モダンな造りで定評のある「センデリーリョ・ティント・ホベン2011」
一番の掘り出し物・センデリーリョ!ドゥエロのモダン・スタイル!パーカー氏が高く評価!
[お花見ワインはこれでした!]
これを購入するのに10ヶ月かかりました!2011年一番の掘り出し物!今日の紹介は、先日お花見で好評を得たワインを紹介します。
リベラ・デル・ドゥエロのワインは、標高が高く昼夜の寒暖差が大きく葡萄がゆっくりと成熟するため、綺麗な酸が得られると言われています。
土壌の表面は砂質で、下層は粘土や石灰質の構成で、葡萄はゆっくりと完熟するそうです。
このワインはピュアな可愛らしさを前面に表現したテンプラニーリョの「モダン」スタイル!ロバートパーカー氏曰く、「今年一番の掘り出し物」

その名は「センデリーリョ・ティント・ホベン 2011」
注目のドゥエロの赤。購入するまであれこれと検討し、10ヶ月かかりましたが正解でした。
アタックで酸味の中に渋みがバランスしていて、甘い旨味成分による、あのカテドラルに似たような独特の風味が特徴。
同じドゥエロのカンタ・ペルディセスより上のランクで期待どおりの旨さです。
三日目の試飲で旨味が増していて、次の日も旨いのはいいワインの証。
パーカー氏が今年一番の掘り出し物と、絶賛するだけの極旨ワイン。
酸味の強い凄旨は初めてです!
今年一番の掘り出し物だけあって、評価は高く四つ星++でした。
同じドゥエロのカンタ・ペルディセスとの飲み比べでもこちらが上でした。
テンプラニーリョ100%。ALC13.5%。ミディアムボディ。

これがテンプラニーリョの葡萄で、ドゥエロでは「ティンタ・デル・パイス」と呼ばれる地場品種。
ワインショップカーブ1148円税抜き。
「今年一番の掘り出し物!」と絶賛し、92点を獲得した超コスパのリベラ・デル・ドゥエロ!
センデリーリョ・ティント・ホベンは、以前も2年連続で90点を獲得するなど、
そのコストパフォーマンスには非常に定評があります。
BODEGAS TORREMORON (ボデガス・トレモロン)
リベラ・デル・ドゥエロのエリアにあるQuintanamanvirgo村で1957年に設立された、約200haの畑を所有し300人が畑仕事に携わる協同生産組合です。
リベラ・デル・ドゥエロのワインは、一般的にトロやルエダと比べ、標高が高く昼夜の寒暖差が大きいため葡萄はゆっくりと成熟に向かい綺麗な酸が得られます。
[トレモロンの畑]トレモロンの畑はリベラ・デル・ドゥエロの中でも標高が高く、アロマが豊かになりやすいテロワールとなります。

標高の高いリベラ・デル・ドゥエロの葡萄畑。
土壌の表面は砂質で、下層は粘土や石灰質の構成となっており、生産者は、ゆっくりと完熟した葡萄が収穫できる独特の大陸性気候だと語ります。
センデリーリョ・ティント・ホベン 2011
SENDERILLO TINTO JOVEN
・ 味わい ミディアムボディ
・ 色 赤
・ ヴィンテージ 2011
・ 産地 スペイン D.O.リベラ・デル・ドゥエロ
・ 品種 ティント・フィノ(テンプラニーリョ)100%
・ 醸造 ステンレス・タンクにて22℃に温度管理を行いながら8日間アルコール醗酵、MLFは20℃にて行いステンレスタンクにて熟成。
醗酵温度をコントロールし、丁寧な抽出を行いステンレスタンクで熟成させる事により、テンプラニーリョの ピュアな可愛らしさを前面に表現した
「モダン」なスタイルのテンプラニーリョです。 ・ 飲み頃温度:15℃
紫がかった鮮やかなルビー色。 木苺やサクランボなど赤くて小さい果実のチャーミングなアロマが感じられます。
口中はフレッシュで凝縮した果実の風味が余韻まで続きます。
[ワイン・アドヴォケートより2011ヴィンテージのコメント]
2011 Bodegas Torremoron Torremoron…92点 ステンレスタンクのみで熟成させた、この樹齢80-100年のテンプラニーリョは素晴らしい掘り出し物だ!
これは私の試飲した中で、Bargain of the Year”(=今年一番の掘り出し物)だろう。
黒色果実のジャムや甘草、土や胡椒など繊細かつ大量の複雑な香りを誇る。
[ボデガス・トレモロン] BODEGAS TORREMORON
リベラ・デル・ドゥエロのエリアにあるQuintanamanvirgo村で1957年に設立された約200haの畑を所有し300人が畑仕事に携わる協同組合です。
リベラ・デル・ドゥエロのワインは一般的にトロやルエダと比べ標高が高く、昼夜の寒暖差が大きいため、葡萄はゆっくりと熟成に向かいきれいな酸が得られます。
トレモロンの畑はリベラ・デル・ドゥエロの中でも標高が高く、アロマは豊かになりやすいテロワールとなります。

