アタックとは何!ワインの第一印象は!爽やかなアタック、心地良いアタック、豊かなアタック、インパクトあるアタック!
アタックとは何!ワインの第一印象は!爽やかなアタック、心地良いアタック、豊かなアタック、インパクトあるアタック!!
今日はアタックとは何かについて研究し、よく調べて紹介します。
アタックとは、ワインを口にしたときの第一印象のことを指すワイン用語です。
ワインは、長く余韻が残るお酒であるため、
味わいを時間を軸に段階に分けて表現することが一般的です。
[ワインの味わいを表現する8つの要素とは]
まずは、テイスティングコメントでワインの味わいを
表現する方法として、次の8つの要素をご紹介します。
他にも味わいを表現する要素はありますが、まずは基本を学びましょう。
・アタック(口に含んだ第一印象)
アタック(口に含んだ第一印象)!
・甘味(甘味・果実味の程度、アルコールのボリューム感)
・苦味(苦みの強弱、質)
・フレーバー(ワインの香味・風味、果実味)
・ボディ(ワインの重み、コク)
・余韻(ワインの香味がとどまる時間、持続性)

余韻(ワインの香味がとどまる時間、持続性)!
味わいと言っても、味覚だけでなく、嗅覚や触覚なども使った表現をすることがポイントです。
慣れてくると味わいのテイスティングコメントから、
ワインの産地や気候風土、
ワインのポテンシャル、
ワインそのものの価値まで推測できるようになってきますよ。
[ワインの表現方法、アタックとは]
アタックとは、ワインを口に含んだ第一印象を表す言葉で、ワインの強弱を表現します。
例えば、
さわやかなアタック、
心地良いアタック、
豊かなアタック、
インパクトのあるアタックなどと表現します。
知らないと戸惑ってしまうかもしれないワインの専門用語ですが、
「第一印象を表す」と知っていればイメージしやすい表現かもしれません。
[ワインの甘味の表現方法]
ワインは糖分が豊富なブドウが原料なので、甘味の表現が大事になります。
ワインの甘味の表現方法として、まずは甘口・辛口という切り口をご紹介します。
甘さの程度によって、次のようにさらに細かく分けられます。
白ワインやロゼワイン、スパークリングワインの
ラベルに記載されていることも多いので、目にしたこともあるのではないでしょうか。
「極辛口」
糖度が一番低く甘味がないワイン。
「辛口」甘みがほとんどないワイン
中辛口もしくはやや辛口
どちらかというと辛口のワイン
中甘口もしくはやや甘口
どちらかというと甘口のワイン。
甘ったるさはないほんのりとした甘さ。
「甘口」 甘さがしっかりとしたワイン。
一般的な甘いワインは甘口になる。
「極甘口」
糖度が一番高く、しっかりと甘いワイン。
デザートワインなど。
ワインは発酵が進むにつれて、糖分がアルコール分解されて辛口になっていきます。
ですから、甘口ワインを造るためには、発酵が進まないうちに
発酵を停止して糖分を多く残るようにするか、
糖度の高いブドウを使ってワインを造ることが必要です。
逆に発酵を進めたワインは辛口のワインとなります。
スパークリングワインについては、上記の理由に加えて、
後から糖分を補うという工程があるので、その量によって甘味が決まります。
その他にも、アルコール度数が高いとワインにボリュームを感じて、後口に甘さを感じます。
フルーツのフレーバーが強い場合にも、後口に甘味を感じます。
甘口、辛口以外の甘味の表現方法もおさえておきましょう。

甘口、辛口以外の甘味の表現方法もおさえておきましょう!
たくさんあるので、あくまでも一例の紹介ですが、
ドライな甘味、
やわらかな甘味、
濃厚な甘味、
蜜のような甘味、
なめらかな甘味、
豊かな甘味、
ねっとりとした甘味などの伝え方もあります。
赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン、スパークリングワインのいずれのタイプでも使える表現です。

ワインの苦味・渋味!ワインの酸味!ワインのフレーバー・ボディ・余韻!
