ワイン評論家ロバート・パーカー!世界で最も影響力があると評判のワインの評論家!100点満点の評価法を考案し指標になった!

Pocket

ロバート・パーカー は、世界で最も影響力があると評判のワインの評論家!

ワイン評論家ロバート・パーカー!世界で最も影響力があると評判のワインの評論家!100点満点の評価法を考案し指標になった!

 

[最も影響力のあるワイン評論家ロバート・パーカー。

ワインの帝王と呼ばれたプロフェッショナルの半生と最高評価ワイン3選。]    

「ロバート・パーカーって何をする人?」 

「ロバート・パーカー氏が引退?」 

「パーカーポイントが高いワインを知りたい!」  

ロバート・M・パーカー・Jr.は、世界で最も影響力があると言われる、ワインの評論家。 

パーカーポイントという100点満点の評価法を考案し、ワイン界にひとつの指標をもたらした、ワイン界の重鎮です。 

今回は、そんなロバート・パーカー氏について、詳しく掘り下げていきます。 

ロバート・パーカー氏のプロフィールやパーカーポイントのつけられ方などの基礎知識から、

引退についてやパーカーポイントの影響力といったちょっと上級者向けの話題まで、盛りだくさんでお届けします。

知っているとワイン選びが楽しくなる情報ばかりですので、この機会にぜひおさえてみてくださいね。

[「神の舌を持つ男」ロバート・M・パーカーJr.とは?]    

ロバート・パーカー氏は、アメリカ生まれのワイン評論家です。

近年、ワイン評価という分野において世界で最も影響力のある人物であると言われています。 

皆さんも、ワインを買おうとしたときなどに「パーカーポイント(PP)」や

「ワインアドヴォケイト(WA)」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか?  

パーカーポイント(PP)  

ワインを100点満点で評価した際の得点のことであり、ロバート・パーカー氏がその評価方法を考案した。

ワインアドヴォケイト(WA) パーカーポイントでワインを評価してまとめた、

ロバート・パーカー氏によって創刊されたワイン評価誌。  

パーカーポイントやワインアドヴォケイトでの点数は、

ワインの価格さえ左右する存在です。

[ワイン評論誌「ワインアドヴォケイト」の創刊者]    

100点満点方式でわかりやすい「パーカーポイント」

によってワインを評価したロバート・パーカー氏。 

彼が創刊したニュースレターの名前が、「ワインアドヴォケイト」です。 

このワイン評価誌の特徴は、なんといっても

スポンサーを付けずに赤裸々な評価をすること。 

スポンサーを付けずに赤裸々な評価をすること!

その独立性と、パーカー氏の正確なワイン評価で厚い信頼を得ています。

[「ワインの帝王」と呼ばれたワイン評論家の半生]   

画期的なワイン評価軸「パーカーポイント」を考案し、世界的に信頼を集めるワイン評価誌

「ワインアドヴォケイト」創刊に至った経緯とはどのようなものだったのか。

また、そのような影響力のあるワイン評論家はいかにして誕生したのか。 

ここでもう少し詳しく見ていきましょう。

[比類なきワイン評論家ロバート・パーカー氏のバックグラウンド]    

ロバート・パーカー氏は、大学生のころ、恋人を訪ねたフランスでワインに出会います。 

その後、一旦は弁護士として仕事をするのですが、ワインへの情熱が捨てきれず、

ワインテイスティング仲間と共にニュースレターの創刊に至るのでした。 

ロバート・パーカー氏は、消費者運動家であり、

欠陥車訴訟で有名なラルフ・ネーダー氏に憧れていたといいます。

ワインの世界にも、事実に基づき、権威に屈することのない、

消費者目線の赤裸々な評価が必要であると考えていたのです。

当時、ワインの評価をする雑誌にはスポンサーがいるもので、

政治色があることは否めず、消費者目線と言えるものではありませんでした。

そこに、100点満点で明確に評価を見える化し、スポンサーを付けずに独立性を保ち、

その上、ブラインドテイスティングで先入観すら許さないという

徹底した実力主義の評価制度を持ち込んだのでした。

最初は500部からスタートした彼のニュースレター「ワインアドヴォケイト」は、

2012年には購読者数5万人を突破しています。

 

 

 

ロバート・パーカー氏の評価が信頼される理由!これがそれ!!

