プーリアのワインは何故こんなに美味しいのか?!安くて美味しい赤ワイン・世界一!

Pocket

プーリアを代表するアッポローニオ達!

プーリアのワインは何故こんなに美味しいのか?!安くて美味しい赤ワイン・世界一!

 

今日はイタリア・プーリアのワインは、何故美味しいのかを検証します。

まず考えるのが、イタリア南部の日照時間に恵まれた温暖な地中海性気候が、ワイン作りに適したテロワールだと言うことです。そのテロワールにあった、ネグロアマーロやプリミティーヴォの葡萄の品種が素晴らしいからです。

更に醸造家達は瓶詰めされないバルクワイン作りから、品質の良いワイン作りに情熱をかけて、世に高品質ワインを送り出したことです。更に更に「高品質ながら安くて美味しい」プーリアのワインが、世界に認められたのです。

プーリアは、イタリアの中でもワイン生産量が1、2を争う銘醸地です。海に囲まれ、地中海性の恵まれた気候の中で伝統的に守られてきた固有品種が多く存在。カステル・デル・モンテに代表されるような、果実味豊かなワインが多く生産されています。

これが世界遺産に登録されている「カステル・デル・モンテ」です。アンドリアの郊外にある中世の城。

 

その多くは赤ワインで占められ、どれも高品質なのにリーズナブル。テーブルワインにも最適です。

プーリアは、イタリアでもシチリアやヴェネトと並んでワインの生産量がトップクラス。その8割が赤ワインです。

プーリアのテロワールは山岳地帯がほとんどなく、丘陵地帯と平野部が大部分を占める緩やかな地形です。土壌は主に粘土石灰と石灰質で保水性が高く、ブドウの栽培に適しています。

これがプーリアに広がるなだらかな葡萄畑です。

地中海性の気候で日照条件に恵まれ、一年を通して温暖な場所。広大で豊かな土壌と温暖な気候なので、イタリアでも有数の農業地帯として多くの作物を生産しています。

ブドウ栽培もその中のひとつとして盛んに行われ、イタリアではトップを争う生産量。もともと、瓶詰めされないブレンド用のバルクワインを大量に生産していました。

しかし、その需要が激減したことがきっかけで、ワイン造りは量から質へと転換。古くから栽培されている固有品種の個性に着目し、上質なワインが造られるようになりました。

プーリアはイタリアをブーツに例えるとカカトの部分。北はアドリア海、南はイオニア海に面し、830kmの長い海岸線があります。世界遺産に登録されたアルベロベッロがある州としても有名です。

このかかとの部分がプーリアですが、ワインを作るためのテロワールが抜群ですね!!

生産地域は大きく北部と南部に分けられ、北部地域は丘陵地帯が多く、気温が低め。固有品種のウーヴァ・ディ・トロイアやボンビーノ・ビアンコを使ったワインが造られ、DOPに指定されているカステル・デル・モンテ・ロッソが有名です。

葡萄の品種はネーロディ・トロイアとアリアーニコのブレンドの「カステル・デル・モンテ」1620円税込。この重厚なデザイン、美味しいに決まっています。

 

南部はほとんどが平野で、温暖な気候。プリミティーヴォやネグロ・アマーロから造られるワインが人気です。

中でもプリミティーヴォ100%で造られるDOP指定のプリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア(このワインは2019年6月11日に投稿しましたが、評価は四つ星++)は、果実味が濃厚でアルコール度数の高い赤ワインで、日本でも人気を呼んでいます。

これが「プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア」です。

[ネグロ・アマーロ]

プーリアの固有品種です。ネグロ・アマーロは「黒くて苦い」という意味で、名前の通りほとんど黒に近いような濃い色調。カカオのようなほろ苦さのあるワインに仕上がります。

DOPサリーチェ・サレンティーノや、DOPコペルティーノなどの主要品種になり、果実味豊かでパワフルな味わいのワインが造られています。

この葡萄から多くの優れたワインが作られます。

[プリミティーヴォ]

古くからプーリアで栽培されていた品種で、19世紀初頭にアメリカ・カリフォルニアに渡り、ジンファンデルという名前で栽培されるようになりました。このふたつが同一品種であることは、DNA鑑定でも証明されています。