リベラ・デル・ドゥエロの丘に綺麗に広がる葡萄畑。これらの畑からスペイン最高峰の赤ワインが作られる!
土壌の表面は砂質で下層には粘土や石灰質の構造となっており、生産者はゆっくりと完熟した葡萄が収穫できる独特の大陸性気候だと語ります。
トレモンの素晴らしさは、非常にコストパフォーマンスに優れているうえ、樹齢の高い葡萄に由来する素晴らしい味わいが堪能できます。
以上は紀伊国屋リキュールの記事。

ベガ・シシリアはウニコと並ぶドゥエロの英雄。スペイン随一の高品質ワイン!
スペイン随一の高品質ワイン!リベラ・デル・ドゥエロ!ウニコやベガ・シシリアの地!
2011年がパーカー92点!「Bargain of the Year(=今年一番の掘り出し物) 」とまで絶賛!樹齢80-100年のテンプラニーリョから!
スペインの銘醸地リベラ・デル・デュエロから届いた超お値打ち赤!リオハと並び、スペイン随一の高品質ワインを生み出す産地「リベラ・デル・デュエロ」。
スペイン高級ワインの筆頭として有名な「ウニコ」を生産するヴェガ・シシリアや、パーカー100点満点を始め、

これがスペインワインの最高峰「ウニコ」です。
毎年98点や99点という高得点を獲得し続けている「ピングス」など、数々の注目すべき生産者が溢れています。
「スペインワインは一様に安くてお買い得」というイメージの方も多いとは思いますが、スペインの中でも高品質・高価格なのが、このリベラ・デル・デュエロとリオハのワインです。
1000円を切るワインは殆ど無く、1000円台前半のワインも少ないこの地域ですが、今回1,500円以下というお値段で、しかも凄いワインが入荷してきました…!
今回ご案内するワインを造る「ボデガス・トレモロン」は、リベラ・デル・ドゥエロのエリアにあるQuintanamanvirgo村で、
1957年に設立された約200haの畑を所有し300人が畑仕事に携わる協同生産組合。
リベラ・デル・ドゥエロのワインは、一般的にトロやルエダと比べ、標高が高く昼夜の寒暖差が大きいため、葡萄はゆっくりと成熟に向かい綺麗な酸が得られます。
トレモロンの畑はリベラ・デル・ドゥエロの中でも標高が高く、アロマが豊かになりやすいテロワールとなります。
土壌の表面は砂質で、下層は粘土や石灰質の構成となっており、生産者は、ゆっくりと完熟した葡萄が収穫できる独特の大陸性気候だと語ります。
スペインでは、熟成の長さにより、ホベン、クリアンサ、レゼルバ、グラン・レゼルバなどの分類をされる事がありますが、
今回入荷してきたのは、熟成期間の短い「ホベン」のタイプ。
でも、このホベン、馬鹿にしてはいけません!以前から複数回パーカー90点を獲得する等、評価は高いワインなのですが、前ヴィンテージとなる2011年は、、、
●パーカー92点獲得! という、過去最高の高得点を記録しているヴィンテージなんです!
ロバート・パーカー氏自らが試飲を行い、「ステンレスタンクのみで熟成させた、この樹齢80-100年のテンプラニーリョは素晴らしい掘り出し物だ!
これは私の試飲した中で”Bargain of the Year”(=今年一番の掘り出し物)だろう。
黒色果実のジャムや甘草、土や胡椒など繊細かつ大量の複雑な香りを誇る。今後2-3年間は楽しめるだろう。」と、コメントしています!
樹齢80-100年のテンプラニーリョ100%を、ステンレス・タンクにて22℃に温度管理を行いながら8日間アルコール醗酵。
マロラクティック発酵は20℃にて行い、ステンレスタンクにて熟成。醗酵温度をコントロールし、
丁寧な抽出を行い、ステンレスタンクで熟成させる事によりテンプラニーリョのピュアな可愛らしさを前面に表現した「モダン」なスタイルのワインです。
残念ながら、今回<も限定数のみの入荷となりましたので、売り切れ次第、次回入荷は未定となります!
スペイン最高の産地の一つ、リベラ・デル・デュエロから届いた、超お値打ち赤!
樹齢80-100年のテンプラニーリョから造られる、バーゲン・オブ・ザ・イヤー!パーカー氏も自ら試飲し、

