オランダの刺繍布!少女が作った練修用の刺繍布!刺繍はつつましく頭文字しかない!

Pocket

これはクロスステッチサンプラー!「オランダで刺繍生活」」ブログより「http://salon-yoka.blogspot.com」使用させていただきました!


オランダの刺繍布!少女がつくった練修用の刺繍布!オランダの刺繍はつつましく、頭文字しかない!

 

近世オランダの少女たちがつくった刺繍にひかれている。

サンプラーと呼ばれるもので、16世紀から20世紀初頭のヨーロッパで、

8歳から15歳ほどの少女がつくった練修用の刺繍布だ。

今でも各地にのこるのは、それらが家族の間で大切に引き継がれ、

古い箪笥の抽斗=ひきだし で眠っていたからだ。

歴史に名を残すことなく、一生を終えていった女性たちの、もしかしたら唯一の生きた証。

オランダの刺繍はつつましく、頭文字しかないものが多い。

サンプラーは美術作品でも、実用品でもない。

サンプラーは美術作品でも、実用品でもない。「オランダで刺繍生活」」ブログより「http://salon-yoka.blogspot.com」使用させていただきました!

市場経済に組み込まれることのない、あくまでもプライベートの「もの」だ。

刺繍が必須だたことには理由がある。

近世ヨーロッパでは、家族が使うシーツやテーブルクロスなど、リネン類は洗濯屋にだされる。

そのとき、ほかとまじるのをふせぐため、家族の頭文字や、王冠などのマークが刺繍された。

少女たちの最初の課題はアルファベット。大文字、小文字、数字もならぶ。

運動の練習とともに、文字や数字をおぼえる目的もあったようだ。

めずらしいものは、大英帝国時代のインドの少女たちによるヒンドゥー文字の刺繍もある。

こうした刺繍は、アルファベットサンプラーと呼ばれている。

じっさいは白地に白などのめだたない糸が使われているが、

サンプラーは練習用なので、先生に糸が見えやすいよう、緑や赤などくっきりした色で刺す。

刺繍の課題は次に絵画的なものへうつる。

技法も少しづつおぼえながら、磔刑=たっけい や、人類の祖アダムとエヴァなど、キリスト教的な衣装や、風車や学校などの風景、動物や花などをかたどる。

註記:(はりつけ)とは、罪人を板や柱などに縛りつけ、槍などを用いて殺す公開処刑の刑罰のこと。磔刑(たっけい)。ナザレのイエスが受けた磔刑(または十字架刑)についてはキリストの磔刑を参照。 ウイキペディア。

 

私がとくにひかれるのは、18世紀オランダの少女が刺したダーニングサンプラー。

オランダ語では「ストップラップ」とよばれる。

布にあいた穴などを繕う布地の織をまねて、穴がめだたないようにする。

しかしダーニング・サンプラーは、少女たちが刺繍最後にいどむ、いわば卒業制作だ。

アンティークのニードルレース。

色あざやかな絹糸を用いて、はなやかに織りを再現する。

方形の白い布に、色とりどりの十字文様がうかぶさまは、まるで抽象画。

つくり方はまず、方形かL字型の穴の上に、刺繍でたて糸を張り、

そこに横糸を通してゆくことで「織」が出来上がってゆく。

綾織、ダマスク織、メリヤスなど、36種類以上あるという。

一枚の布に十字が多いほど、がんばり屋さん。

他方で、緑飾りなどを途中でやめているのなどもほほえましい。

技術と根気が必要はずだが、天然染料で染められた糸のせいだろうか、

やわらかな色合いで、みているとやすらぐ。

こうしたことはアムステルダムで骨董商をいとなむマーティンに教えてもらった。

数年前、運河沿いにあるマーティンの家を訪ねたことがある。

コレクションを床中にひろげて見せてくてたとき、

フェルメールの絵画にあるような午後の透明な光が窓からさしこみ、

少女たちの刺繍をてらした。

絹糸がきらめいていた、マーティンは少女がのこした頭文字から様式から、

つくった本人を特定する研究をつづけている。

大男のマーティンが体を小さくまるめて、細かな刺繍をみながら、

「なかなかこのおもしろさをわかってくれる人がいなくて」とため息をついた。 

日経新聞プロムナード 美術史家 金沢百枝氏の記事を紹介しました。

この後は、オランダ刺繍布に関する記事を参考に調べます。

 

 

フルメール作レースを編む女!ボビンレースを織る女性!