ワインの苦味・渋味!ワインの酸味!ワインのフレーバー・ボディ・余韻!
[ワインの苦味・渋味の表現方法]
ワインを表現する別の方法として苦味と渋味があります。
渋味を味わうことができるのは、主に赤ワインで、赤ワインの味を構成する重要な要素です。
濃く入れたお茶やさめた紅茶を想像すると渋味がイメージできるでしょうか。
苦味については、赤ワインに限らず白ワインやロゼワインでも感じられます。
少し想像しにくいかもしれませんが、ワインでは苦くてどうにもならない
というような意味で使われることはあまりなく、一般的には「心地良い苦味」を指します。
苦味と渋味の正体は、ブドウの種や皮に含まれるタンニンという成分。
タンニンが多く入っているワインはどちらの味も同時に味わうことができるでしょう。
苦味や渋味を表現する際には、生地の肌触りに例えて
「ビロードのような」とか
「シルクのような」といった表現を使うことがあります。
また、ストレートに「なめらかな」という風に表現することもあります。
これは、味を表現する言葉というよりも触った感じを表現する言葉ですよね。
どうしてそういう風に表現するかというと、
苦味や渋味といったものが味覚よりも、
触覚に近いからです。
「シルクのような」
なめらかな舌触りのワイン。
ビロードのようなワインよりも軽やかな舌触り。
「ビロードのような」
熟成が進んで、よりきめ細やかな極上ワインによく用いられる表現。
その他に、
舌がざらつくような感覚を「荒々しい」、
口の中が乾いて少し引っ張られるような
引きつった状態を「収斂性(しゅうれんせい)のある」と表現したりもします。
[ワインの酸味の表現方法]
酸味もワインの味わいの個性を決める重要な要素の1つです。
ワインの酸味は、ブドウに含まれている酒石酸とリンゴ酸によりもたらされる
ブドウ本来の酸味と、
マロラクティック発酵によりもたらされるものに大きく分けられます。
マロラクティック発酵とは、乳酸菌の働きでリンゴ酸を
乳酸に変化させるもので、赤ワインと白ワインの一部で行われます。
ワインの酸味がよりまろやかになる効果があります。
ワインの酸味については、
酸味の強さによって「酸が高い」とか「酸っぱい」「味気ない」といった表現を用います。
ワインは酸味が強すぎると「酸っぱい」おいしくないワインになりますし、
逆に酸味が少なすぎると「味気ない」ワインになります。
甘味と酸味どちらも大切で、バランスの取れた
ワインがおいしいワインということですね。
なお、
南の産地は、
タップリとしておだやかな酸、
北の産地はシャープで切れのある、
生き生きとしてフレッシュな酸と表現されることが多いです。
[ワインのフレーバー・ボディ・余韻の表現方法]
フレーバーとは、口中に広がる香りのことです。
鼻から嗅ぐ香りとはまた違い、口の中から鼻に抜けていく香りといえば、イメージできるでしょうか。
ワインの香味や風味を表現します。
ブドウ品種に由来するものや発酵や熟成中に造られるものがあります。
フレーバーの1つとして、果実味(フルーツ)があります。
チャーミングな、
軽快な、
フレッシュな、
濃縮したなどの表現が使われます。
その他に、
ヴェジェタル、
スパイシー、
フローラルなどのフレーバーの伝え方も。
これらのフレーバーが弱い、中程度、はっきりと強いなどと表現されます。
次に、ワインのボディについてみていきましょう。
ワインの重みやコクを表す表現で、
ライトボディ、
ミディアムボディ、
フルボディという分類があります。
その他にもスリムなボディ、がっしりとしたボディ、グラマーなボディといった表現をします。
最後に、ワインを飲んだ後に残る風味、余韻についてお伝えします。
ワインの印象を左右する大切な要素です。
余韻の持続性を秒数で表現することもあります。
短めは3~4秒、
中程度は5~6秒、
やや長めは7~8秒、
そして長めは9秒以上です。
少し意識してみてはいかがでしょうか。
[まとめ]
フレーバーとは、口中に広がる香りのことです。
鼻から嗅ぐ香りとはまた違い、口の中から鼻に抜けていく香りといえば、イメージできるでしょうか。
ワインの香味や風味を表現します。ブドウ品種に由来するものや発酵や熟成中に造られるものがあります。