これが樹齢80-90年のテンプラニーリョの葡萄畑。
2011年には過去最高の92点評価を下したその実力を、是非体験してみて下さい!
●スペインの銘醸地「リベラ・デル・デュエロ」産!
複数回パーカー90点を獲得するほどの実力の超お値打ち赤ワイン!
リオハと並び、スペイン随一の高品質ワインを生み出す「リベラ・デル・デュエロ」産の なんと樹齢80-100年のテンプラニーリョから。
複数回パーカー90点を獲得をする実力あるワインです。
ヴィンテージは2011年の時ですが、あのロバート・パーカー氏が「ステンレスタンクのみで熟成させた、この樹齢80-100年のテンプラニーリョは素晴らしい掘り出し物だ!
これは私の試飲した中で”Bargain of the Year”(=今年一番の掘り出し物)だろう。
黒色果実のジャムや甘草、土や胡椒など繊細かつ大量の複雑な香りを誇る。今後2-3年間は楽しめるだろう。」と絶賛するほど!
これだけの実力を持つワインでありながら、この価格はコストパフォーマンス抜群です。
ワインは紫がかった鮮やかなルビー色。 木苺やサクランボなど赤くて小さい果実のチャーミングなアロマが感じられます。
口中はフレッシュで凝縮した果実の風味が余韻まで続きます。 以上はドラジェの記事を参照。
今日の紹介は「センデリーリョ・ティント・ホベン2011」でした。
このワインはリオハと並ぶ銘醸地ドゥエロのテンプラニーリョから熟成された逸品!
私はテンプラニーリョの葡萄を知ってから、スペインワインを特に注目するようになりました。
更にドゥエロを知りスペインワインにハマり込んでいきました。
そのきっかけがテンプラニーリョの葡萄の品種。
テンプラニーリョはスペインを代表する最上品質の黒葡萄で、長期熟成に耐える赤ワインになります。
テンプラニーリョはドゥエロではティント・フィノとかティンタ・デル・パイスと呼ばれる地場品種です。
リベラ・デル・ドゥエロとはドゥエロ川の岸辺という意味です。

ドゥエロ川を見下ろすリベラ・デル・ドゥエロの葡萄畑。まさにドゥエロ川の岸辺です!
この地は大陸性気候で暑く乾燥した気候で昼夜の寒暖差で、葡萄はゆっくりと成熟し凝縮された赤ワインになる、最適なテロワールです。
それによってドゥエロからは、次々に素晴らしい赤ワインが世界に発信されています!
この投稿は2016年4月12日「お花見のワインはこれでした!」を全く新しく書き直し、2019年11月5日に新しい記事で投稿しました。
コメントを残す