ボビンレースを織る女性!ヴェネツィアンレース・フランスのレース・イギリスのレース・スペインのレースなど!!

 

レース (手芸)    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フェルメール作:『レースを編む女』。

ボビンレースを織る女性を描いている。

レース (英語: lace) は、手芸の一分野で1本または何本かの糸を用い、

すかし模様の布状にしたものの総称である。

狭義には、ニードルレースとボビンレースを指し、

これはヨーロッパを中心としたレースの伝統をもつ地域では一般的である。

ニードルレースとボビンレースは、

中世ヨーロッパでは「糸の宝石」と呼ばれるほど珍重され、貴族がこぞって買い求めた。

広義のレースは、刺繍レース鉤針編みレース棒針編みレースタティングレースフィレレースなどを含み、

現代ハンガリアンレース!

これは主に19世紀以降にレース技術が伝わった地域で一般的である。

日本においては手芸の分類としてレース編みと一まとめに表現しているが、

実際には織る・結ぶといった方法で作られるレースも「レース編み」として表現されることが多く、注意が必要である。

厳密には、単に「レース編み」と言えば、ふつう「クロッシェレース」(かぎ針編みレース)を指す。

他はタティングレース・ボビンレース等と、区別して表記することが一般的である。

レース技法に対する認識の低さは、日本においては政府が1870年代に横浜に設立した

レース教習所が唯一の教習所であったこと、

他のアジア各国のような手作りレースの輸出産業が発展しなかったことに起因する。

以下、中世貴族と共に繁栄したレースの歴史と、現代の日本で「レース」と呼ばれている技術について述べる。!!

[歴史]

「ヴェネツィアンレース」、「フランスのレース」、「フランドル地方とレース」、

「イギリスのレース」、「スペインのレース」、「ドイツのレース」、

「デンマークボビンレース」、「ロシアのレース」、「チェコとスロバキアのレース」、

「アジア諸国とレース」、および「中南米諸国とレース」も参照。

紀元前1500年頃のエジプトでは、網状のレースや刺繍レースが使用されていた。

古代ギリシア人やローマ人たちは、糸や金糸でトーガやペプラムを美しく飾った。

また、日本の唐招提寺に現存する「方円彩糸花網」(ほうえんさいしかもう)は、

8世紀半ば以前に中国で制作されたもので、ヨーロッパのニードルポイントレースに極めて類似した技術で作られている。

このことは、ユーラシア大陸の東西それぞれに技術が伝播したことを示している。

 

 

これもチュールレースです!


ボビンに糸を巻いてブレードを編む方法!手編みレース!!

 

15世紀頃までには、フランドル(現在のオランダの一部、ベルギー西部、フランス北部)や

イタリアのヴェネツィアで、ボビンに糸を巻いてブレードを編む方法が考案されていた。

15世紀までのヨーロッパでは、レースは実用的な用途に用いられる飾り紐のようなものであり、

家庭の中で作成されていた。

レースが装飾的なものに変化したのは、16世紀に入ってからである。

15世紀末から16世紀初頭にかけてのイタリアのヴェネツィアにおいて、

ドローンワークやカットワークから、レティセラやニードルレースが考案された。

一方、ヴェネツィアやフランドルにおいて、

飾り紐やブレードからパスマン(ブレードを組んで作ったレース)やボビンレースが発展した。

これはベルギー式の道具!

