下諏訪温泉(長野県)!中山道の宿場町で唯一、温泉が湧き出る下諏訪温泉(長野県下諏訪町)!

Pocket

下諏訪温泉(長野県)!中山道の宿場町で唯一、温泉が湧き出る下諏訪温泉(長野県下諏訪町)!

下諏訪温泉(長野県)!中山道の宿場町で唯一、温泉が湧き出る下諏訪温泉(長野県下諏訪町)!

 

中山道の宿場町で唯一、温泉が湧き出る下諏訪温泉(長野県下諏訪町)。

「ミスター御柱」こと下諏訪観光局案に署長の小松直人さん(72)に

御柱でにぎわう下諏訪の楽しみ方を知った。

 

 

ようこそ下諏訪温泉へ!

豊富な出で湯 暑さが特徴!「さくら鍋」馬のほほ肉煮込む!

 

下諏訪温泉で使われている源泉は11本、

街のいたるところで温泉を目にする。

諏訪大社下社秋宮の境内にある手水舎もその一つで、

滝の口から熱い温泉が注がれる「御神湯」だ。

今年は数えで7年に一度の御神祭。

巨木にまたがる氏子たちが急斜面を滑腔する

「木落し」が有名だが、今年は新型ウイルス渦で中止になった。

春宮と秋宮にそれぞれ4本奉納された御柱の山出しは、

人の手でなくトレーラーで運搬する徒いう前代未聞の形をとったが、

奉納された御柱を一目見ようと境内は参拝客で賑わっていた。

この日、湯町の楽しみ方を教えてもらったのは、

下諏訪観光案内所の小松さん。

前職でマレーシアには赴任中、

大木などを大勢で運ぶとき唄う木遣を披露し、

御柱際をアピールしたことから、

「ミスター御柱」の異名を持つ。

下諏訪温泉にある、240円で入れる5つの

公衆浴場と13軒の宿の温泉は全て掛け流し。

「下諏訪の温泉は暑い。温めの好きな人は入れねー。試して見てや」

(小松さん)。

早速一番暑い「旦過の湯」に挑戦した。

47度の集めの湯」は3秒が限界だったが、

その横の44度の「ややあつめの湯」は少し長く入れた。

それで実1分入れば茹で蛸だ。

小さな路地や古い蔵、町中にある古墳、

700年を超える名刹は見所が多い。

三代目おくむら旅館で旅装を解く。

遊郭の面影が残る木造2階建てで、

館内は古いながらにピカピカに磨き込まれていた。

温泉はタイルの目地まで綺麗に掃除されている。

深めの浴槽に顎先まで浸かると体がシャキッと整う。

空気に触れると湯の温度が下がるため、

お湯を張るのに蛇口を絞って6時間かける。

「水を入れない源泉掛け流しにこだわりたい」

と館主の小松靖広さん(59)はいう。

先代と血のつながりのない料理人の小林さんが宿を引き継ぎ、

勧業したのが2020年12月のこと。

トラック3台分の不用品を捨て、

畳やのれん、

ベッドなどを新しくした。

小林さんと従業員の女性で、

食材の調達から掃除、

雑務をこなすため、

午後は留守電になり、コールバックで対応する。

トイレと洗面所が経堂などは不便だが、

客室の床柱は立派な桜の丸木。

窓にも障子がはめ込まれ木造家屋の良さを感じる。

夕食は焼き味噌仕立ての「さくら鍋」。

スープで5時間煮込んだ馬のほほ肉を、

たっぷりの野菜と一緒に鉄鍋へ投入。

漬物の行者ニンニクは自ら山で撮ってきたという。

野菜の炊き合わせは梅やクミン、

ソセージなど野菜ごとに異なるスパイスの味がした。

開業当初のカッチフレーズは

「実家のような秘密基地」。

一人客も歓迎する。

派手さはないが、お湯と料理に

真摯に向き合う姿勢は好感が持てる。

コロナで下で産声を上げた今後が楽しみだ。

(旅行作家 野添 ちかこ)

 

 

これは遊泉ハウス児湯です!


下諏訪温泉(しもすわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉である!!

 

下諏訪温泉(しもすわおんせん)は、長野県諏訪郡下諏訪町(旧国信濃国)にある温泉である。

関連項目泉質[編集]
硫酸塩泉

塩化物泉

単純温泉

源泉数: 25本

総湧出量: 毎分5,000リットル

温泉街[編集]
諏訪大社の下社(春宮、秋宮)の周りや諏訪湖湖畔に約20軒の旅館が存在する。

下諏訪宿という宿場町だった事から、

かつての本陣などの建物や古い外観の旅館などが町並みを形成している。

本陣 岩波家からの街並み

共同浴場は10軒存在する。浴場名は以下のとおりである。

旦過の湯(たんがのゆ)

菅野湯(すげのゆ)または菅野温泉

遊泉ハウス児湯

矢木温泉

みなみ温泉

老人福祉センター

湖畔の湯

高木温泉(たかきおんせん)

新湯

高浜健康温泉センター ゆたん歩゜(ゆたんぽ)

富部温泉(とんべおんせん):2007年3月末廃業

六峰温泉(ろっぽうおんせん):2010年3月末廃業

旦過の湯

遊泉ハウス児湯

矢木温泉

 

 

これが八木温泉!