ロバート・パーカー氏の評価が信頼される理由!!

 

[ロバート・パーカー氏の評価が信頼される理由]    

ロバート・パーカー氏によるワイン評価が信頼されるのは、ずば抜けた記憶力と観察力に

裏打ちされたテイスティング力が信頼されているからです。

パーカー氏は、神の舌を持つ男とさえ呼ばれています。 

そのテイスティング力の確かさは、10年前にたった1度飲んだことがあるというだけの

ワインを、ブラインドテイスティングでぴたりと当てた、という逸話があるほど。

最近のボルドーでの出来事を話してくれた。誰かが持ってきたソーテルヌを何気なく口に入れた瞬間、10年前に飲んだあるワインを思い出した。

あるいは少なくとも10年前に飲んだあるワインは、今はこうだろうと思わせた。

聞いてみるとまさにそのワインだったのだ。しかしこのような出来事は、彼にとっては日常茶飯事だ。

引用元: Topics&Columns(2000年12月10日)ロバート・パーカーの話(その2) 

ずば抜けたテイスティング力によってはじき出される正確無比な評価だからこそ、

パーカー氏のワイン評価は信頼されているのです。

[【2019年5月】ロバート・パーカー氏、引退を発表]    

ロバート・パーカー氏は、2019年5月16日、ワインアドヴォケイト社を退社しワイン評論家を引退すると発表しました。 

ワインアドヴォケイト社を退社しワイン評論家を引退すると発表!

権威に屈しない消費者目線の赤裸々な評価、を掲げてワイン評論家となったパーカー氏は、

今や、ワイン界の権威そのものと言えるほど実績を重ね、信頼を集めています。 

しかし、その結果として昨今問題として取りざたされるようになっていたのが、「パーカリゼーション(パーカー化)」です。 

パーカー氏の評価が良かったワインは、その価格が跳ね上がるため、パーカーポイントで高評価を得るために

「国際的なスタイルの」ワインとして彼の評価に迎合するような動きがあったのです。 

ワインの味わいは産地によって個性があり、多様なものであるため、本来、点数化できるものではありません。 

パーカー氏の功績は、そこに「ある視点(パーカー氏の視点)からの

権威に左右されない点数評価」という評価軸の設定をしたことにあります。 

この評価軸に向かってワインの味わいが変化することは、当然本意ではありませんでした。 

通常ヴィンテージでは10000円前後のワインの価格が、パーカーポイントで

高評価を獲得した年のヴィンテージだけ4万円や5万円を超えるのも事実。 

この動きに対して、ワイン界の専門家たちもそれぞれの産地の個性がなくなってしまうと懸念しています。 

この流れの中でパーカー氏は、2017年に確かな知識と経験のあるメンバーによるテイスティングチームに

ワインアドヴォケイト誌のレビューを託し、そして2019年5月に引退を発表したのでした。 

現在、パーカーポイント自体が廃止されたというわけではありませんが、多くのワイン評価において、

「パーカーポイント」が「ワインアドヴォケイト」という記載に統一されつつあります。

[100点満点で評価!パーカーポイントの評価法と格付け]    

パーカーポイントは、100点満点というそのわかりやすさで一世を風靡しました。 

世界中でワインの評価軸として信頼されています。

ここでは、パーカー氏の信頼を不動のものとしたパーカーポイントについて、詳しく見ていきましょう。

 

 

これがパーカーポイントの評価法!

パーカーポイントの評価法!ワインの色と外観・香り・味わい・全体の質!

