メルローと言う葡萄の研究!ボルドー・ジロンド川の右岸!ヴェルベットのようなフレーバー!

Pocket

メルローと言う葡萄の研究!ボルドー・ジロンド川の右岸!ヴェルベットのようなフレーバー!

 

フランスボルドーのジロンド川の右岸のメルロの代表的な産地がサンテミリオンとポムロールで、甘くて果実味のある、濃厚で素晴しい赤ワインを生みます。 ポムロールのシャトー・ペトリュスで造られる赤ワインは、世界で最も高価なものの一つ—–よく熟した、タンニンとバランスのとれた、柔らかい味わいのワインです。またメルロベースのボルドーワインは、ヴェルヴェットのようなキメと複雑なアロマが特徴。新世界では、カリフォルニア、イタリアなどで栽培されています。そのメルロの詳細を以下に記述します。

【栽培面積】 栽培面積はカベルネ・ソーヴィニヨンに次ぐ世界2位(※2010年O.I.V.データ)。世界で最も人気のあるぶどう品種の一つです。

【その他の呼び名】 世界中どこでも「メルロ」

これがメルロの葡萄でカベルネ・ソーヴィニヨンやマルベックやカルメネールとも片親違いの兄弟。

【ぶどうの特徴】 中程度の大きさの粒と大きめの房を持ちます。早熟で糖が上がりやすいので、果実味たっぷりで豊満な味わいに仕上がります。 樹勢が強く、病気に強く、多産であり、さらに産地をあまり選ばない(どこでつくっても良いぶどうが取れる)ため、世界中で人気があります。早熟のためカベルネ・ソーヴィニヨンよりも寒いエリアでも完熟する事が出来ます。

【味わいの特徴】 プラムやブラックチェリーなどを連想させる、肉厚な果肉を持つ濃い色の果実の香りや、甘いスパイスのタッチ。低めの酸と、包み込むような豊かな果実味、やわらかなタンニンなど、まろやかで豊満な味わいが特徴です。カベルネ一族の中では、最も植物系のフレーバーが少なく、果実味中心の親しみやすい味わいです。渋い赤ワインを飲み慣れない方でも親しみやすいぶどうの一つと言えます。

【原産地】 フランスのボルドー地方原産です。近年のDNA解析によって、「カベルネ・フラン」を父、この地方の地場品種「マドレーヌ・ノワール・デ・シャラント」を母とする事が判明しました。つまり、メルロはカベルネ・ソーヴィニヨンやカルメネールと片親違いの兄弟という事になります。実は母親の「マドレーヌ・ノワール・デ・シャラント」はマルベックの片親である事もわかっており、メルロはマルベックとも片親違いの兄弟という事がわかっています。

これがメルロの父「カベルネ・フラン」です。

【主な産地】 原産地でもあるフランスのボルドー地方では最も広く栽培されているぶどうです。特にサン・テミリオンやポムロールなどの右岸地区で、豊かなボディと果実味を持ったコクのある味わいのワインがつくられています。環境適応力の高いぶどうで、世界各地で良いワインが生産されています。日本においても最も広く栽培され、成功しているヨーロッパ系のぶどうの一つです。日本では特に長野県の塩尻市周辺がメルロの名産地として知られています。

【その他】 カベルネ・ソーヴィニヨン同様、原産地のボルドー地方では単一品種でワインになる事は殆どなく、主産地である右岸エリアでは主要品種としてカベルネ・フランなどとブレンドされ、ボディをつくる役割を担っています。一方左岸エリアではカベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドする事で、カベルネ・ソーヴィニヨンの硬さをメルロの果実味で包みこんで、飲みやすくするという役割を担っています。

【よく合う食材】 肉汁があふれてくるようなやわらかなお肉が合います。煮込みなど、ふっくらとした質感の料理がワインを活かします。

これでメルロの特徴がハッキリと分かってきました。主にカベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドされることによって、双方の良い特徴を発揮して、さらには弱点を補い合う賢さもあって、世界から慕われているのだと思います。

 

写真・上がカベルネ・ソーヴィニヨンで、下がマルベック。

栽培面積・世界第2位!カベルネ・ソーヴィニヨンと片親違いの兄弟で!マルベックとも片親違いの兄弟!

 

メルロを調べて見ると意外な事実か浮かび上がり、驚きました。カベルネ・ソーヴィニヨンやマルベックと片親違いの兄弟とはびっくり仰天です!近年は特にDNA解析が進んで、様々な事実が次々に判明され、分からない方がいいようなこともしばしば見かけます。メルロとは、意外な葡萄の品種でした。

メルロは、丸みがあり、力強く、アルコール度が高く、色もしっかりとしていて、酸味が少なめのワインを生み出します。 ボディとストラクチュアがしっかりとしたメルロのワインは、タンニンがかなり滑らかで、木樽での熟成を行うことができ、熟成能力があります。 メルロのワインには、理想的な赤ワインに求められるもの、つまり肉付きや味わいの心地よい果実の質感がきちんと存在しています。だからこそフランスで、そして世界中で成功しているのです。

[メルローを使ったおすすめワイン]・マプ・メルロー/バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド・マイポ・チリ。ロスチャイルド家がチリのセントラルバレーで手掛けるコスト・パフォーマンスに優れたワイン。たっぷりの日差しを浴びて十分に熟したメルローは、優しい個性とジューシーな果実味が同居し、バランスが良好だ。値段的にも味わい的にも、日常の和の食卓にぴったりな1本だ。・シャトー・プピーユ/フィリップ・カリーユ。ワイン漫画「神の雫」で紹介され、大ヒットワインとなった「プピーユ」のセカンドワイン。ボルドーのサン・テミリオンに隣接するコート・ド・カスティヨンから綺羅星のごとく現れた作り手・カリーユは、メルローの真価を引き出す天才とも評される。その味わいはまさに、絹の舌触りといえる。日常使いできるレベルの値段でワンランク上の味わいを実現している。

メルロの天才的な作り手「フィリップ・カリーユ」氏。


 

・桔梗ヶ原メルロー/シャトー・メルシャン。シャトー・メルシャンの、そして日本ワインの新たな扉を開いたとも言えるエポックメイキングなワイン。すべての要素の心地よい「調和」をコンセプトに、料理に合わせやすいワインを目指してきた歴史の長いワインだ。

一方、地中海に面した南仏ラングドック・ルーション地域のAOCマルペールなどでは1980年前後から地酒にあたるヴァン・ド・ペイクラスのワインでメルローを使った高品質のワインが多く作られるようになり、中にはボルドーのシャトーのものに劣らない優れたものもある。

味わいの特性上、カベルネ・ソーヴィニヨンが得意とする赤肉のローストやステーキなどよりも、全体がまろやかにまとまった煮込み料理などに合わせられることが多い。スパイシーな味付けの料理やインパクトのあるジビエ料理などには、メルローの味わいが負けてしまうため注意が必要だ。優しい味わいを生かし、肉じゃがやすき焼きなどにも上品に合わせることができるため、和の食卓にも重宝するワインと言える。

今日は世界中で愛され続けるメルロについて記述してきましたが、その多様性のためになくてはならない品種で、赤ワインの味わいや料理とのマリアージュの幅を広げる重要な役割がお分り頂けたでしょう。メルローが無いと世界のワイン界は成り立たない、重要な役割を持つ品種であり続けることでしょう!

 

 

 

下をクリックすると、にほんブログ村の私のランキングが見れます。

sake.blogmura.com/wine/ranking_pv.html

[https://www.blogmura.com/point/01445752.html?type=image PVアクセスランキング にほんブログ村]

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。