これが「ポルトガル赤ワイン6本セット」!すぐに飲んでみたいラインナップです!
ポルトガルワイン6本セットの紹介!ほぼ全部にトゥーリガ・ナショナル!ポルトガルの代表品種!
今日は、ポルトガルワイン6本セットを紹介します。
お店はメルカード・ポルトガル 輸入食材です。
私はポルトガルワインは実に久しぶりで、試飲できる日を楽しみに購入しました。
ポルトガルワインの知識は乏しく、知識のキーワードは、ダンウ、ポート川、トゥーリガ・ナショナルこれくらいしか知りません!
では6本セット内容の紹介をします。
第59弾!【送料無料】赤ワイン6本セット!販売価格:7,560 円(税込)
セット内容を以下に紹介します!

果たしてこのセットのワインは美味しいでしょうか??
ポルトガルワインが勢揃い!良いワインがあります!檀一雄が愛したダンウのトゥーリガ・ナショナウ!
1.「ゼブロ・ビオワイン2017」【赤】750ml【6sou】

これが受賞歴が多数の「ゼブロ・ビオワイン・ティント2017」です。
多数の受賞歴を誇る、洗練された味わいのオーガニックワイン。
フレッシュな赤い果実のアロマと スパイスの香り。
洗練された滑らかな飲み口、しっかりとしたタンニン。
ソフトなフィニッシュと 余韻を楽しめる赤ワイン。
「ワイン造りのことは自然が知っている」ミニマリストが作るオーガニック赤ワイン!
店長ヒロノのおすすめコメント!!
フレッシュな赤い果実のアロマとスパイスの香り。洗練された飲み口としっかりしたタンニン、ソフトなフィニッシュと余韻が楽しめる辛口赤ワインです。
多数の受賞歴を誇るビオワイン。
2005年にオーガニック認証取得。シマウマラベルのかわいいボトルと、期待を裏切らない味わいで飲食店などでも人気の高いワインです。
ぜひお試しください。
アレンテージョ地方エヴォラ近郊(モンテモル・オ・ノヴォ)に20ヘクタールに広がるオーガニック栽培のぶどう畑とワイナリー。
ワイナリー名キンタ・ダ・アモレイラ・ダ・トーレは、16世紀に建てられた塔(アモレイラ・タワー)に由来します。
かつてはアラブ地方に占領されてたこの地方に、現オーナー、センディン家が移り住んできたのは4世代前からだそうです。
塔はかつてモテモル・オ・ノヴォの城を護衛するための監視台でした。
のちに、18世紀に塔の左側に、19世紀に右側に、それぞれ館が増築され、現在の形に至っています。
ブランド「ゼブロ」ストーリー。ラベルにある馬ゼブロ(ZEBRO) は、イベリア半島で16世紀に絶滅したグレーと白の縞模様の野生の馬。
大航海時代、ポルトガル人が喜望峰に達すると、このゼブロによく似た馬を見つけ、ゼブラ(ZEBRA)と名付けたといわれています。
今日においては、SORRAIAというポルトガルの馬が、ZEBROから派生したのではないかと考えられ、このワインが作られる地方では、野生のSORRAIAが生息しています。
このシマウマに象徴されるように、本ワインは、自然や環境をも最大限配慮して造られています。
[ブドウ品種] トゥーリガ・ナショナル40%、アラゴネス30%、アリカンテ・ブーシェ30% 。
2.「CARMビスパード・ティント2016」 【赤】750ml 【6sou】 販売価格:1,404 円(税込)

これが美味しさに驚かされる「CARMビスパード・ティント2016」です。
スタンダードなのにこの美味しさ?!と驚かされる赤ワイン。
さすが、あのオリーブオイルCARMの生産者が造るワイン。
自社畑ビスパード(Vinha do Bispado)のぶどうを3種類厳選、ブレンドしています。
トゥーリガ・ナショナルは黒いベリーなどの果実のアロマ、パワフルでフレッシュ。
そしてフローラルなニュアンスが、ティンタ・ロリスはしっかりとしたタンニン、トゥーリガ・フランカはバラの花のような香りとやわらかいタンニンが特徴です。
スタンダードなのにこの美味しさ?!
あのオリーブオイルCARMの生産者が造るワイン。
贅沢な家飲みにぴったりなエレガントなタンニン。
[ブドウ品種] トゥーリガ・ナショナル、ティンタ・ロリス、トゥーリガ・フランカ。
3.「カザベル・ティント2016」 【赤】750ml【6sou】 販売価格:1,404 円(税込)