フレーバーの1つとして、果実味(フルーツ)があります。
チャーミングな、軽快な、フレッシュな、濃縮したなどの表現が使われます。
その他に、
ヴェジェタル、
スパイシー、
フローラルなどのフレーバーの伝え方も。
これらのフレーバーが弱い、中程度、はっきりと強いなどと表現されます。
次に、ワインのボディについてみていきましょう。
ワインの重みやコクを表す表現で、
ライトボディ、
ミディアムボディ、
フルボディという分類があります。
その他にもスリムなボディ、
がっしりとしたボディ、
グラマーなボディといった表現をします。
最後に、ワインを飲んだ後に残る風味、余韻についてお伝えします。
ワインの印象を左右する大切な要素です。
余韻の持続性を秒数で表現することもあります。
短めは3~4秒、
中程度は5~6秒、
やや長めは7~8秒、
そして長めは9秒以上です。
少し意識してみてはいかがでしょうか。
WINE OPENER 記事より紹介しました。

口に含んだときのインパクト!「強い」「弱い」で表現!「なめらか」「優しい」!
口に含んだときのインパクト!「強い」「弱い」で表現!「なめらか」「優しい」!
[フレッシュ・アタック・タンニン—–ワインの特徴を表現する言葉たち・外観・味わい]
「このワインはおいしい!」と感動する瞬間は、何物にも変え難い。
でも、その感動を一体どんな風においしいと表現すればいいのだろう。
ワインの味わいを人に説明するとき、言葉に迷ったことはないだろうか。
ワイン好きなら「ドライ」
「さっぱり」
「甘い」
「パワフル」
「渋い」こんな表現は耳慣れたものだと思う。
でも、ワインの個性や魅力を伝えるには、この言葉たちだけでは不十分だと感じる人もいるのでは。
これからご紹介する表現たちは、使いやすく、相手も味をイメージしやすい優れものの言葉たちだ。
覚えておいたら今後、より的確にワインのおいしさを伝えられるようになるかもしれない。
今回は入門編の「外観・味わい編」だ。
次回の上級者向け「香り編」との2回に分けて、使いやすい表現を紹介してみよう。
[ワインの外観、どう表現したらいい?色調]
ワインの色味や視覚から得られる情報をまとめて「外観」と言う。
色調については主に、
白ワインなら
「琥珀」
「黄金」
「緑がかった」など、
赤ワインなら
「ルビー」
「ガーネット」といった言葉がよく使われる。
同時に明るさ、濃さや透明度も語られることが多い。
「フチ」
グラスを傾けて、グラス内部のワインとグラスの肌との接点=フチをよく見てみてよう。
同一色に見えるワインの液体だが、すべてが一色ではない。
例えば熟成を重ねたワインには、赤白共に茶色かかったフチを確認することができる。
「ツヤ・輝き」
ワインのツヤを観察していくと、きらめきの多いワインと、
そうではないワインがあることに気が付くだろう。
基本的においしいものほど色ツヤに優れていると言われるが、
同時にツヤの少ないワインは、アタックの少ない穏やかな味わいのものとも言える。
[ワインの味わいを伝える言葉たち]
さて、ここからは味わいの表現だ。
ワインのさまざまな印象が絡み合う味わいを説明するには、
「いちごのような」といった味の講評だけではよく分からない。
「アタック」
「味」
「厚み」
「タンニン」
「余韻」と時間軸に沿って言葉を並べていくとベストだろう。
「アタック」口に含んだときのインパクトを「アタック」という言葉で表現する。
「強い」「弱い」で表現されることが多いが、
「なめらか」「優しい」などもOKだ。
「味」 ワインの味や酸味は、よく果実に例えられる。
さらに「フレッシュな」
「はつらつとした」
「ぼやけた」
「エレガントな」といった形容詞を加えることが多い。
どれを使うかはあなたの自由だ。
多くの言葉を駆使して味のイメージを語ってみよう。
「厚み」
ボディのボリューム感を表す。
「平たい」
「軽やか」
「薄っぺらい」から、
「重厚な」
「しっかりとした」
「骨格のある」といった言葉まで、実にさまざまな表現が使われる。
「タンニン」
ワインを好きな方ならばタンニンについて聞いたことはあるかと思う。
黒ぶどうの皮がもたらす収斂性のことだ。

「タンニン」とは!黒ぶどうの皮がもたらす収斂性のことだ!