私が大好きなプリミティーヴォの葡萄です。

高温で雨の少ないプーリアの気候に適していて、イタリアでは一番多く栽培されている品種。

味わいはブドウの熟成度合いや産地などによって変わり、カリフォルニアのジンファンデルとは違った個性のワインが造られています。

温かい気候のプーリアで栽培されたプリミティーヴォからはブラックベリー、黒胡椒のような複雑な香りが感じられます。濃い色調でタンニン控えめ。まろやかでカシスやラズベリーの果実味があり、アルコールが高めのしっかりしたボディのワインに仕上がります。

長期熟成にも向いている品種で、熟成により重厚な味わいのワインが造られています。

[プーリアのワインまとめ]

プーリアのワインについて、ご紹介しました。

美味しくて品質も良いけどリーズナブル。プーリアのワインが愛される理由はそこにあります。

地中海の温暖な気候で育ったブドウで造られたワインは、どれも果実味豊か。プーリアで古くから育てられた固有品種の味わいを、ぜひ味わってみてください。

 

 

ネッロ・ディ・トロイアで作られたワイン!!

葡萄の品種が魅惑的!ネグロアマーロとプリミティーヴォ!ネッロ・ディ・トロイア!!

 

ブドウの他にはオリーブや穀物、野菜などの収穫量が多く、ブドウの収穫量もヴェネト州などと並んでイタリアではトップクラスです。

中でも、プリミティーボとネグロアマーロがプーリアを代表する主要品種となっており、近年ではネーロ・ディ・トロイアが注目されています。

[プリミティーボ] アメリカ・カリフォルニアではジンファンデルという名前で栽培されています。果実味が強くて舌触りがよく、アルコール度数の高いワインを生み出します。比較的初心者にも飲みやすいワインが多く、世界的にも人気が高い品種です。

[ネグロアマーロ] プーリア州の飛び出したかかと部分であるサレント半島で主に栽培されている黒ブドウです。

濃厚でタンニンの強い赤ワインや、爽やかで輪郭のはっきりとしたロゼワインを生み出します。かつてはバルクワインの原料として使用されていました。

[ネーロ・ディ・トロイア] ウーヴァ・ディ・トロイアという別名を持つプーリアの土着品種の黒ブドウ。近年は、その豊かな香りや洗練されたタンニンから、単一品種で造られたワインが注目されています。

これがネーロ・ディ・トロイアの葡萄です。

今日は今、世界で一番話題になっているイタリア・プーリアのワインについて記述しました。プーリアのワインと言えばプリミティーヴォですが、私のワインの原点がジンファンデルで、同じDNAのプリミティーヴォも大好きなワインです!

そのプーリアには私の五つ星がなんと6本もあり、世界中でここだけです!プーリアワイン全盛時代で、プーリア最強です。これが今日のテーマ「プーリアワインは何故美味しいのか」への強烈な解答です!


 


私の五つ星達で上から「コンソーレ・アパッシメント」「マッソ・アンティコ」「トゥルッリ・プリミチーヴォ」この他にアッポローニオが3本あります。

まだ温めているワインがありましてそれは、「ネッロ・ディ・トロイア」のワインです。ネッロ・ディ・トロイアは初めてですので楽しみにしています。近直か試飲しますので、また投稿し紹介いたします!

これが「モンテ・テェーザ・ネロ・ディ・トロイア2016」でダブル金賞受賞ワイン!昨日ライフで購入しました!

プーリアにはまだまだ興味のあるワインが沢山あります。美味しいプーリアのワインを追求したいと思います!

Pocket

3 件のコメント

  • 初めてコメントさせていただきます。プーリアワインへの愛情を感じる素晴らしい記事でした!私もプーリアワインの魅力にハマりプーリアワイン専門店をオープンしてしまいました。もしよろしければ、オンラインショップ覗いてみて下さい。日本では流通していないプリミティーヴォやネグロアマーロを取り揃えていますので、ぜひ味わって頂ければ幸いです。ショップ名はWine Shop Terreです。

    • 武尾 様
      コメントありがとうございます!
      私のワインの原点はジンファンデルです!
      ジンファンデルはプリミティーヴォと同じDNAです!
      ショップも見させてもらいます!

      • ご返信ありがとうございます!
        ジンファンデルも美味しいですよね。
        きっと気に入って頂けるプリミティーヴォがありますので、一度ショップ覗いてみてください!

  • コメントを残す

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。