ラベルがとても珍しい「カザベル・ティント2016」です。
果実のフレッシュなアロマと、きゅっとしまった酸と果実味が特徴のチャーミングで飲み口がソフトな赤ワイン。
毎日のお食事と合わせるのにぴったり。
ポルトガルの国民的詩人フェルナンド・ペソアが描かれたラベルは、とても珍しく、ポルトガル好きの方へのプレゼントにおすすめ!
オビドス近郊にあるワイナリーは観光ににも力を入れていて、次回ポルトガル旅行の際に訪問されるのもおすすめです!
スムースでチャーミングな赤ワイン。
ポルトガル通も喜ぶ!国民的詩人フェルナンド・ペソアのラベル。するする飲めるソフトな飲み口の赤ワイン。
[ブドウ品種] カステラン60%、アラゴネス30%、トゥーリガ・ナショナル10%
4.「ラブラドール・ティント2016」【赤】【リスボア】750ml 【6sou】 販売価格:1,188 円(税込)

このワインは毎日飲みたいバランスがいい「ラブラドール・ティント2016」です。
犬好き、ラブラドール好きの方にぜひ!
毎日飲みたいバランスの良さが自慢の辛口赤ワイン。
ラブラドールレトリーバーのシルエットが描かれたラベルがキャッチーなLABシリーズ。
ラズベリーやカシスのアロマとシガーやスパイスを思わす香り。
豊かな果実味と程よい渋みがなめらかに溶け込み、チャーミングな味わいを楽しめます。
お肉などの洋風なお料理はもちろん、ウナギの蒲焼など和食のタレともよく合います。ぜひお試しください。
犬好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
犬好き、ラブラドール好きの方にぜひ!
豊かな果実味と程よい渋味、毎日飲みたいバランスの良さが自慢の辛口赤ワイン。
[テイスティングノート] 熟したカシスやブルーベリーなどのアロマに、カンゾウなどスパイスのニュアンスが感じられる香り。
口に含むと、タンニンが溶け込んだビロードのように滑らかなワインが広がります。
豊かな果実味とほどよい渋み、長い余韻が楽しめる辛口赤ワインです。
繊細もあり、ウナギのかば焼きなどタレ系の和食とも合わせやすいのが特徴です。
[醸造] 完全に除梗後にプレス。
28-30度の定温下で自動パンピングオーバーしながら醗酵。
28日間マセレーション(浸漬)後、一部オーク樽で4カ月間熟成。
[ワイナリーと畑] ワイナリーは、大西洋から25キロの距離にあり、海抜110‐220mの丘に300ヘクタールの広大な畑がなだらかに広がっています。
冬の冷え込みが穏やか、夏も夜は比較的涼しい気候です。
日当たりが良く、海からの爽やかな風を受け、化石を含む石灰粘土質土壌のため、酸味がしっかりした品質の良いぶどう栽培に適しています。
[ブドウ品種] カステラン60%、アラゴネス30%、トゥーリガ・ナショナル10%
5.「ウダカ・ダン・ティント2016」【赤】750ml【6sou】 販売価格:1,188 円(税込)

このワインが檀一雄さんがこよなく愛した「ウダカ・ダン・ティント2016」です。
ポルトガルの内陸部、ダン地方で作られるワイン。
赤ワインが生産量の80%を占めている地方です。
ダン地方でとても重要な存在である共同組合で生産され、ソフトな酸、ほどよい渋み、ビロードのような飲み口と長い余韻が特徴の魅力的な赤ワイン。
ダンワインは、1900年パリ万博で金賞を受賞し、一躍世界に注目されたワインとしても知られている。
他、作家の檀一雄さんがワインの発音が自分の名前と同じで愛飲したワインと言われています。
柔らかな酸味となめらかな渋み、ブラックベリーやスパイスを思わす香り、ビロードのような飲み口と長い余韻。
[テイスティングノート] ブラックベリーやスパイスを思わす香り。柔らかな酸味となめらかな渋み。
ビロードのような飲み口と長い余韻が特徴。
ポルトガルの土着品種のブレンドは、ポルトガルのタベルナを連想させるようなカジュアルな味わいに仕上がっています。
サラミやチーズ、チキンやポークのお肉料理などと合わせてお楽しみください。
[ブドウ品種] トゥーリガ・ナショナル、アルフロシェイロ・プレト、ティンタ・ロリス、ジャエン。
6.「アズレージョ・ティント2017」 【赤】【リスボア】【スクリューキャップ】750ml 【6sou】 販売価格:1,080 円(税込)