舌がキュッとしたりざらついたりして、
ワインを「渋い」と感じさせる要素がタンニンだ。
タンニンを表すときには
「しっかりとした」あるいは
「滑らかな」といった表現が多い。
「余韻」 心地のよい余韻は、良質なワインの証。
この余韻とともに料理やチーズを味わい、
マリアージュさせてみよう。
味気のない安いだけのワインは、余韻が2秒ともたないものだ。
使えそうな表現は見つかっただろうか?
次回は、より複雑で楽しい「香り」を楽しむための言葉をご紹介しようと思う。
お楽しみに!
WINE BAZAAR 記事より紹介しました。

知っていれば楽しめる!舌に感じる味や鼻に感じる香りがアタック!
知っていれば楽しめる!舌に感じる味や鼻に感じる香りがアタック!!
[知っていれば楽しめる、ワインを表現する言葉とポイント]
ワインの味は甘味や酸味、渋みなど様々な要素が重なって作りだされます。
また、それを表現する言葉は非常に豊富。
しかしこれらは初心者がつまずきがちなポイントでもあります。
ではどのようにすればワインの味を表現することができるのでしょうか。
今回はワインを表現する言葉とポイントについてご紹介します。
[ワイン テイスティングのアタックとは?]
ワインの味を表現するときに「アタック」という言葉が使われることがあります。
ではこのアタックとはどのようなものなのでしょうか。
一口含んだ時に感じる第一印。
第一印象 ワインテイスティングにおける「アタック」とは、簡単に言えば第一印象のこと。
グラスからワインを一口含んだとき、舌に感じる味や鼻に感じる香りがアタックと呼ばれるものです。
強い・弱いで表現されることが多い。
ワインのアタックは強い、弱いで表現されることが多いようです。
この場合の強弱とは、刺激の強さというよりも、印象に残るかどうかということ。
たとえば「さわやかなアタック」といった場合、
第一印象に感じるものがさわやかさだということになります。
これ以外にも、アタックは心地よいアタック、
豊かなアタックといった形で使用されます。
「イメージをつくる一要因」
人間にとって第一印象は非常に重要です。
最初の印象がよい場合、その後もその印象が続き、逆に印象が
悪い場合には、特に理由がなくても、悪い印象を持ち続けてしまいがち。
ワインでもそれと同じことが起こります。
たとえば最初のアタックにさわやかさを感じた場合、
そのワインにはさわやかというイメージが持たれます。
そのため、アタックはワインのイメージを作るひとつの要因となっています。
[ワインの味を表現する味わいの要素]
ワインの味は、甘味や酸味、渋みなどの要素によって作られています。
ではそれらの要素は実際にはどのようなものなのでしょうか。
「甘み(果実味)」
ワインの味わいの中で、もっともわかりやすいのが甘味です。
甘味は果実味とも呼ばれ、ワインの味を表現するときには、
まずは「甘い」か「辛い」かという基準で行われます。
この甘口、辛口の中にも種類があり、
極辛口、
中辛口(やや辛口)、
中甘口(やや甘口)、
甘口、
極甘口といった形で分類されます。
なお、この甘味による表現は白ワインを中心に行われます。
「酸味」
酸味もワインの味を決める大きな要素です。
酸味もワインの味を決める大きな要素です。
ワインの酸味は発酵によって生まれるもので、酸味の強いワインは「酸が高い」と呼ばれます。
また、酸味については、
「さわやかな酸味」
「おだやかな酸味」といった形で形容詞が付けられるケースが多いようです。
「渋み」
渋みは赤ワインを表すときに良く用いられる表現です。
この渋みの中心となるのがタンニンです。
渋みを表現するときに重視されるのが「質」。
「滑らかな」
「シルクのような」
「ビロードのような」といった表現が行われる渋みが上質なワインの証です。
「ボディ(コク・重み)」
赤ワインを表現するときに重視されるのが「ボディ」です。
ボディとは「コク」「重み」と表現されることもあり、
アルコール度数や有機酸、糖分のバランスなどによって変化します。

アルコール度数や有機酸、糖分のバランスなどによって変化します!