歴史[編集]

 

共同浴場旦過の湯の源泉は、

鎌倉時代に寺湯として使われた歴史があることから、

開湯はそれ以前と考えられる。

古くは全国の武士の尊崇を受ける諏訪大社の門前町として、また交通の要衝地として栄えた。

江戸時代は五街道が整備され、

中山道と甲州街道の交点の宿場町(下諏訪宿)として栄え、

温泉のある宿場町として旅人の疲れを癒した。

明治維新後は製糸産業がこの地で勃興し、

中山道を通じて上田や佐久方面、関東方面へ生糸が出荷され要衝地として繁栄した。

旧宿場町においては、運送用の馬の足を癒した馬の足湯などがあったと言われ、湯量の豊富さが伺える。

1901年(明治34年)、中央本線の開通により交通の主役を譲り渡し、宿場町はその役割を終えた。

しかし、現在では門前町と旧宿場町を併せ持つ古い温泉町という条件が揃っていることから、

戦後のレジャーブームを挟んで観光地として注目を浴び、

特に御柱祭の行われる年は多数の観光客が訪れている。

 

 

これが諏訪湖の桜並木!


アクセス[編集]

 

鉄道:中央本線下諏訪駅下車

自家用車:長野自動車道岡谷インターチェンジより国道20号経由

外部リンク[編集]
下諏訪温泉公式ウェブサイト

ウイキペディア。

 

 

NHKの人気番組『ブラタモリ』で、「諏訪~なぜ人々は諏訪を目指すのか?~」!


6月1日以降の下諏訪温泉旅館組合の対応!!

 

6月1日以降の下諏訪温泉旅館組合の対応(2020/06/01)

平素より信州下諏訪温泉をご利用いただきましてありがとうございます。

国の緊急事態宣言の解除、県のロードマップ発表に伴いまして、

下諏訪温泉では6月1日より感染症対策を徹底しながら、

全国よりお客様をお受けしたいと思います。

健康チェック等お客様におかれましてはなにかと

ご不便とご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

下諏訪温泉旅館組合 組合長 長崎誠

[イチオシ!お宿]

「八島湿原 / 自然を楽しむ」

旧御射山遺跡の中央付近に立地、

観音沢ハイキングコースの入り口もすぐ近くです。

ゆっくり、

のんびり、

霧ヶ峰を楽しむ拠点としてぜひご利用ください。

自炊設備あり。

朝食500円。

宿場を楽しむ

/ 旅館を楽しむ

/ 諏訪大社を参拝する

/ 諏訪大社周辺宿場町

中山道下諏訪宿にある旧脇本陣の湯宿。美しく趣のある建物は、

江戸時代の古文書などを参考に復元されたものです。

宿泊は一日三組限定、源泉掛け流しの天然温泉と旬の食材を使った郷土会席をお楽しみください。

四間で構成された広々とした客室も魅力です。

宿場を楽しむ /

料理を楽しむ /

旅館を楽しむ /

温泉を楽しむ /

諏訪大社を参拝する /

諏訪大社周辺宿場町

諏訪大社 秋宮のすぐ近く 中仙道沿いで、

お部屋5室の小さな湯宿でございます。

諏訪大社の御神湯で1000年の歴史を持つ「綿の湯」を引き、

加水・加熱しないまろやかな源泉を掛け流し、

お部屋ごとに順次ご案内、お召しいただいております。

[イベント情報]

【ブラタモリに登場】黒曜石の宝庫「星ヶ塔遺跡」

目的別で宿を選ぶ

宿場を楽しむ

温泉を楽しむ

料理を楽しむ

自然を楽しむ

旅館を楽しむ

諏訪大社を参拝する

リーズナブル

比較表

[【長野県民限定】許可なしでは入れない黒曜石の宝庫「星ヶ塔遺跡」]

NHKの人気番組『ブラタモリ』で、

「諏訪~なぜ人々は諏訪を目指すのか?~」と題し、

下諏訪を含む諏訪地域が紹介されました。

下諏訪を含む諏訪地域が紹介されました!

[国指定史跡・黒曜石鉱山と縄文文化に出会う旅]

今からおよそ1万年~2万年前の縄文時代の特徴と言えるのが、

石器などに用いられた黒曜石の登場です。

本プログラムでは、縄文時代の黒曜石が採掘された

遺跡を「ブラタモリ案内人」でもある遺跡発見者が専門ナビゲーターとして同行します。

本州で最大と言われる黒曜石の原産地で、

縄文人が黒曜石を掘り起こしていた様子を思い浮かべながら

縄文文化に触れてみてはいかがでしょうか。

遺跡見学の他にもタモリさんが訪れた下諏訪町のおすすめスポットへご案内します

下諏訪温泉公式ホームページより。

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。