メッチャ美味しい赤ワインの緊急紹介!南イタリア・プーリア州は最強!プーリアワイン恐るべし!

Pocket

メッチャ美味しい赤ワインの緊急紹介!南イタリア・プーリア州は最強!プーリアワイン恐るべし!

 

今日は、南イタリアから届いたばかりの「メッチャ美味しい赤ワイン」を緊急紹介します。今、最も注目の南イタリア・プーリア州のしかも最強の葡萄品種ネグロアマーロの赤ワインです。陶器製のハートのラベルが印象的なデザインで美味いを発散させていました。

「アーマミ・ネグロアマーロ2016」


 

[試飲評価記録] 20190326-10 外観:見た目は綺麗なワインカラー。 アロマ:複雑がかったカシスのような素晴らしい香りが立つ。

アタック:口に含んだ瞬間甘味の旨味が先行し、渋みのストラクチュアもよくバランスしていて、即四つ星++の高評価。 ボディ:フルボディを思わせるが、少しだけライトがかっている。 ストラクチュア:潜んでいた渋みが口を覆い、酸味とあいまっていいストラクチュア。 一口評:このワインを口に含むとソレントの世界観が口中に広がり渋みの旨味とが相まみれて、ストラクチュアの高さが評価を押し上げた—–美味しいワインです!しかもですよ!三日目になるとネグロアマーロの根底に潜んでいた葡萄の旨味成分がアロマとなって立ち上り、それが口中に広がり評価を一気に押し上げて、★★★★★の美味さに昇格しました!!!第二十代目の★★★★★誕生です!!ネグロアマーロ100%の五つ星は初めてです。第十八代の五つ星はネグロアマーロとプリミティーヴォのブレンドワインでした。ネグロアマーロの五つ星は第十七代のネグロアマーロ70%+モンテプチルアーノ30%を入れて三つ目です。因みにプリミティーヴォの五つ星は四つで、ネグロアマーロ、プリミティーヴォ共に最強の葡萄の品種と言えるでしょう。

ハートが決め手!可愛すぎます(笑)陶器のハートラベルが、可愛すぎる!!しかも、ワイン名《アーマミ》のイタリア語の意味は…◆『私を愛して』…これ、贈る方も、贈られる方も、照れますね(汗)プレゼントも楽しいし、ここぞ!という時にだって使えちゃいます(笑)

でも、見た目だけじゃないんです。イタリア南部プーリア州で良くできる、ネグロアマーロというブドウを100%使ったフルボディな赤ワイン。熟したベリー香、チョコレートのような甘香ばしい香り、パンチのきいたジューシーな味わいで、濃醇な風味に仕上がっています。

可愛すぎるボトルで、思い出作ってください♪

<テースティングノート> エティケ社は、夏のバカンス地として世界自然遺産として有名なアマルフィ海岸の入り口、ヴィエトリ焼として有名なヴィエトリの町に焼きものの工房を所有しています。また、アマルフィ海岸やそこから山側に向かっていく地はイタリアを代表するワイン生産地域です。アメリカ/EU/ブラジル/日本でこの陶器ラベルの特許を取得!紫が反射したような濃厚な赤色に、アロマが豊富でプラム、チェリー、スパイシーな味。バニラやタイムの香りも感じられます。フルボディのワインで、やわらかく良くバランスのとれたワインです。

◆商品仕様  商品名 アーマミ ネグロアマーロ   アルコール度数 13%  味わい フルボディ タイプ(色)赤

ブドウ品種 ネグロアマーロ100% 産地 イタリア プーリア

ネグロアマーロ(Negroamaro)(まれにネグロ・アマーロ(Negro Amaro)とも)は、赤ワイン用のブドウ品種であり、 イタリア南部の地場品種です。ほぼプッリャ州のみ、特にイタリアの「かかと」に見立てられることもあるサレント半島で栽培されています。このブドウは色合いのとても濃いワインを生み出すことができます。ネグロアマーロから作られたワインの傾向としては、とても素朴な性格をもち、芳香と組み合わさった土っぽい苦味があります。プッリャ州でも最良のワインの一部はこのブドウから作られており、特にサリーチェ・サレンティーノ(英語版)の場合のように、香りの強いマルヴァジーアネーラとの混醸が行われています。

[ネグロ・アマーロ] ネグロ・アマーロネグロアマーロをつかった原産地呼称ワイン生産地 黒ブドウ品種で、ギリシャのイオニア地域を由来とするとされています。その名前はプーリア方言の『niuru maru』からきており、ブドウのほとんど黒に近いような色と、できるワインのほろ苦さを表しています。プーリア州で広く栽培されていますが、特にレッチェ、ブリンディシ、ターラント県での栽培が盛んです。イタリア国内で6番目によく栽培されている黒ブドウ品種でして、栽培面積は約3万2千ヘクタールです。