このコクや重みが強ければ「フルボディ」、
逆に軽い場合には「ライトボディ」と呼ばれ、
その中間のものは「ミディアムボディ」と呼ばれます。


フレーバーはワインを飲んだ時に感じる!香りや風味や香味!がっしりしたボディ!
フレーバーはワインを飲んだ時に感じる!香りや風味や香味!がっしりしたボディ!
「フレーバー(果実味など)」
フレーバーはワインを飲んだ時に感じる香りのことで、風味や香味とも表現されることがあります。
フレーバーには様々なものがありますが、代表的なものが「果実味」。
果実味は、どのような香りがするかということを表現しています。
「余韻(持続性)」
ワインを表現するときには「余韻」も重要です。
ワインを飲みこんだ後に、口や鼻にどの程度ワインの
味や香りが残るのかということが余韻として表現されます。
一般的に、余韻が長いワインほど良いワインとされています。
表現のポイントワインの表現には独特の言葉が使われます。
そのため、初心者には敷居が高く感じられることもありますが、
ある程度のポイントを押さえることでワインの表現を理解することができます。
「ワインの外観」
まずワインは外観によって表現されます。
赤ワインの場合、
「あざやかなルビー」
「ガーネット」「
レンガ色」といった言葉が用いられます。
白ワインの場合には
「透明感のあるイエロー」
「レモンイエロー」
「濃い黄色」といったように、黄色の濃淡で表現が行われます。
そのほか、発泡性のワインの場合、発泡の具合が表現されます。
「香り」
ワインを表現する言葉でもっとも豊かなのが香りに関するものです。
この香りについての言葉には様々なものがあり、果物や草花、香辛料などが用いられます。
たとえば白ワインであれば
「フレッシュなリンゴの香り」
「豊かなバニラの香り」といった、香りの特徴をとらえた言葉が使われます。
一方の赤ワインの場合、
イチゴやラズベリー、
バラといった一般的なものの他にも
「松やに」
「タール」
「濡れた子犬」など、個性的な言葉が使われることがあります。
「味わい」 ワインの味わいはどれほどフルーティーかといったことがポイントになります。
良く使われるのが、白ワインではグレープフルーツ、
レモン、
洋ナシ、
パイナップルなど。
赤ワインでは、
ラズベリー、
カシス、
ブラックベリーなどがあります。
「余韻」
余韻の表現はどれほどワインの味や香りが残るかを秒数で行うこともあります。
短めの場合、三秒から四秒、逆に長めの場合には九秒以上となります。
「バランス、総合評価」
ワインの味わいはこれらの風味や香りに加えて、産地や品種を加えた総合評価で行われます。
このとき、甘味や酸味など、どの味わいの成分を強く感じるか、
どのように感じるかといったことが表現のポイントになります。
[テイスティング用語と意味]
ワインのテイスティングには、よく使われる言葉があります。
ここでは、比較的使われる機会が多い言葉について紹介します。
「青い、グリーン」
これらの言葉は、酸味が強い場合に使用されます。
その他にも、
「未熟な」
「若い」
「生の」といった言葉が酸味を表現する言葉です。
「グリップ」
グリップは、ワインを構成する要素がきっちり組わせられている、
バランスがよくそれぞれの要素が印象的に感じられるという場合に使われます。
他にも「握力がある」という言い方もされます。
「温かい」
ワインの表現で「温かい」という場合は、温度ではなく、口上がりの滑らかさや柔らかさを指しています。
この表現は暖かいローヌ地方で作られるワインを表現するときに用いられます。
「アーモンド」
