やっとメジロが来ました!今年は暖かいせいか訪れるのが遅い!

Pocket

やっとメジロが来ました!今年は暖かいせいか訪れるのが遅い!待ちに待ちましたが直ぐに居なくなります!

 

二月になってやっとメジロが我が家にやってきました。何時もは1月にはやってくるのですが、今年は暖かいので訪れるのが一段と遅い傾向のようです。メジロは冬場には餌がなくなるので、あちコチを飛び回って餌探しをしています。そのついでに我が家にやってくるのです。冬場以外にはあまり見かけたことは、ありません。それだけどこへ行っても冬場には餌がないと言うことです。ですが今年は暖冬で事情が少し違うようです。

我が家では冬になると、ドウダンの株の中にミカンを割って枝に引っ掛けておきます。するとすぐにそれを見つけてやってきて、一日中入り浸りで訪れてきては、ミカンをほう張っています。ミカンはメジロの大好物の一つ。三月になって椿の花が咲き出すと自然といなくなります。メジロがミカンに取り付いているのは、我が家の冬の風物詩の一つで、私は大事に見守っています!

ドウダンにミカンを乗せておくとやがて、メジロが食べに来ました。いつもはすぐに来ますが、今年はなかなかやってきませんでした。これを見つけたら次は株の中へ誘導しヒヨドリ対策に移ります。

餌のミカンだけを食べているのではありません、時には蓋に水を張っておくと、水浴びを始めます。メジロは綺麗好きで、よく水浴びをします。この写真は我が家ではありません。こんなに多くのメジロは来ません。

メジロにはいろいろの仕草があって、それがとても可愛い!餌を探しに来るときは、必ず首を傾げてあたりを注意深く観察してから、ミカンに飛びつきます。その首を傾げた仕草がメジロの一番の可愛さ!!

また水浴びではビショ濡れになって、羽根を水にたっぷりとつけて入念に水浴びをする。水浴びで寄生虫を振り落としているのでしょうか!その水浴びのあとの入念な、羽繕いで羽の形を整えた後に、時々寄生虫をくちばしで落としているように、見えます。

その為、冬になるとメジロが来るのが楽しみで、半ば待ち構えています。メジロがやって来ると、前記した色んな仕草が見れて心が休まる気がします。これはもう根本的にメジロが好きなためですね。


メジロの為にミカンを用意しました!ヒヨドリに横取りされように!鉢植えに囲いを作りました!

 

メジロが来るとすぐにヒヨドリもやって来ます。ヒヨドリは大食漢で、ミカンをアット言うまに平らげますのでその対策を考えましたが、半ば上手く行っているような状況です。ヒヨドリ対策とは、鉢植えにメジロだけが植栽の株の中に入って、食べれるように植栽の株を縛り、メジロだけが中に入れる仕掛けをするのですが、ヒヨドリも食い意地が凄く、すぐに株の外からミカンをくちばしで、引っ張り出します。

ヒヨドリ対策をした鉢植えの植栽。メジロは今みかんを食べ終わっての、ひと時ですか!

このヒヨドリがやって来るとミカンはアット言うまに食い尽くされます!鉢植えの植栽の中に隠してもすぐに引っ張り出しますので、私との知恵比べが続いています。

ですので今では、ヒヨドリと私の知恵比べの日々が続いています。メジロだけがうまく食べられれる時には、気が晴れます。私、メジロ、ヒヨドリ三者の知恵比べが続く今日この頃です。

この戦いも3月初めで終わります。椿の花が盛りになると、ミカンではなく椿の花の蜜にメジロは群がりますので2月いっぱいが、メジロが我が家に入り浸る日々です。

そしてやがて高槻の梢で目白の高音を聞くことができます。その高音とは先日の1月26日に「目白の可愛さは忘れられない」でお伝えしたように複雑な鳴き声で「チーチー!チュルチュルピー!ジュルジュルピー!」そんな美しく高い声を張り上げて鳴くのです。この芸術的な美しい高音の鳴き声は、誰も知らないと思います!メジロを知り尽くした人でないとこの高音を張り上げるのは、分からないでしょう!

これが早朝、高槻の梢で高音を張るメジロの姿!!この時のメジロが一番美しい時!!

もしこのメジロの高音を知っていたら、貴方はメジロの達人です!それぐらい目白の高音は貴重な鳴き声なのです!もう直ぐ始まりますので早起きして聞いてみましょう!この時間帯は、夜明けの直前に始まります。メジロはこの夜明けを待って、高音を張ってメスのメジロを呼び寄せているのでしょうか?

もしこの目白の高音が聞けたなら「ラッキーの一語」です!!

メジロは人里に住んでいます。メジロを可愛がる人は、餌はミカンを半分に割ってあげて下さい!メジロの高音は早朝夜明け時!もし高音に遭遇できたら「ラッキーの一語」ですよ!

 

下をクリックすると、にほんブログ村の私のランキングが見れます。

[https://www.blogmura.com/point/01445752.html?type=image PVアクセスランキング にほんブログ村]

Pocket

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

私はかなり高齢な建築家です。出身は伊豆の湯ヶ島で多くの自然に触れて育ちました。少年時代の思い出も記事になっています。趣味が多くカテゴリーは多義に渡ります。今は鮎の友釣りにハマっています。自然が好きで自然の中に居るのが、見るのが好きです。ですので樹木は特に好きで、樹木の話が多く出てきます。 電子書籍作りも勉強して、何とか発売できるまでになりました。残り少ない人生をどう生きるかが、大事です。