これがネグロアマーロの葡萄でプーリア最強。

ワインの種類: 赤               葉:大型の三枚葉もしくは五枚葉。ブドウの房: 中程度の円錐型で、房は短くコンパクト。まれに岐肩をもつ。

果粒:中-大の卵型。果皮は厚くしっかりとしており、蝋粉に覆われている。  適した土壌:粘土質や石灰質を好むが、その他の土壌や、暖かく乾燥した気候にもうまく順応する品種である。

ワインの特徴: 深いルビー色。爽快な香りで洋ナシやプラムが感じられる。口当たりは非常に柔らかく果実味が口内いっぱいにひろがる。

[ネグロアマーロの概要] ネグロアマーロは、イタリアのプーリア州原産の黒ブドウです。プーリア州は、イタリア共和国南部にある州。州都はバーリ。 しばしばブーツに喩えられるイタリアの「かかと」に当たる地域です。ネグロアマーロは「黒くて苦い」とう意味で、ほとんど黒に近いような色と、できるワインのほろ苦さを表しています。ネグロアマーロを日本語の響きで受け取っても「根黒」と当てることができたため、覚えやすいかと思います。プーリア州では優良な畑は海沿いに多く見られ、これは暑い気候のため海沿いのほうが夜間の気温が低くなり、酸味が強く丈夫なブドウが育つからです。また、ネグロアマーロは果実味もたっぷりで、カシスやブラックベリーなど黒い皮の果実の強い香りが広がりがあります。こちらは、ネグロアマーロの「アマーロ」がアロマに似ているため、総じて、黒くて苦くて果実味がたっぷりのイタリアワインと覚えておくと良いでしょう。

[ネグロアマーロの味の特徴]果実味…非常に豊かな果実味でを感じることができます。

ボディ…フルボディに近いミディアムボディになります。※ボディとは、口の中で感じられるワインの重み・コクのこと。タンニン…しっかりとしたタンニンを感じることができます。酸味…爽やかな若干の酸味を感じることができます。アルコール度…12.5%-14%

[ネグロアマーロに合う料理]ネグロアマーロは、鶏の丸焼きや飴色玉ねぎのピザ、ポークサンドイッチ、揚げたマッシュルームや照り焼き料理と合わせると良いです。ネグロアマーロは果実味のあるアロマがあるため、風味豊かな料理が合います。赤身肉やジビエ、トマトソースのパスタ、熟成チーズとの相性も抜群です。ピザのように、イタリアで焼きのソースの旨味を感じられる料理をチョイスするのがおススメです。

 

ネグロアマーロの最強のブレンドはプリミティーヴォ!南イタリア・五つ星を独占中!

 

ネグロアマーロはよくブレンドされますが、最強のブレンドはプリミティーヴォが相手で、これが最強同士のブレンドです。私の五つ星にその最強同士のブレンド「アッポローニオ・ヴァッレ・クーパ2011」があります。南イタリアの、赤ワインの試飲本数が8本で、既に六つの五つ星があって、0.75と五つ星の獲得率が驚くべき高確率で、他の二本も四つ星++で、従って私の試飲記録では、プーリア州の赤ワインはイタリア最強で、しかも世界最強です。皆さん南イタリア・プーリア州サレントの赤ワイン是非、脳裏に焼き付けてください!世界最強の赤ワインを発信し続けています!!私の五つ星はそのサレントが第十四代、第十六代、第十七代、第十八代、第十九代、第二十代と五つ星を独占中です!

これが第十四代五つ星「トゥッリ・プリミティーヴォ・サレント2016」です。

 

これが第十六代五つ星「テラニョーロ・プリミティーヴォ・サレント2016」です。

これが第十七代五つ星「ティヴォート・コペルティーノ・リゼルバ2006」です。

これが第十八代五つ星「ヴァッレ・クーパ2011」です。

これが第十九代五つ星「マッソ・アンティコ2017」です。

今日は南イタリア・プーリアから届いたばかりの「メッチャ美味しい赤ワイン」を紹介しましたが、ここのところ私の頭から「サレントの赤ワイン」が離れられなく、それ程凄いことになっています!!!

 

 

下をクリックすると、にほんブログ村の私のランキングが見れます。

sake.blogmura.com/wine/ranking_pv.html

[https://www.blogmura.com/point/01445752.html?type=image PVアクセスランキング にほんブログ村]

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。