 

[パーカーポイントの評価法]    

パーカーポイントは、50点からスタートする加算方式の評価法をとっています。 

まず、すべてのワインに基礎点となる50点が与えられ、

残りの50点については、以下の基準で評価をして、その結果が加算されていきます。

【5点】ワインの色と外観  

【15点】香り  

【20点】味わい  

【10点】熟成の可能性など、全体の質

基礎点50点と、評価によって加えられた点数の合計をパーカーポイントといい、各得点数ごとの格付けも存在しています。

100-96点 特別な努力を払ってでも飲むべき、格別なワイン(Extraordinary)    

・95-90点 傑出した良さのある素晴らしいワイン(Outstanding)    

・89-80点 並から優良な出来のワインであり、欠陥は見受けられない(Above Avarage to Excellent)    

・79-70 並のワイン(Average)    

・69-60 並以下の気になる欠陥があるワイン(Below Average)

[パーカーポイントの真の価値はその一貫性]    

当初、パーカーポイントは、パーカー氏が1人でワインの評価をして点数を付けていました。 

パーカー氏個人による評価ということで、「個人的な好みが反映されているのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。 

当然その通りなのですが、パーカーポイントの意義は別のところにあります。 

それは、その一貫性。 

彼を中傷する人々でさえも、一度コメントしたことがあるワインを、

もう一度ブラインドでコメントしたときのパーカーのコメントは一貫性があると認め、

それらのコメントはどのワインに対しても同じ様に表現されるという。

それは、パーカーのコメントは一貫性があること!

熟練したワインテイスターでパーカーコメントに慣れている人ならば、彼の嗜好と同じでなくても、

彼のコメントに対して自分の尺度を比較することでワインを比較することが出来てしまう。 

引用元: Topics&Columns(2000年12月10日)ロバート・パーカーの話(その2) 

自分が飲んだことのないワインでも、パーカーポイントに

照らし合わせればそのワインがどのような味わいかを想像できる。

そして、「このワインは、自分にとっては何点くらいかな?」と考える際に動かぬ指標として機能する。 

これが、パーカーポイントの真の価値であると言えます。

 

 

パーカーポイント100点獲得ワイン!


100点満点のワイン3選!ローヌのM.シャプティエ社! オーストラリア、バロッサ・バレー!シャトー・ポンテ・カネ!

[パーカーポイント最高評価!100点満点のワイン3選]    

今回ご紹介するのは、パーカーポイントで100点を獲得したワイン。

辛口批評でも有名なパーカー氏が手放しで絶賛した銘品ばかりです。  

ださいね。

① [Chapoutier Ermitage Blanc Le Meal(シャプティエ・エルミタージュ・ブラン・メアル 2015)フランス、ローヌ地方]   

ローヌの巨匠と呼ばれるM.シャプティエ社は、200年の歴史を持つ名門ドメーヌです。

「テロワールの個性を写真のように写し取るワイン」をテーマとし、

パーカーポイント100点の獲得回数は、2019年12月時点で50回を数えます。

そんなシャプティエ社が発表するワインの中でも、最高峰のワインを「セレクション・パーセレール」といいます。

その特徴は、樹齢の古い単一の畑から収穫したぶどうのみで醸造して造る点です。

このシャプティエ・エルミタージュ・ブラン・メアル 2015も「セレクション・パーセレール」シリーズであり、

平均樹齢50年以上のマルサンヌ種100%で造られた最高級品。

幻の白ワインともいわれ、世界で流通している本数は極めて少なく、

パーカーポイント100点満点を4回、準満点99点も4回獲得している銘品中の銘品です。

詳細情報

■パーカーポイント:100点    

■品種:マルサンヌ 100%    

■タイプ 辛口    

■度数 :13.5%       

参考価格:43,780円(税込)/1本(750ml)

② [Torbreck RunRig Barossa Valley(トルブレック・ラン・リグ 2016)オーストラリア、バロッサ・バレー]  

 

このワインがパーカーポイント100点満点の「トルブレック・ラン・リグ 2016」!