当時、イタリア製のレースは国外でも注目され、イタリアで流行したレースはヴェネツィアの商人によって、

ヴェネツィアンレースとしてイギリス、フランス、スペイン、ドイツなどへ持ち込まれていた。

イギリス国王エリザベス1世はのレースの衿を好んで用いた。

フランスでは、1533年、アンリ2世と結婚したフィレンツェの

カトリーヌ・ド・メディシスによってイタリアのレースが紹介され、

さらに姪のマリー・ド・メディシスがアンリ4世と結婚し、レースの需要が高まった。

レースの購入費が海外へ流出するのを防ぐため、王侯・貴族以外は使用を禁止された。

そのため、フランスでは17世紀中期、ルイ14世の宰相ジャン=バティスト・コルベール公爵の重商主義の一環として、

国営の製造所でポワン・ド・フランスが作られた。

しかし、良質の麻が取れたとの理由でまもなくベルギーにレース作りの拠点が移った。

そして、生産性向上の欲求のため、18世紀にフランドル地現ベルギー)でボビンレースが発展した。

1707年に書かれた詩により、イングランドのメアリー2世がタティングレースの愛好家であったことが推測されている。

タティングレースは18世紀以降、ヨーロッパの宮廷で身分ある女性のたしなみとして発展していった。

1789年のフランス革命以前より、フランスのレースは生産されなくなっていった。

イギリスでは、産業革命により、新しいレース機械が発明された。

これがビーズ刺繍??

複雑なレースが安く大量に作られることにより、手作りレースが衰えた。

1846年にアイルランドを襲った飢饉(ジャガイモ飢饉)のとき、

自分たちの編んでいた鈎針編みレースを輸出し、外貨を稼いだ。

これ以後アイリッシュクロッシェレースが他国でも認知されるようになった。

現在では、機械で複雑なレースが安く大量に作られることにより、高級な手作りレースは市場に出回らない。

東南アジア製品や観光客向けの工房による、安価でシンプルなレースが細々と残っている。

[手編みレース]  

鈎針、棒針、シャトル、板などの各種の道具を用いて

(または両手を道具として用いて)レース状のテキスタイルを作成する手芸の総称である。

それぞれに歴史的な意義と背景をもつ。

あらゆる種類の繊維を用いて、日常的な用途に使用されるものが多い。

ボビンレース、ニードルレースとは異なり、容易に作成できるため、愛好者も多く、テキストや講習会なども数多い。

 

 

 

手織りレース?ストレート・レース??


手織りレース!トレート・レース!フリー・レース!ニードルレース!!!

 

[手織りレース] 

ボビンレースは、日本の出版物では「編み物」として記述されていることが多いが、

本来は作成法から織物(手織り)に分類されるべきレースである。

発祥の地であるヨーロッパ諸国では「手編みレース」とは区別されている。

クッション等の上に型紙を置き、ピンを刺しながらピンを支点として、

ボビンに巻いた糸を交差させ、織り上げていくレースである。

作成方法により、2種類に分けられる。

「連続糸方式(ストレート・レース)」と「糸きり繋ぎ方式(フリー・レース)」である。

「ストレート・レース」  

最初から最後まで連続した長い糸を用いる。

連続糸方式ではレースの幅は使用する糸の細さと、ボビンの数により決定する。

柄の部分の織り地が常に地模様と平行であり、裏表の差が出にくいことが特徴である。

数百から数千のボビンを使用し、

細い糸を用いるレースは高度な熟練度と膨大な時間を要する高価なレースである。

「フリー・レース(切断糸)」   

モチーフだけを先に作り、メッシュまたはフレードで繋がれたレース。

モチーフの折り目の方向があらゆる方向を向いているので区別が付く。

余った糸をつなぐ為、裏表ができることからも区別が付く。

共同作業も可能であり、大きな作品を作ることも容易である。

[ニードルレース]  

ニードルポイントレースとも呼ばれることがあるが、

布地に刺して作る刺繍レースも「ニードルポイント」である為、区別するため「ニードルレース」と呼ぶ。

アンティークニードルレース!