ワインの風味に関して「アーモンド」が使われるときは、
肯定的というよりも否定的な場合が多いようです。
不自然な化学的な操作が行われた場合、
アーモンドのような苦味やくさみが出ることがあり、その場合に用いられます。
「粗い、ざらざらする」 これらの言葉は渋みを表現するときに使われます。
舌ざわりやのど越しが悪い、渋みだけが強く感じられる場合、これらの表現が用いられます。
また「粗い硬さ」といった場合には、未熟でなじんでいないといったことを意味します。
「がっしりした」
この表現はワインのボディに関する表現です。
しっかりした味わいやコクが強いことを表現するときにこの言葉が使われます。
[まとめ]
ワインを表現する言葉は非常に豊富。
少しずつ言葉を覚えていくことで、ワインの文化をさらに深く楽しむことにもつながります。
興味がある方は、より詳しい知識を学んでみてはいかがでしょうか。
RYOSEKKEI ARCHITECT LERNING SCHOOL 記事より紹介しました。

今日はアタックについて調べてきましたので、それをまとめます。
今日はアタックについて調べてきましたので、それをまとめます。
ワインを口にしたときの第一印象のことを指すワイン用語です。
ワインは、長く余韻が残るお酒であるため、味わいを時間を軸に段階に分けて表現することが一般的です。ワインの味わいを表現する8つの要素とは?
・アタック(口に含んだ第一印象)
・甘味(甘味・果実味の程度、アルコールのボリューム感)
・苦味(苦みの強弱、質)
・フレーバー(ワインの香味・風味、果実味)
・フレーバー(ワインの香味・風味、果実味)!
・ボディ(ワインの重み、コク)
・余韻(ワインの香味がとどまる時間、持続性)。
アタックとは、ワインを口に含んだ第一印象を表す言葉で、ワインの強弱を表現します。
例えば、
さわやかなアタック、
心地良いアタック、
豊かなアタック、
インパクトのあるアタックなどと表現します。
知らないと戸惑ってしまうかもしれないワインの専門用語ですが、
「第一印象を表す」と知っていればイメージしやすい表現かもしれません。
ワインの甘味の表現方法。
ワインは糖分が豊富なブドウが原料なので、甘味の表現が大事になります。
ワインの甘味の表現方法として、まずは甘口・辛口という切り口をご紹介します。
甘さの程度によって、次のようにさらに細かく分けられます。
白ワインやロゼワイン、スパークリングワインのラベルに記載されていることも多いので、目にしたこともあるのではないでしょうか。
「極辛口」
糖度が一番低く甘味がないワイン。
「辛口」甘みがほとんどないワイン
中辛口もしくはやや辛口
どちらかというと辛口のワイン
中甘口もしくはやや甘口
どちらかというと甘口のワイン。
甘ったるさはないほんのりとした甘さ。
「甘口」
甘さがしっかりとしたワイン。
一般的な甘いワインは甘口になる。
「極甘口」
糖度が一番高く、
しっかりと甘いワイン。
ワインの苦味
・渋味の表現方法は、
ワインを表現する別の方法として苦味と渋味があります。
渋味を味わうことができるのは、
主に赤ワインで、赤ワインの味を構成する重要な要素です。
口に含んだときのインパクトを「アタック」という言葉で表現する。
「強い」「弱い」で表現されることが多いが、
「なめらか」
「優しい」などもOKだ。
私は、アタックは口に含んだ時の第一印象で、
これらを総合的に評価する際の、
一番大事なコメントにして、
その場でそのワインの評価を下すことが多い。
それだけアタックには大事な要素があるのだと思っています。
コメントを残す