 Torbreck RunRig Barossa Valley(トルブレック・ラン・リグ 2016)  オーストラリア、バロッサ・バレー

豪州最高峰と名高いワイナリー、Torbreck(トルブレック)。南オーストラリア、バロッサ・バレーで、

1994年からワイン造りをスタートし、現在では赤ワインの天才として世界中に知られています。

有名なワイン漫画『神の雫』にも登場している、新進気鋭のワイナリーです。

特にフラッグシップシリーズであるRunRig(ラン・リグ)は、発表したヴィンテージが軒並みパーカーポイント95点以上を獲得した逸品。 

樹齢96年~158年の古樹から収穫したぶどうを使って造られるワインをぜひ味わってみてください。 参考価格:41,500円(税込)/1本(750ml)

詳細情報  

■パーカーポイント:100点   

■品種:シラーズ 98% ヴィオニエ 2%    

■タイプ :フルボディ    

■度数 :15%

③ [Chateau Pontet Canet(シャトー・ポンテ・カネ 2010)フランス、ボルドー地方]      

Chateau Pontet Canet(シャトー・ポンテ・カネ 2010)   

フランス、ボルドー地方 フランス5大シャトーの一つ、シャトー・ムートン・ロートシルトのすぐそば、

という極めて良い環境のぶどう畑を所有し、革新的なワイン造りが

特徴的なCH. PONTET CANET(シャトー・ポンテ・カネ)。

いち早くビオディナミ農法によるワイン造りを始めたことでも知られ、ハイパフォーマンスなワインを造るワイナリーとして有名です。

そんなワイナリーの名を冠したシャトー・ポンテ・カネは、2009年、2010年とパーカーポイント100点を連続で獲得している逸品。

パーカーポイントだけでなく、ジェームス・サックリング、ワイン・スぺクテーターでも100点を獲得するなど、高評価を得ています。  

参考価格:41,446円(税込)/1本(750ml)

[パーカーポイントを目印に、ワインの世界を拡げよう!]   

ロバート・パーカー氏によって浸透した画期的な評価法、パーカーポイント。

現在では、パーカー氏が引退したことで、ワインアドヴォケイト(WA)という表記に統一されつつあります。

それぞれの好みもあるので、高得点のものを選べば絶対においしいワインに出会える、というわけではありません。

しかし、パーカーポイントで高得点を獲得しているワインとは、年間1万本のワインをテイスティングし、

近代のワイン評価に革命を起こした偉人が評価したワインです。

ワイン選びのひとつの目安としてみてはいかがでしょうか。 

皆さんのワインライフがますます充実したものとなりますように!    

ワインの知識 より。

 

 

アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア生まれ!

アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア生まれ!!

 

[ロバート・M・パーカー・Jr.]  

(Robert M. Parker, Jr.、1947年7月23日 – )は、アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア生まれのワイン評論家。

世界で最も影響力のある。ワイン評論家であるとされる。

パーカーポイント(PP)と呼ばれるワインの100点満点の採点で知られ、ワインの価格に囚われない評価姿勢で支持を集める(後述)。

しかしあくまで嗜好品であるワインが、PPの採点によりあたかも絶対的評価が存在するかのような

誤解を世間に広めてしまったことに付いては批判も多い[要出典]。

パーカーポイントもまた、あくまでパーカーの個人的好みを表現しているに過ぎない。

メリーランド大学で歴史と美術史を学び、1973年に卒業。その後メリーランド法科大学院に進み、同年には司法試験に合格する。

1973年の秋からはボルティモアの農業信用金庫に就職し、11年間弁護士としての活動を続ける。

1975年からワインに関する記事を書き始め、1978年にワイン小売業者向けのニュースレター

“The Baltimore-Washington Wine Advocate”(後に”The Wine Advocate”と改名)の発行を開始。

ロバートの評論のワイン業界に対する影響力は非常に大きく、その評価によってワインの価格に大きな影響を与えている。

それはワイン・アドヴォケイト誌が他の著名なワイン雑誌とは違い、一切の広告を掲載せずに消費者の視点からワインの評価をするからである。

ロバートが市場の支持を得たのは、1982年のボルドー赤のプリムール・テイスティングで他の

ワイン批評家が長期熟成は望めないとするなか、一人「世紀のヴィンテージ宣言」をしたことである。

結果米国市場、後にフランスでもパーカーポイントは最も重要な指標となった。

[パーカーポイント]  