技法的には、刺繍のステッチを起源とするため、刺繍に分類される。

日本の出版物では、ニードルレースも「編み物」として記述されていることが多いが、

発祥の地であるヨーロッパ諸国ではボビンレースと同様に「手編みレース」とは区別されている。

作成方法は以下の通りである。

2枚の布地を張った丈夫な紙または羊皮紙にデザイン画を転写する

デザインの輪郭に沿って、芯糸を置き2枚の布をステッチで綴じ付ける

かがった糸にネットかがりをし、2段目からは前段のループと渡した糸を一緒にかがる

かがり方に変化をもたせ、多様な変化をさせる

2枚の布をはずし、レースだけをはずす

何人もの熟練工により、分業されて作られる。

特に大きなレースは特殊技術を持つ熟練工により繋がれる。

つなぎ目は肉眼では全く分からない。

[機械レース]  

1808年にイギリスのヒースコートにより開発された機械レースは、その後の改良により、

1830年以降、あらゆる種類のレースを正確に模倣し、

質的にも完成度が高いものを安価に提供できるようになった。

オランダで刺繍生活!アンティークの刺繍トレイ!

1883年にドイツ人により開発されたケミカルレースはレリーフのあるレースの模倣を可能とした。

現在、機械レースによって、模倣できない種類のレースは存在しない。  以上はウイキペディア記事より紹介しました。

以下は今日のまとめです。

日経新聞 プロムナードの 「オランダの刺繍布」 美術史家 金沢百枝氏記事を紹介しました。

オランダの少女たちがつくった刺繍にひかれている。

サンプラーと呼ばれるもので、16世紀から20世紀初頭のヨーロッパで、

8際から15歳ほどの少女がつくった練修用の刺繍布だ。

家族の間で大切に引き継がれ、古い箪笥の抽斗=ひきだし で眠っていた。

オランダの刺繍はつつましく、頭文字しかないものが多い。

運動の練習とともに、文字や数字をおぼえる目的もあったようだ。

めずらしいものは、大英帝国時代のインドの少女たちによるヒンドゥー文字の刺繍もある。

こうした刺繍は、アルファベットサンプラーと呼ばれている。

じっさいは白地に白などのめだたない糸が使われている。

私がとくにひかれるのは、18世紀オランダの少女が刺したダーニングサンプラー。

オランダ語では「ストップラップ」とよばれる。

布にあいた穴などを繕う布地の織をまねて、穴がめだたないようにする。

ダーニング・サンプラーは、少女たちが刺繍最後にいどむ、いわば卒業制作だ。

オランダの刺繍生活より。

広義のレースは、刺繍レース、鉤針編みレース、棒針編みレース、タティングレース、フィレレースなどを含み、

これは主に19世紀以降にレース技術が伝わった地域で一般的である。

日本においては手芸の分類としてレース編みと一まとめに表現しているが、

実際には織る・結ぶといった方法で作られるレースも「レース編み」として表現されることが多く、注意が必要である。

これらを写真で紹介しますが実に見事なものが多く感心させられました。

Pocket

3 件のコメント

  • 初めまして。
    とても素晴らしい記事ですね。楽しく読ませていただきました。

    ただ、最後の写真2枚は私が撮った写真なので、少々びっくりしております。(両方の刺繍作品は私の所有物ですし、特に赤いクロスステッチ作品は私が刺した作品ですので、事前許可なくこの写真をご使用されることは著作権に触れると思います。)

    本来ならば写真の削除をお願いするところなのですが、これらの写真2枚に私のブログ名「オランダで刺繍生活」を記載していただいていますので、ここにリンクを貼っていただきますようお願いします。

    私のブログアドレスは「http://salon-yoka.blogspot.com」になります。

    • 大変申し訳ありませんでした!素晴らしいデザインでしたので、無断で使用してしまって申し訳ありません!
      最初の2枚の写真には次の文を挿入しました!
      「オランダで刺繍生活」」ブログより「http://salon-yoka.blogspot.com」使用させていただきました!
      これでお許し下さい! 
      堀江武之

  • コメントを残す

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。