーンの開け閉めで日除けを調整することができます。
また、公園って思った以上に虫が多い。
テントから離れて、公園内で遊ぶときは、両サイドのメッシュスクリーンさえ
閉めておけば、虫の侵入を防ぐことができるのも重宝しています。
息子がお昼寝するときなども、やはりメッシュスクリーンがある方が便利。
あと、私が購入したテントは手前にフロントシートが付いてあるのですが、これがとっても便利。
子どもが靴を脱いだり、大人が足を伸ばしてくつろいだり、荷物を置いたりと、
何かと重宝するので、テントを選ぶポイントにしていただければと思います。
手前のフロントシートが無いと、何かと手狭。大人が足を伸ばすと、テントからはみ出てしまいます。
ボールやバトミントンなどの遊び道具なども置けるスペースにもなるので、意外と大事。
もちろんこのテントはUV、撥水加工もしてあります。
私が購入したのは、グリーンでUVカット率96.5% テントのカラーによって、UVカット率74~94%となります。
テントの内側は、紫外線をカットするシルバーコート加工になっています。
と、何も考えずに購入したテントですが、使い心地が良く、ストレスフリーな万能テントでした♪

設置・折り畳み方法!【番外】公園遊び・ピクニックに便利な物!
設置・折り畳み方法!【番外】公園遊び・ピクニックに便利な物!
[設置・折り畳み方法]
2~3分あれば、設置・折り畳み共に可能です。女性の私でも、1度練習すれば簡単にできます。
詳しくは、下記商品ページにて動画説明が掲載されているので、そちらでご確認ください。]
[テント内の暑さ対策]
さすがに今年は猛暑だったので真夏は公園遊びを避けてきましたが、ここ最近も
涼しくなったとはいえ、まだまだ日中は暑い日が続いています。
先日の3連休も、結構暑かったので、携帯扇風機を持参しました♪
私が購入したテントには、テントの頂点にランタンをぶら下げる紐があるので、
そこを携帯扇風機のクリップを挟んで暑さ対策をしました。
ライオンさんの扇風機はクリップ式なので、息子のバギーにも付けたりしています♪
[【番外】公園遊び・ピクニックに便利な物]
おしぼり 公園遊びや屋外でお弁当を食べる時に、重宝しているのが「おしぼり」
少し前までは、ウェットティッシュを持っていっていましたが、ウエットティッシュって薄いから
何枚も使ってしまうし、ちゃんと拭けた感じがしないのが難点。
そんな時に、「おしぼり」、重宝します!!!
おしぼりケースはセリアで購入しました♪
このおしぼりが本当に便利。
ランチのおにぎりを食べて、息子の手にご飯粒がたくさん付いたりしても、おしぼりだと楽々綺麗に。
ウェットティッシュだと、何枚使っても、手にへばりついた米粒は取れない!
[アウトドアワゴン]
あと、個人的に欲しいなと思っているのが、このアウトドアワゴン。
耐荷量は100㎏なので、どんな荷物を積んでも大丈夫!
このアウトドアワゴンなら、息子もそもまま乗せることができるので、移動するときに便利。
実際、公園では、多くの家族連れがこのようなキャリーを引いて移動していたのを見ました。
荷物や子ども、ワンちゃんなどを乗せてる人も多かったですね。
私はワゴンを持っていないので、ベビーカーにぶら下げて移動しました。
エアバギーって本体が10㎏弱あるので、重い重いとデメリットで言われたりしますが、
逆にしっかりしているので、重たい荷物をぶら下げても頑丈。
骨組みが金属で出来てるのは本当に安心。
今回は、バギーに息子を乗せ、ベビーカーフックでポップアップテントとロンシャンバッグ
(お弁当と飲み物など)を乗せましたが、全然余裕。
過去の記事:エアバギーココブレーキEXを1年使って感じたメリット・デメリット
過去の記事:ベビーカー エアバギーココブレーキEX を購入しました♪
マザーズバックのサブとして、ロンシャンのトートバックを利用しています。
独身の時から使っているものですが、ロンシャンは軽量ながら、しっかりしているので重たい荷物にも便利。
使わなくなったら、折り畳んでリュックに入れることもできるので重宝しています。
息子とお出掛けするときは、肩から掛けれる長さのものを使用しています。
ちなみに、公園なので砂利道や芝生でしたが、エアバギーは振動も無く、本当にスムーズ。
日本製の一般的なベビーカーだと、ここまで荷物をぶら下げることも出来ないし、砂利や坂道などの足場が悪い道も不向き。
この点、本当にエアバギーを選んで良かったなぁとつくづく思います。
[まとめ・総括]
今年は、このポップアップテント、公園だけでなく、海水浴場にも持っていき大活躍しました。
私が学生の時は、レジャーシートとパラソルが大半だったのに、10年も経過すると便利なものがどんどん出てきますね。
海の砂浜はほとんどポップアップテントで埋め尽くされていました。
最近は、公園や海水浴場だけでなく、フェス会場や運動会などにも今やマストアイテムなようですね。
女性でも簡単に設置できて、折り畳みや収納もあっという間。そして軽いので持ち運びにも便利だし、なにより価格も良心的。
そりゃ人気になるわけだ。とりあえず、子どもが出来たら「ポップアップテント」、本当におすすめです。
転妻コミンの暮らしめも より。

コロナ下で、蜜を避けるために、また野外でストレスの発散にもテントでの生活が、改めて見直されています!
コロナ下で、蜜を避けるために、また野外でストレスの発散にもテントでの生活が、改めて見直されています!!
今日のまとめ。
公園遊びに・お出掛けテント!なんでもランキング!NIKKEIプラス1!
新型コロナウイルス下の公園で、見かけることが多くなった小型テント。
「蜜」を避けてちょっとしたアウトドア気分を味わえ、日除やごろ寝にもってこいだ。
持ち運びや、設営・片付けがしやすいテントを専門家が選んだ。
そのベストテンを紹介しました。
次に私の北海道一人旅のテントを紹介します!
私のテント最高!
北海道で実に20回も移動した優れものテントを紹介しました!
番外で秋はポップアップテントで公園遊び!
子連れ家族の「おすすめテントの選び方!設置・折り畳み方法!
【番外】公園遊び・ピクニックに便利な物! の紹介も特別加えました!
この時期テントでの生活は、コロナ下で、蜜を避けるために、
また野外でストレスの発散にもテントでの生活が、改めて見直されています!
コメントを残す