このワインが伝統タイルをモチーフにした「アズレージョ・ティント2017」です。
ポルトガルの町を散策すれば各地で目にするタイル、その名はアズレージョ(AZULEJO)。
ポルトガルの建築の歴史に重要な役割を果たしたアズレージョ(伝統タイル)をモチーフにしたラベル。
ワインは美しいルビー色。
フレッシュなラズベリーやチェリーのアロマに、フルーツの凝縮感と心地よい酸味が特徴です。
生産者カーザ・サントス・リマは、2009年に、ワイン&スピリッツ世界ジャーナリスト協会が選ぶ世界のTOP100ワイナリーのうち。
ポルトガルのベスト・スリーに選ばれています。
ポルトガルの伝統絵タイル「アズレージョ」ラベル。
『ワイン王国』特選ベストバイワイン掲載。すぐに1本飲めそうな心地よさと華やかな果実の香り。
フルーツの華やかな香りが楽しめる滑らかな辛口赤ワイン。
アズレージョ・ティント 750ml。
華やかな果実の香りが立ち上がる、ブドウの若々しさが魅力的な赤ワイン。すぐに1本飲めそうな心地よさ。
[ワイナリーと畑] ワワイナリーは、大西洋から25キロの距離にあり、海抜110‐220mの丘に300ヘクタールの広大な畑がなだらかに広がっています。
冬の冷え込みが穏やか、夏も夜は比較的涼しい気候です。
日当たりが良く、海からの爽やかな風を受け、化石を含む石灰粘土質土壌のため、酸味がしっかりした品質の良いぶどう栽培に適しています。
[ブドウ品種] カステラン、ティンタ・ロリス(テンプラニーリョ)、ピノ・ノワール。

このワインが私が試飲した中でNo. 1の「カテドラル・ティント・レゼルヴァ2008」です。
私のポルトガルワイン!トゥーリガ・ナショナル!カステラン!トゥリン・カデラ!アリカンテプージェ!
今日はつい最近購入した、ポルトガルワイン6本セットの紹介でした。
いずれこのワイン達の試飲記録を公開しますので、それまでお待ち下さい。
私が今まで試飲したポルトガルワインは少ないですがそれを紹介します。
1.ポルトガルのNo. 1受賞歴が凄いトゥーリガ・ナショナル種「カテドラル・ティント・レゼルヴァ2008」評価は高く四つ星++。

ポルトガルNo. 1の受賞歴が凄い「カテドラル・ティント・レゼルヴァ2008」!試飲評価は高く四つ星++でした。
ポルトガル・ダンウ。受賞歴多数。葡萄の品種:トゥーリガ・ナショナル40%、ティンタ・ロリス=テンプラニーリョ40%、アルフロシェイロ20%。ドラジェ950円。
2.安さNo. 1 ポルトガルの究極のデイリーワイン「レアル・ラブラドール・ティントNV」試飲評価は四つ星。

これがポルトガル究極のデイリーワイン「レアル・ラブラドール・ティントNV」です。
ポルトガル・アレンテージョ。ブリュッセルワイン国際コンクール銀賞。葡萄の品種カステラン100%。セラー専科500円。
3.ポルトガルの隠れた宝!
地元売り上げNo. 1。
品種ワインのブレンド恐るべし!
「ポルタ・ダ・ラベッサ2007」試飲評価は三つ星。

このワインがポルトガルの隠れた宝「ポルタ・ダ・ラベッサ2007」です。
ポルトガル・アレンテージョこれの白ワインは二つの国際コンクールで金賞。
葡萄の品種は「トゥリン・カデラ+テンプラニーリョ+アリカンテプージェ+カステラン」です。リカマン680円。
以上が私が試飲したポルトガルワインです。
試飲記録を見る限り全部が美味しいワインではありませんでした!
果たして今回のポルトガルワイン6本セットの試飲評価はどの様になるのでしょうか、大変気になるところです!
コメントを残す