パーカーポイントは、ワイン・アドヴォケイト誌でパーカーが各ワインに付ける点数のことである。

[利用]   

飲食店、ワイン輸入者などの会員はワイン・アドヴォケイト誌のデータベースのパーカーポイントを元に仕入れるワインを選ぶことが出来る。

また、法人会員の場合はパーカーポイントの評価やコメントをチラシや広告などに掲載することが出来る。

[点数]  

基礎点は50点。味わいを20点満点、香りに15点満点、熟成の見込みなど

全体的な質に10点満点、色などの外観に5点満点と振り分け、最高点は100点である。

完全ではないものの、銘柄を伏せて点数が付けられている点が革新的であり、

ブランド名に左右されていた従来のワイン評論と一線を画したとされる[要出典]。

銘柄を伏せて点数が付けられている点が革新的!

[影響力]   

しばしば十数ドルのデイリーワインに、ボルドーやブルゴーニュの著名ワイナリーのワインの点数よりも

高い点数が付けられたこともあり、そのようなワインの値段が急騰することも珍しくない[要出典]。

ワイン評論の中で格段に強い影響力を持ち、パーカーポイントを上げることがマーケティングの上で

有利になるため、ワイン研究者の堀賢一は、ワインの味わいがパーカー好みに均一化されること、ワインが画一化されることを懸念している。

堀賢一によれば、パーカーは概してフレッシュな果実香や濃い味わいなどを重視し、

長期熟成に向いた強いタンニンのあるワインや繊細なワインを低く見る傾向があるという。

[日本]  

日本産ワインで初めて、またアジア産ワインで初めてパーカーポイントを得たのは、

アーネスト・シンガーの甲州ワインプロジェクトが作った

「甲州キュヴェ・ドゥニ・ドュブルデュー2004年」であり、87-88点の評価を得た。

その後、北海道三笠市の山崎ワイナリーなどいくつかのワイナリーもパーカーポイントを得ている。   

ウイキペディア。 

 

 


パーカーさんが引退を表明試飲機会が減少しますので、寂しい限り

パーカーさんが引退を表明試飲機会が減少しますので、寂しい限り!!

 

今日のまとめ。

私はパーカーさんが「テレマンシア 2004」で100点満点をつけてから、パーカー氏の評価するワインを中心に、勉強を始めました。

私が目指す「安くて美味しい赤ワイン」ですので、どうしてもワイン産地が偏ります。

最近試飲したパーカーポイント90点以上ワインを分析してみると、ワイン産地が極端に偏っていることに気付き、今日の投稿になりました。

最近試飲したワインはパーカーポイント90点+金賞受賞ワイン9本セット。

又パーカー90点12本セット。

さらにパーカー90点9本セットを取り寄せて試飲をしていましたが、スペインの品種が6+3+2+5=17と際立って多く。

パーカー90点9本セットを取り寄せて試飲していますが!1本目の試飲でいきなり三十五代目の五つ星に感動!

だがそれに同程度の産地がラングドック・ルーションでした。

その数は6+3+1+4=14とほぼ互角でした。

安くて美味しいチリワインが一つもなく、又イタリアワインもありません。

なぜこうも極端に偏っているのか不思議でなりません!

ただし、これらのワインは全て京橋ワインでしたので、京橋ワインの仕入れにその問題があるのかもしれません! 

私の希望としては、もっと幅広い産地のワインを試飲して見たいので、今日の提案になりました! 

パーカーさんが引退を表明しましたので、

パーカーポイントワインの試飲機会が減少しますので、寂しい限りです! 

私はパーカーポイントを指標にしてワインを選んできましたので残念でなりません!!

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。